-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【3歳児年少組】園庭での遊び
2025年5月2日 13時55分みかん あか組とみかん あお組の子どもたちは、幼稚園の生活に慣れてきて、園庭で遊ぶようになりました。
保育室前の砂場で、砂で山を作ったり、型抜きをしたりして楽しんでいます。
砂場の近くにいるアリやダンゴムシも捕まえて喜んでいました。
園庭で遊んだ後はみんなで麦茶を飲んで休憩します。
「幼稚園の麦茶、おいしい!」「おかわりください!」とおいしそうに飲んでいました。
来週からはお弁当も始まります。「みんなでお弁当食べるの、楽しみ!」とワクワクしているみかん あか組、みかん あお組です。
【5歳児年長組】年長組になれたよ!
2025年4月24日 18時41分年長組になって2週間ほどが経ちました。
「もう年長組だから何でもできるよ」「任せて!」と子どもたちの意気込みも大きいです。
先日は初めてホールで大型積み木を使いました。
安全指導の中で担任が伝えた積み木の運び方や積み方を守りながら、グループの友達と一緒にスペシャル机でお弁当を食べました。
憧れの大型積み木を使えることがうれしくて、みんなでにこにこになりました。
.
.
前の年長組に教えてもらった当番活動も始めました。
花や野菜の水やり
年少組、年中組へくるくる棒作り
年少組の遊具をきれいに拭くなど、
自分たちで考えた場所の掃除をしたり、幼稚園のみんなの役にたつことをしたりしています。
年少組や年中組に「お掃除ありがとう」「さすが年長組!」
と言ってもらえることが、子どもたちもうれしいようです。
.
.
幼稚園の最高学年として行う活動や、年長組のみが使える遊具で遊ぶことで、年長組としての自信や自己有用感につながって欲しいと願っています。やるきいっぱい、元気いっぱいの年長組として充実した一年が過ごせそうです。
【3歳児 みかん あお組】遊びの様子
2025年4月17日 14時32分入園して1週間が経ちました。
園に少しずつ慣れてきたみかん あお組のみんな。
どんな遊びを楽しんでいるかご紹介します。
・ブロック
長い電車を作って部屋の中をがたんごとんと走らせたり、「ティラノサウルスだぞー!」と恐竜を作ったりしています。
・バスごっこ
おいしい料理を作って、お弁当箱に入れ、バスに乗ってピクニックにしゅっぱーつ!
・粘土
コネコネして感触を楽しみながら、「これはパンだよ!」「ぺろぺろキャンディーもつくちゃおう!」と様々なものを作っています。
幼稚園で楽しいことを見つけている子どもたち。
これからも子どもたちが夢中になって遊べるように環境を準備していきたいと思います。
【3歳児みかん あお組】元気いっぱい、もうすぐうめ組
2025年3月27日 10時34分いろいろなところで、たくさん遊んだみかん あお組。
ボルダリングにも挑戦しました。
「にこちゃんマークにタッチするまで頑張るぞ!スパイダーマンになっちゃった」
たんけんひろば大好き!
遊んだ帰りは“たんけんとんねる”から。「出口はこちらですよ」
人形劇ごっこの舞台です。「猫ちゃんが遊びに行きました」どこでもすぐに人形劇場です。
人形劇ひとみ座の公演を観た後、何度もごっこ遊びをしました。楽しかったことを再現することで
表現する楽しさを味っている様子が見られました。
「飛行機でお出かけするの」
ウレタン積木を使っての遊びの場づくりでは、お家はもちろん、時には飛行機になったりステージになったりしました。
カルガモのゆめとウサギのみるくちゃんは飛行機旅行に出発です。
ブロック遊びも大好き。積み木と組み合わせて作った長く転がるコースでドングリが転がることを発見!
いろいろなことに気付きながら遊びを楽しんでいます。
ステージごっこ大好き!「ロケットペンギンわーい、踊りたい!入れて」
「私たちプリンセスよ、スカートがプリンセスの長い髪なの」
「お散歩しているところ」スカートを上手に自分たちでかぶります。
「アイス売ってますよ」「アイス買っちゃった」
「ここのお店のアイスは特別おいしいね」
心も体も大きくなって、遊びの世界を広げながら過ごしてきた1年でした。
4月からはうめ組です。
たくさんの友達と一緒に、さらに楽しい1年を過ごしていきましょう。
【4歳児うめ組】大きくなってねー!
2025年3月25日 13時17分春が近づいて、うめ組が5歳児すみれ組になる日も近くなりました。
先日は、じゃがいもの種芋を、屋上にある畑に植えました。
いつものプランターとは違って、畑に植えられることに子どもたちもわくわく。
担任から「すみれ組になったらじゃがいもがたくさんできるよ」と聞くと、「どのくらいできるかな」「ポテトチップスにしたい」「ポテトサラダがいい」など期待を寄せていました。
.
.
修了した5歳児きく組の代わりに、担任とウサギのみるくちゃんの世話もしました。
「きく組が、みるくちゃんのうんちは臭くないって教えてくれたよ」
「チモシーいっぱい食べてね」
かわいいみるくちゃんのために世話ができて、子どもたちはうれしい気持ちでいっぱいでした。
.
.
終業式の日になかよし池に遊びに行くと、カエルの卵からオタマジャクシが生まれていました。
「すごい!」「たくさんだ!」「小さくてかわいいね」と大興奮の子どもたち。
ジャガイモにも、オタマジャクシにも「大きくなってね!」と言ってさようならをしました。
みるくちゃんにも「元気でね」とさようならをしました。
心も体も大きくなった子どもたち。次に幼稚園に来る時にはうめ組の子どもたちもすみれ組です。
先生にも、友達にも、自然の仲間たちにも、4月に会えるのが楽しみですね。
【4歳児さくら組】もうすぐきく組♪
2025年3月24日 19時00分修了式から早数日。子どもたちはガランとした年長組の保育室を見て「本当に修了しちゃったんだね」「なんか寂しいね」などと呟いていました。
ですが、寂しさを感じる一方でニコニコタイム(音楽に合わせてダンスや体操をする活動)をする際、子どもたちが集まる目印となる看板を自分たちで準備したり、年少組に優しく声をかけたりするなど、「自分たちが一番大きいお兄さんお姉さんとして頑張るぞ」と張り切る姿も見られています。
本日は3学期の終業式でした。
友達との関わりが深まった3学期。
友達と思いを出し合いながら遊ぶことが増えるにつれ、友達と自分の思いが異なっていることを感じ、
「なんでいつも〇〇ちゃんが決めるの?」
「ぼくのしたいことで一緒に遊んでほしいのに・・・」
など、葛藤する姿が見られることもありました。
ときには「じゃあもう違う遊びにする!」と友達と離れて遊ぶ姿もありましたが、「やっぱり友達が好き!一緒に遊びたい!」という思いが育ってきたからこそ自分なりに折り合いをつける姿が見られるようになってきています。自分の思いを出し、ぶつかりながらも「友達と一緒だと楽しい」「友達と一緒だからできた」と感じられるように、4歳児の育ちを5歳児につなげていきます。
今年度も、園の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
【3歳児みかんあか組】たんけんひろばの春さがし
2025年3月14日 16時52分「カエルの卵があるらしいよ!」と年長組さんから教えてもらい、
「行ってみよう!」とみかんあか組のみんなでたんけんひろばに行ってきました。
出発前に園長先生から「クリスマスって言葉が名前に入っているお花があるから探してみてね」と
お話がありました。カエルの卵と、春のクリスマス探しに出発です!
なかよしいけに行ってみると、すぐに卵を発見!
「ヘビみたいなのがいる!」「長いよ!」と大興奮の子どもたち。
「ちょっとこわいな」と言う子もいます。
カエルの卵を見て、なかよしいけをぐるっと回ると、クリスマスを発見!
『クリスマスローズ』と書いてある表示を見つけました。
「あった!」「お花が咲いてるみたい」
子どもたちは「他にも何か書いてないかな」と今度は植物の表示探しを始めました。
次に見つけたのは『ヤツデ』です。手のような大きな葉っぱの植物でした。
その奥には『ブルーベリー』も発見!
「ブルーベリー食べられるかな。食べてみたい。」と実がなるのを期待していました。
他にも花が咲いているのを発見!
「これはヒヤシンスっていうお花だよ」と知らせると、
他にも同じ花が咲いているのを見つけ、「これは赤ちゃんだね。小さいから。」
と言っていました。
春がやってきたたんけんひろばで、たくさんの自然を見つけることができました。
【5歳児年長組】修了に向けて
2025年3月14日 15時43分修了に向けて、年長きく組は様々な活動に意欲的に取り組んでいます。
修了を迎える前に、きく組の友達と一緒にしたいことを話し合い、たくさんのことが挙がりました。
小学校の校庭でのリレー。
運動会のときよりももっと早く走れるようになっていて驚きました。
ホールや園庭でのお弁当。
積み木で食べる場所をつくってみんなで食べました。
ポカポカ陽気の中、園庭でも食べました。
修了までにしたいことを一つ一つ叶えてとても嬉しそうでした。
また、修了記念品も作製しました。
園庭にある木の名札を作り飾りました。「小学校に行ってもこの木の名札はずっと幼稚園に残るんだね。」と嬉しそうに話していました。
そして、遊んだものや保育室もきれいに掃除しました。次のきく組が気持ちよく使えるために取り組みました。
砂場で使ったシャベルはきれいに洗って、「新品みたいにピカピカだね。」と喜んでいました。
いよいよ修了式となります。芝浦幼稚園でたくさん遊び、心も体も大きくなったきく組の子どもたち。
幼稚園での楽しかった思い出を胸に、小学校に行っても頑張ってくださいね!
【5歳児年長組】小学校ごっこ
2025年3月7日 14時58分先月、芝浦小学校に行き、1年生と交流しました。
1年生が、小学校での生活についていろいろ教えてくれました。ランドセルの中身を出す朝の支度や給食当番のやり方を教えてくれました。
交流をきっかけに、さらに就学への期待が高まったきく組は、遊びの中でも小学校ごっこをしています。
机を並べ、授業を受けています。
「この問題が分かる人?」「はーい!」元気よく手をあげています。
その隣には、給食をつくる子たちもいます。
給食の時間になりました。「今日の献立はハンバーグです。」「おいしいなぁ」とみんなで食べています。
授業が終わっておうちに帰ります。好きな色のランドセルを背負って帰っていきました。
小学校との交流をきっかけに、さらに就学への期待を高め、小学校生活にドキドキわくわくしているきく組たちです。
【全園児】3月誕生会
2025年3月6日 17時23分3月の誕生会がありました。
待ちに待った3月の誕生会。お祝いをしてもらえて3月生まれの友達もとってもうれしそうでした。
お楽しみは、またまた、げん にこ ゆめ のかるがも達が遊びに来てくれましたよ。
かるがも達と一緒に写真を見ながら、幼稚園の1年間を振り返りました。
.
もうすぐ年中組になる年少組は、ホールで誕生会をしました。
3月で年少組のみんなが4歳になります。「私も4歳!」「ぼくも!」と
4本指を見せて、みんな同じ4歳になったことがうれしい子どもたち。
「4歳おめでとうケーキのロウソクを消そう!」「せーの!フーッ!!」
「おたんじょうび おめでとう!」たくさん拍手が聞こえました。
お楽しみには年中組が参加しました。
2月に年長組と遊んだ、『お誕生月なかま』のお楽しみです。
先生や年中組と一緒に踊ることができて、年少組の子どもたちもとてもうれしそうです。
自分の番が来ると少し恥ずかしそうな子、思い切り踊る子、年中組のまねをする子など様々な姿が見られました。
みんなでいろいろなところに出かけ、いろいろなことをして遊んだ1年間。
たくさんの日々を過ごす中でみんな大きくなりました。
来年も芝浦幼稚園で、楽しい一年を過ごしましょうね♪
みなエコの表彰式
2025年3月4日 17時36分今年度、芝浦幼稚園では令和6年度学校版環境マネージメントシステム(みなエコ)に取り組みました。その成果が認められ、港区教育委員会より優秀賞をいただきました。3月3日に表彰式が行われ、幼稚園を代表して年中組・年長組が参加し、表彰状を受け取りました。
表彰状をしっかり受け取りました
こちらがその表彰状です。保護者の皆様にはペットボトルキャップ集めやインクカートリッジ回収にご協力をいただき、子どもたちのエコ意識向上にお力添えをいただきありがとうございました。平成7年度もさらにさまざま工夫をしてまいります。
【5歳児年長組】当番の引き継ぎ
2025年2月28日 16時03分年長きく組は修了まであと11日となりました。
「私たちが小学校に行ったら、みるくちゃんの世話はどうする?」と、園で飼育しているウサギのみるくちゃんのことが心配になったようです。
学級全体で話し合うと、「さくら組、うめ組にお願いしよう!」と年中組にお願いすることに。
日々きく組が取り組んでいる当番活動をさくら組とうめ組に引き継ぐことにしました。
靴箱やテラスの掃除では、ほうきなどの道具がある場所を教えてあげ、掃除の仕方を丁寧に教えました。
水やりの当番活動では、一緒に取り組む中で、どこに水やりをしたらよいのかなどを引き継ぎました。
ウサギの世話では、「トイレを取り付けるのは難しいから見てて。」「みるくちゃんのおやつをあげてみよう。」などと、年中組にできそうなことは取り組めるようにしていました。
当番などの引き継ぎをする中で、残り少ない園生活を一日一日大切にしようとする気持ちをもったり、就学への期待を高めたりしているきく組です。
【3歳児みかん あお組】ドングリがたくさん、何して遊ぼう?
2025年2月20日 17時36分芝浦幼稚園は「とうきょう すくわくプログラム」に参加しています。「とうきょう すくわくプログラム」は、すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼稚園・保育園共通のプログラムです。芝浦幼稚園では、「自然」をテーマに保育に活動を取り入れています。
子どもたちが、家庭の近隣などで拾い集めたシラカシ・アラカシなどの多様なドングリを分類しておき、大きさや形が分かるようにしました。 ドーナツ作り用のシリコンの後型抜きでクレイ粘土を型抜きした後に、ドングリや殻斗(かくと:ドングリの帽子のような部分)を埋め込んで飾りにできるように準備。
型抜きの中に粘土を詰めてドーナツ状にすると、大きさや形の違いに気付きながら、ドングリの並べ方を考えたり殻斗を使ったりしながら、飾り付けを楽しんでいました。
その後も、砂遊びでのケーキ作りやドーナツ作り、油粘土でのケーキ作りの遊びなど様々な活動を通してドングリにはいろいろな形や大きさがあることに気付いていました。
【4歳児さくら組】自然って何だろう?
2025年2月20日 17時00分芝浦幼稚園は「とうきょう すくわくプログラム」に参加しています。
「とうきょう すくわくプログラム」は、すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼稚園・保育園共通のプログラムです。芝浦幼稚園では、「自然」をテーマに保育に活動を取り入れています。
さくら組は「とうきょう すくわくプログラム」の一環として、様々な形で自然に親しむ活動を行いました。
教員が子どもたちに「自然って何だろう?」と問いかけると、子どもたちからは「外にあるものってことかなあ」「葉っぱとか風のことかな」など様々な考えが出ました。
教員の問いかけをきっかけに、継続的に自然に親しめるように環境を工夫しています。
「葉っぱってよく見るとこうなっているんだね」
マイクロスコープを使用して自然物を観察しています。
「入れるものを変えたら音も変わったよ」
「いろいろな音を作ってコンサートしようよ」
空き容器に入れて音を鳴らし、音の違いに気付く姿が見られました。
「これはなんでしょうか?」
「次は何を見てみようか」
子どもたちの気付きや疑問などを学級全体で集まったときに話題にしたり、活動の様子や見付けたものの写真を掲示したりし、共有してきました。
また、本日はプロ・ナチュラリスト(プロの自然解説者)の佐々木洋先生と一緒に園内を探検し、冬の自然の面白さや不思議さなどを教えていただきました。
今後も、身近な環境に自分から関わる中で発見を楽しんだり、遊びや生活に取り入れたりできるように支えてまいります。
【全園児】誕生会
2025年2月18日 16時45分2月の誕生会がありました。
今月は、年中児うめ組のみで司会を行いました。
どきどきして声が小さくなる子、恥ずかしくて友達と一緒に手をつないで出てきた子、など様々な姿が出てきましたが、どの子も自分たちで司会をできた!という気持ちになりました。
終わった後にはうれしくてにこにこ笑顔がいっぱい。年長に進級するに向けての自信につながりました。
.
2月生まれの友達は3人。
今月は、『お誕生月なかま』のお楽しみをしました。
進級してから来月でもうすぐ1年。
みんな1つ歳をとって、心も体も大きくなりました。
3月の誕生会も楽しみですね。