ナスが大きくなってる!
2019年9月4日 14時10分
夏休み中に
年中組のナスが大きくなっているのを
見つけた年中組
あ!ナスがいる!!!
わ!大きいね―――
食べたいね―
どうやって、食べる?
そうだ、ナスのお味噌汁にしよう!
ナスの味噌汁、楽しみだね
夏休み中に
年中組のナスが大きくなっているのを
見つけた年中組
あ!ナスがいる!!!
わ!大きいね―――
食べたいね―
どうやって、食べる?
そうだ、ナスのお味噌汁にしよう!
ナスの味噌汁、楽しみだね
2学期が始まりました。
始業式
久し振りに会うみんなの顔、顔、顔
背が伸びた?日に焼けた?
何だか少し大きくなったみたい!
これ、サツマイモのツル
なが~い夏休みの間に、こんなに長くなっちゃった!
さあ、また幼稚園でたくさん遊ぼう
早速、お庭へ
ワックスがけのため、
夏休みに移動していた大型積み木を
ホールに戻しています
久し振りに会うみんなと、先生と
ゆっくりお話ししています
また、子供たちの元気な声が帰ってきました!2学期は期間が一番長く、そして行事も盛りだくさんです。子供たちのキラキラの日々を1日1日大切に過ごしていきたいと考えています。
8月27日 夏季保育
久し振りの幼稚園
スペシャル夏季保育!
55人の子供たちが参加しました。
山口とも(ともとも) さんによる
楽しい音楽会☆
(日本廃品打楽器協会会長)
(ふれあいアート講師として
ご来園いただきました)
おっと、その前に準備、準備
『しゃかしゃかやさん』???
みんなで、何かつくっています
ガチャポン容器に、ビーズやドングリを入れて
できあがり
シャカシャカシャカ♪
振ってみたらいい音
準備OK! さあ、次は音楽会へGO
不思議な音とともに
ともともさん、えのえのさん 登場!!
何が始まるのかな ワクワク
ともともさんのガラクタ音楽会
はじまり はじまり
木の枝の木琴
ボストンバッグやお鍋などのドラム?
他にも風船、空き缶、傘など面白い音が
いっぱい
ビヨ~ン・・・これは何でしょう?
なんの音に聞こえる?
新幹線の音! 宇宙の音!
おもしろいね
次は、新聞紙の音?
カシャカシャ ビリッ ブーボバボ
〇▲××△〇□◆・・・・・
いろんな音、形、おもしろいな
朝、つくったマラカスでシャカシャカ♪
最後はみんなでシャカシャカ、歌いながら
さんぽ♪
ともともさん、えのえのさん
どうもありがとうございました!!
ゴミじゃない、鳴らせば楽器。
いつも目にしているものを使い、
音楽がいかに身近であるか伝える音楽会。
音楽の根底にある、
本来の音を楽しむことを発見できる音楽会。
(山口 ともさんのパンフレット より)
夏休みの終わりに子供たち、先生たち
みんなで楽しい時間を過ごしました。
もうすぐ2学期ですね。
9月2日、始業式、待っていますよ
なが―――い 夏休み!
みんな 元気に過ごせていますか?
そろそろ、夏休みの真ん中ぐらいになるかな
毎日、熱中症指数「危険」が続いています
こんなに暑いと 「元気に過ごす」お約束も難しいですね
しっかり食べて、よく寝て、遊んで、そしてゆっくり休んで元気に過ごしてくださいね。
もうひとつのお約束 「おてつだい」
頑張っていますか?
お家の人を、いっぱい喜ばせてくださいね
そして「ありがとう」っていっぱい言ってもらおうね
さて
幼稚園は今、セミの幼稚園になっています
ミーン ミーン ミーン
この木の上からたくさんセミの鳴き声がきこえます
でも、姿を見つけるのが難しいです
どこにいるのかな―
いろんな場所を工事しています
保育室前やビオトープのテラスなどしっかり工事して、2学期からまたいっぱい遊べるようにしています
みんなの畑も元気です
屋上のサツマイモのツルがグングン伸びています
オクラとピーマン収穫
そうそう ウサギのミルクちゃんは、みんながいない間どうしていると思いますか?
淋しくて泣いていないかしら?
おなかがすいたよ~って困っていないかしら・・・
大丈夫です!!
みんな!?ひさしぶり。げんき?
わたしはげんきです。
せんせいたちが、こうたいであいにきて、ごはんやおそうじ、それからおさんぽもさせてくれているよ!いま、いすにのって、ごきげんよ!
だそうです。よかったですね。
さあ、残りの夏休みも健康に気を付けて思い切り楽しんでくださいね!
では、またね!!
7月22日 曇りのち雨
夏休みになりましたが、お天気はすっきりせず、
なかなか「夏が来た!」という感じになりませんね。
幼稚園では園庭開放や絵本貸出し、
水曜日まではお天気がよければプール開放もしています。
ご協力いただく保護者の皆様、ありがとうございます。
夏休み初日の今日、うれしいことがありました。
年長組で様子をみていた、アゲハチョウのサナギが、
無事に羽化してくれました!
きれいな羽を広げてパタパタ、担任二人で空に逃がしてあげました。
「みんなのところまで、あそびにいったらいいな~」
年中組のナスもこんなにツヤツヤ、大きく育っています。
アサガオも一緒に、はい、チーズ!
年少組のミニトマトもたくさん実っているので、赤くなるのが楽しみですね。
皆様、楽しい夏休みをお過ごしください。
7月19日
1学期 最後の日は大忙しでした
【5歳児 ミニコンサート】
歌 「にじのむこうに」「あおいそらにえをかこう」
合奏「クシコスポスト」
たくさんの保護者の方を前に、緊張した様子でしたが
みんなの声やリズムを合わせて素敵な演奏になりました
年長組、頑張りました!!
そして、引き続き全体保護者会
1学期の子供たちの育ち、学び、頑張ったことなど、保護者の方々と確認しあいました。多くのご参加、ありがとうございました。
【第1学期終業式】
44日間の夏休み、お約束は2つ。
1 元気に過ごす
2 お手伝いをしよう です。
保育室では
みんな!元気でね。
学級や学年の友達、先生と少しだけさよなら
9月になったら、また遊ぼう!
昨年度末、PTAより「貸出用上履き」を買っていただきました。真っ白なきれいな上履きが並んで気持ちよいです。ありがとうございます!!
〈今日、上履きを借りに来た子と先生とのやりとり〉
子供:上履き、貸してください
先生:自分で言いに来てえらいね。自分でちょうどいいの見つけられる?
子供:うん (自分でいろいろ履いてさがす)
先生:お手伝いしようか?サイズはいくつ?
子供:120!
先生:(もしかしてお洋服のサイズ?笑いをこらえ)はいはい、わかりました。こんなのはどうでしょう?
子供:これでいい!
先生:ちょうどいいのが見つかってよかったね。18.5って書いてあるよ。18と19の間ってことだね。
(自分で言いに来て、ちゃんと借りていくことができました)
お子さんが何か忘れ物をしたり、自分で言えず困っているとき、大人が先回りしてやってあげていませんか?困ったとき、うまくいかないとき、その状況を何とかしようと自分で考えたり誰かに伝えたりできる子になってほしいです。
借りた上履きはお家で洗って返していただいています。自分で借りて自分で返す。返す時にはお子さんが「ありがとう」と言えるよう、お家でも背中を押してあげてくださいね。
7月12日 地域の方と遊ぼう会
年に2回、地域の方にご来園いただき「地域の方と遊ぼう会」を行っています。この芝浦地域は、昔から各町会を中心に、人と人との温かなつながりを感じる「優しい街」です。
今日は、雨にもかかわらずお二人の方がご来園くださいました。
始めに ごあいさつ
さあ、一緒に遊びましょう
けんだま
糸でんわ
地域の方がつくってきてくださいました
ビー玉あそび
地域の方が持ってきてくださった
たくさんのビー玉に大興奮!!
紙ひこうきづくり
他にも、おりがみ、おせんべやけたかな、はないちもんめなど、みんなでワイワイガヤガヤ遊んで、あっという間に時間が過ぎました。
地域の皆様、ありがとうございます。
これから、各町会の夏まつりが盛んになりますね。子供たちがお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
5歳児 すみれ組 きく組
1学期は3回、なぎなたの稽古をしました
今年度も、なぎなた連盟の、
佐々木先生、西郷先生、田邉先生にご指導していただいています
立つ、お辞儀する、座る、歩く…所作を教えていただきました
わかっているようで、きちんと行うのは結構難しいです
自然と背筋がピシッと伸びます
さあ、いよいよなぎなたを持って
「中段」の構え
「上段」の構え ヤー!!
「下段」の構え
話をしっかり聞き、言われた通り、見た通りに動き、体で覚える
自分で勝手に変えてはいけません
伝統と技が昔から受け継がれてきた武道
決められたことを、きちんと決められた通り行うことの大切さ
今の子供たちには、とても貴重な経験になっています
3歳児がお部屋に集まって学級での楽しい活動が始まりました
おやおや、まだ、廊下いる子がいます
先生:ハンドル片付けてお部屋に入ろう
子供:やだ
先生:お片付けしないんだったら明日は使えないよ
子供:いいよ
先生:あら、残念…ハンドルさんとジュースさんは仲良しだからジュースさんも使えないよ
子供:やだ
先生:じゃあ、靴はいてお部屋に入ろう?
子供:やだ
先生:「やだ」ばっかりだね。「やだ」ばっかりじゃ、何もできないよ
子供:やだ―
先生:じゃあね…
1靴をはく! 2ハンドル片付ける!
子供:(目がキラッと輝き、靴を履き始める)
先生:おっ!自分で履いてえらい!
子供:(ニコニコしながら、先生と手をつないでハンドルも片付けてお部屋に入る)
そして
♪みんなそろったね 楽しいね
いろいろな子がいます
一人一人の思いに丁寧にかかわり、根気強く気持ちに寄り添いながら話し、自分が納得して動けるよう、
先生たちは日々、あれやこれやと静かに全力で子供たちと向き合っています。
かるがもクラブの様子をご紹介します。
今年度から始まった子育てサポート保育「かるがもクラブ」。この日は過去最高の13名が利用しました。
まずはコットで休息。体を少し休めます。
続いて、自分たちで支度をして…
美味しいおやつを食べます♪各ご家庭で用意していただきました。
あとは、お迎えの時間まで好きな遊びをします。
家庭的な雰囲気の中で、ゆったりとした時間を過ごします。
在園児の保護者の皆様、利用の仕方など、ご不明な点がありましたら、どうぞ職員室までお気軽に声をかけてください。
七夕集会では、
みんながつくった七夕飾りの紹介や
OHPという機械を使って
七夕のお話を聞いたりしました
みんなの願いごとが
お星さまに届きますように☆
7月4日 3歳児みかん組
雨降りで、園庭で遊べない…
だから、広いホールで元気に
体を動かして遊びました
シュ~~ わー 気持ちいいなー
大好きなすべり台を何回もすべったり
(ちゃんと並んで待っていてえらい!)
よいしょ よいしょ
四つんばいになって トンネルくぐり
そろーり そろーり
一本橋も渡れたよ
いろんな動きにチャレンジ!
ホールでみんなで遊んだね
楽しかったね
朝から大雨
あらあら…園庭はこんな感じになってしまいました
今日は室内で楽しく遊ぼう!
絵本をつくったり、お医者さんごっこをしたり
おや? これは救急車?
ピーポーピーポー
お医者さんがみんなで運転して
現場へ急行中! (4歳児)
ホールでは 数日前からの続きで
おばけ屋敷ごっこ(5歳児)
暗くするための工夫や、
どうやって怖くするかなど考えながら、
友達と一緒にいろいろなものを使って
おばけ屋敷をつくっています
今日は、年中組を誘って、
お客さんになってもらいました
年中組に、遊び方を教える年長組
わくわくデーでの経験がつながっていますね
外では、雨が勢いを増し
大きな音を立てて降り出しました
わー すごい音!!
子供たちは思わずテラスへ出て雨見学
雨が少し弱まったので…
傘をさしてお庭の散歩が始まりました
明日は、エイや 明日は~
♪あおいそらにえをかこう の歌が思わずでてきて
それをテラスから見ていた年中組が
何故か ♪パプリカ を大合唱しています
お昼すぎ つかの間の晴れ間に
元気に外に飛び出した子供たち
園庭にできた 大きな水たまりで
橋をかけて道路にしてみたり
水たまりの周りで何やら相談中!?
ジャーーーンプ!!
雨降りも なかなか楽しいものですね
♪笹の葉さらさら のきばにゆれる
お星さまきらきら きんぎんすなご
もうすぐ七夕ですね
幼稚園では、七夕飾りをつくったり、
短冊に願いごとをかいたりしました
3・4歳児はお家の方と一緒に飾りつけをしました
3歳児
育てている野菜の塗り絵をして
七夕の飾りにしました
4歳児
5歳児は
大きな笹に学年のみんなで力を合わせて
飾りつけをしました
おっきいね~ すごいね
年少組が見上げています
4日、5日に七夕ミニアートデーをします。
どうぞ観にいらしてください