ニコニコタイム人気投票中
2019年3月7日 09時43分
ニコニコタイムで
毎朝、みんなで元気にダンスをしてきました
1年間で踊った曲は、なんと22曲!
ファミリー(3学年縦割りグループ)の仲間と
そして週1回はお家の方とも一緒に行ってきました。
みんなの好きな曲はどれですか?
親子で1曲だけ選んで投票していただいています
中間報告です
結果発表は3月11日(月)
今年度、最後の親子ニコニコタイムで行います
1位、2位になった曲をみんなで踊ります
どうぞ、お楽しみに♡
ニコニコタイムで
毎朝、みんなで元気にダンスをしてきました
1年間で踊った曲は、なんと22曲!
ファミリー(3学年縦割りグループ)の仲間と
そして週1回はお家の方とも一緒に行ってきました。
みんなの好きな曲はどれですか?
親子で1曲だけ選んで投票していただいています
中間報告です
結果発表は3月11日(月)
今年度、最後の親子ニコニコタイムで行います
1位、2位になった曲をみんなで踊ります
どうぞ、お楽しみに♡
冷たい雨がやっと止みました
今日はポカポカとあったかい1日でした
お庭のあちらこちらで「春」を見つけました
芝浦の春といえば何と言っても
河津桜! 満開です
次は
沈丁花
香りを嗅いだ子が「いい匂い~」
とろけそうな顔になりました
チューリップの芽もこんなに伸びています
枯れている(みたいな)枝から
新芽ができました
これはアジサイ
カレンジュラ
「冬知らず」とも呼ばれています
名前の通り、寒い冬から元気いっぱい
咲き続けています
イチゴの花を見つけました
花が咲き終わるとイチゴになるよ
これは何でしょう
年中組が育てたブロッコリ―です
一茎だけ残しておいたら
こんな花が咲きました
ヨモギ
おいしいヨモギ団子がつくれます
ノビル
ネギみたいな匂いがします
最後は…
カエルの卵!!!
今年もたっぷり産まれました
もう
数匹のオタマジャクシがメダカと一緒に
泳いでいます
子供たちがつくったおひなさま
一人一人の思いがこもっていて
とてもかわいいです。
全園児のおひなさまを飾って、
「ひなまつり作品展」をしました
ずらーり!おひなさま(5歳児)
こちらは4歳児のおひなさま(上)と
3歳児のおひなさま(下)
近くに寄ってお顔をよく見たら…
3歳児
3歳児
3歳児
4歳児
4歳児
4歳児
5歳児
5歳児
5歳児
世界に一つだけの私のおひなさま
おひな様と一緒にみんなでひなまつりの会を
しました。おかあさんたちのすてきな歌声に
包まれてうれしいひなまつりになりました
マミーコーラスの皆様、ありがとうございました
2月25日 ありがとうパーティー
4歳児年中組がみんなで考えて
もうすぐ1年生になる年長組に
ありがとうパーティーを開きました
今までいろんなことを教えてくれた年長組へ
ありがとうの気持ちをこめて、
歌を歌ったりプレゼントを渡したりしました
年中組からは額縁(右)
年少組からはネックレス(左)
ファミリー(3学年の縦割りグループ)ごとに
真ん中に出てきて踊るダンスをしました
楽しい時間はあっという間に過ぎました
この後、全園児が一緒にお弁当を食べました
2月20日は
芝浦幼稚園の開園記念日でした
「幼稚園のお誕生会の司会を
年長組がやっていいですか?」
朝、年長児が職員室に言いに来ました
これまで毎月の誕生会で司会を
頑張ってきた年長組だから
幼稚園のお誕生会(開園記念の会)の
司会も自分たちでできる!!
きっと、そう思ったのでしょう
なんとも頼もしい年長組です
会場の飾りを、お家でつくってきてくれた
人もたくさんいました
裏には、こんなお手紙が書いてありました
『ようちえんさんへ
おたんじょうび おめでとう
だいすきだよ
さくらぐみと、うめぐみと、みかんちゃんを
これからもみまもってね
しょうがっこうにいっちゃうけど、
がんばってね』
こんなに子供たちからお祝いしてもらって
本当に幸せな芝浦幼稚園です
みかん組が、
初めてのおはなし会に参加しました
まず、靴を脱いで座ります
こんにちは!
みんなお行儀がいいですね
お話をしてくださる﨑山さんが
ほめてくださいました
おはなしが楽しくて、みんなこんな笑顔に
チョウチョが子どもたちのところに
とんできました
みんながわくわくしながら
チョウチョを見つめています
「次はぼくのところに来るかな」
おはなしろうそくに火を灯し
お部屋が暗くなりました
「ギイギイドア」というアメリカの昔話を
聴いています
「おもしろいね」
お話が楽しくて、
となりの子と一緒に笑っています
最後は2月生まれのお友達が前に出て
ろうそくの火を消しました
フ―――
初めてのおはなし会を存分に楽しみました
今度のおはなし会の時には
年中組ですね
2月15日(金)
学級閉鎖で延期になった
4歳児さくら組のこどもかいをしました
劇 「ぽんたのじどうはんばいき」
年長組が受付や案内係をしてくれました
「だって、私たちのこども会の時に
さくらさんたちが案内係したり、
応援してくれたりしたから!」
年長組さん、優しいね
迷子センターもつくってくれました
「小さい子(弟・妹)が迷子になったら
大変でしょ」
さくら組さんのことを思い、自分たちに
何かできることはないか、
一生懸命考えてくれた年長組さん、
ありがとう♡
昼過ぎからの大雪注意報を受け
急きょ、時間変更をして、行いました。
悪天候の中、大勢の保護者、
地域の皆様、他園の先生方、
ご来園、ありがとうございました。
おにゲートの向こうは芝浦劇場
各クラス、最高の劇をすることができました
子供たちの頑張りに大拍手!!!
3歳児みかん組
劇 ピクニックにいこう
4歳児うめ組
劇 おばけレストラン
5歳児すみれ組
劇 どろぼうがっこう
5歳児きく組
劇 おしいれのぼうけん
インフルエンザで学級閉鎖だった
4歳児さくら組の劇は2月15日に延期
なので、この日は
案内係のお仕事を頑張りました
ようこそ、芝浦幼稚園へ
荷物はこちらへどうぞ!
「どうも、ありがとう」
「かわいい案内係さんですね」
お客様からたくさんほめていただきニコニコ♡
芝浦幼稚園教職員一同より
心を込めて
ありがとうございました
3日間、インフルエンザのため
学級閉鎖だったさくら組が、
今日から登園。
みんなそろって「こどもかい」の劇を鑑賞しました
明日は保護者の方の鑑賞日です
これまでの取り組みの様子を少しだけ紹介します
3歳児みかん組
劇「ピクニックにいこう」
ゾウ、リス、ライオン、ウサギ
ホールに向かって歩きながらもう動物になりきっています
保育室でのいつもの遊びが、ステージでも再現
ガオー ガオー
おひさまとダンス♪
かわいい―
観ているお兄さん、お姉さんもほっこり♡
4歳児うめ組
劇「おばけレストラン」
フィナーレはみんなでダンス
「おばけのバケちゃま」 バッチリきまりました
5歳児すみれ組
劇「どろぼうがっこう」
どろぼうがっこうの生徒たちが登校してきました
びっくり箱を開けて、びっくりするシーン
続きは明日のお楽しみ!
5歳児きく組
劇「おしいれのぼうけん」
おしいれから、サトシとアキラがのぞいています
高速道路に、ねずみたちのあやしい青い光
どんな結末になるのか…
5歳児年長組は、ステージ上での
表現だけではなく、いろいろなところで力を
発揮し合っています。
ステージ袖で、楽器を鳴らして効果音♪
大道具、小道具づくりにも力が入ります
みんなの気持ちがだんだん一つになっていきました
さあ、明日はお家の方に観ていただく日です
雪が心配ですが、大丈夫でしょうか
どうぞ気を付けてお越しください
なお、
4歳児さくら組の劇「ぽんたのじどうはんばいき」は
2月15日(金)に行います
次の土曜日はこどもかいです
あと、5日です
ところが…
今週からインフルエンザで欠席の人が
目立ち始めました
そんな中、こどもかいに向けて
どのクラスも劇の練習を頑張っています
今日は年中組の様子をお知らせします
さあ、練習はじめよう
劇で使う道具を自分たちで運んでいます
うめ組、さくら組がお互いの劇を
見合っています
演じる楽しさ、観る楽しさを感じています
「練習は、楽しいことばかりじゃないけど
みんな頑張れる?」
「頑張る」「できる!」
練習を終えて、副園長先生の話を
真剣に聞いています。
お休みしている友達が幼稚園に来たら
教えてあげようね。
豆まきの会をしました
自分でつくった入れ物に豆をいれて
みんなで集まりました
さあ、鬼をやっつけよう
鬼はそと! 鬼はそと!
年長組が作った大きな鬼に向かって
豆を投げます
そしたら
あ!本物の鬼がきた!!!
キャー 大変!
こわいよ~
先生たちのところに逃げる子も…
でも 大丈夫
元気な子供たちがいっぱい豆をまいたので
鬼が逃げていきました
みんなの心の中の鬼
いじわる鬼 わがまま鬼 めんどくさい鬼
お寝坊鬼 やだやだ鬼…
きっと全部逃げていったね
ところで
あの鬼の正体は???
優しい優しい地域の皆様でした
ありがとうございました♡
幼稚園もお家も地域も
福がいっぱいの年になりますように
福はうち!
【節分に向けて】
2月3日は節分です。
芝浦幼稚園では、2月1日に豆まきをします。
各学年、豆まきで使う豆箱を作っています。
3歳児年少組
持ち手を付けて、ミニバックにします
鬼のお顔がキュートですね
4歳児年中組
ひもをつけてポシェットにします
5歳児年長組
豆がたくさん入りそうです
みんな、豆まきの準備万端ですね。
おやおや、年長組は何を作っているのかな?
もしかして・・・
2月1日の豆まき集会では、悪い鬼を追い出して
新しい季節を迎えましょうね!
年長組と年中組がバスに乗って
お出かけです♪
港区教育委員会がバスを用意してください
ました
行先は赤坂区民センター
人形劇団プークによる
しちめんちょうおばさんのこどもたち
そして
1ぱつ9のごうけつハンス
という人形劇を鑑賞しました
三光幼稚園、南山幼稚園のお友達と
一緒に観劇しました
公共のマナーを守って
大勢の人たちと一緒に楽しんで
鑑賞できる力が育っているのもうれしい姿でした
途中1回の休憩をはさみ約1時間半
「おもしろいね」「すごいね」
目を輝かせ、思わず前のめりになって
お話の展開に夢中になって
存分に楽しみました
いつもと違う場所
いつもと違う体験、感動!
特別な1日になりました
どんなお話だったかは…
お子さんにきいてみてくださいね
☆寒さに負けない!
おひさまいっぱいの園庭で、毎日心も体も動かして遊ぶ年長組
<すもう>
「はっけよい のこった!」
<竹馬>
まずはかかと付きの竹馬に乗ってみよう
☆親子ファミリーかるた大会 16日(水)
いろはがるた(犬棒かるた)を使って、
かるた大会をしました。読み札は、保護者の方に
一枚ずつ読んでいただきました。
ファミリーの友達と、頭を突き合わせながら、
真剣に絵札を探す表情が見られました。
保護者のみなさんの応援や拍手で
とても温かい雰囲気になりました。
ご協力ありがとうございました。
☆たんけん広場でマラソン
畑の大根のお世話をした後、
たんけん広場でマラソンをしました。
自分のペースで、止まらずに走ろう。
すぐにやめずに走り続ける年長組、
体力がついてきましたね。
☆年長組最後のおはなし会 18日(金)
毎回楽しみにしていたおはなし会、
年長組は今日が最終回でした。
今回は素話を2つ、手遊び、数え歌、
ペープサートと盛り沢山の内容でした。
よく聞いてお話の展開を楽しんでいました。
最後はみんなでお願いごとをして、
1月生まれのお友達が
おはなし会のろうそくを消しました。
﨑山先生、毎回素敵なおはなしを聞かせてくださり、
ありがとうございました。
次回のおはなし会(2月15日)は
年中組と年少組対象です。
☆校庭で凧あげ 18日(金)
カラービニールに絵を描き、凧を作りました。
園庭やパサージュでの凧あげも楽しんでいますが、
校庭での凧あげはさらにのびのび心地よく、
楽しい時間でした。
年中組親子活動の
もう一つのお楽しみは
カードゲーム遊びです
ぐるぐるカード
ごりら らっこ こあら…
どんどんつながって…おもしろい!
メモリーカード
2枚めくってそろったら うれしい!
カルタ
お家の方に字札を読んでいただき
子供たちは真剣勝負
大人も子供も一緒の時間を楽しみました