はじめてのお弁当(3歳児)
2020年10月6日 16時02分
3歳児みかん組
10月からお弁当が始まりました
自分で、お弁当の準備できるかな
ここにお弁当箱を置いて、コップはここかな?
幼稚園でお弁当を食べるのは初めて!
みんな、しっかりお話を聞いています。
お弁当楽しみ! ワクワク、ソワソワ…
お弁当、何が入っているかな♪
おいしいね うれしいね
ごちそうさまでした!
おうちの方、
おいしいお弁当作ってくれて、ありがとう!
3歳児みかん組
10月からお弁当が始まりました
自分で、お弁当の準備できるかな
ここにお弁当箱を置いて、コップはここかな?
幼稚園でお弁当を食べるのは初めて!
みんな、しっかりお話を聞いています。
お弁当楽しみ! ワクワク、ソワソワ…
お弁当、何が入っているかな♪
おいしいね うれしいね
ごちそうさまでした!
おうちの方、
おいしいお弁当作ってくれて、ありがとう!
10月2日(金)秋晴れ!!
5歳児年長組が、芝浦中央公園に散歩に出かけました
お見送りの主任の先生に
「行ってきまーす」とごあいさつ
道路は端っこ(建物側)を歩くんだよ
前の人と間をあけないように歩くんだよ
横断歩道は、よく見て、手を挙げて渡るんだよ
はい、よくわかってますね。
みんな、本当にそれ自分でできるかな
お!端っこ歩いてる
間をあけずに並んで歩くのも上手です
横断歩道は…
右見て、左見て、手を挙げて
気を付けながら歩いています
さすが、年長組です
中央公園に着きました
まずは、お弁当タイム
おっと、その前に消毒タイム!
お弁当の後は、芝生の小山から駆け下りたり登ったり、転がったり
噴水でも楽しそう
最後は、みんなでリレー
みんなのリュックサックをおいてリレーのトラックに!
よーい どん
走る 走る
応援も盛り上がっています
おもしろかったね
気持ちよかったね
あっという間に、帰る時間になりました
帰って行く子供たちを、ガマの穂が
秋風に揺られながら見送っていました。
台風12号の接近は免れたものの
2日続けて、雨降りの週末でした。
小雨、霧雨シトシト降り続く園庭から
雨降り散歩、楽しいな♪
可愛い声が聞こえてきました。
みんなで傘をさして、おもしろ散歩道
狭くて、ちょっと歩きにくそうですね
傘をすぼめるといいんじゃない?
緑色の葉っぱに、
同じ緑色の虫がいるのを発見!
「これ、なんだろうね」
「5、いるよ」
近くにいた年長児が教えてくれました
雨降り散歩♪
傘さして長靴はいて
雨の中を子どもたちだけで自由に歩く
友達とのおしゃべりも楽しい!
雨の音、みずたまりピチャピチャ
いろんなものに出合えました
4連休明けにもかかわらず
朝から絶好調!の3歳児みかん組。
遊ぼう!遊ぼう!
カーンカンカンカン
踏切が開くと、
「のぞみ」や「ドクターイエロー」が元気に走り出します。
4連休が終わりました。
今日から、4歳児年中組のお弁当が始まりました。
やったー!楽しみだね
用意はできましたか?
はーい
それではどうぞ、召し上がれ!
いただきまーす!!!
現在、感染症対策により
お弁当を食べる時間を15分にしています。
短い時間で、楽しく、おいしく食べられるようにお弁当を作ってくださり感謝です!
子どもたちは、とてもおいしそうに、幸せそうに食べていました
5歳児のお弁当が始まりました
久し振りのお弁当、うれしいね
広いホールをランチルームにして
パーテーションのしきり
互い違いに座る
短時間で食べ終わる
おしゃべりは(できるだけ)しない
感染症対策を行い、毎日楽しく食べられるようにしていきます。
来週から4歳児年中組もお弁当が始まります。楽しみですね。
9月2週目から、全園児そろって、ニコニコタイムを行っています
3学年5学級の子どもたちみんなで
「おはようございます!」
そして、元気に体を動かします。
これまで、踊った曲は
♪おひさまとダンス
♪ちょっとだけ体操
♪パプリカ
♪エビカニクス
ニコニコタイムのあとは
さあ!あそぶぞ!!
4歳児年中組
柵、ベンチ、ビールケース…
いろいろな可動遊具をつなげていろいろな場ができました
おうち、ホテル、イオンのバス…
3歳児年少組も
いろいろなものを運び出しました
ピザ屋さんが開店したようです
トンボをつくったのかな
3歳児
こちらはトンボのめがね♪
4歳児
5歳児年長組の「なぎなた」が始まりました。
港区なぎなた連盟から外部講師をお招きし、ご指導いただいています。
今年で9年目になります。
初めての「なぎなた」体験。
まずはあいさつや返事など、礼節の大切さを教えていただきました。
立ち姿も正座している姿も、背筋がピンと伸びていてかっこいいですね。
楽しみにしていた気持ちや憧れの気持ちが伝わってきます。
そしていよいよ「なぎなた」を手に持ちました。
大切に受け取っている姿が素敵です。
「なぎなた」の持ち方や歩き方など、基本的な動きも教えていただきました。
これから少しずつ、日本の伝統的な武道である「なぎなた」に親しみ、健康な心と体を育んでいきます。
5歳児年長組が、芝浦小学校「ゆめ広場」へリレーをしに行きました。
「小学生のお兄さん、お姉さんが勉強しているから静かにね」
4階まで、おしゃべりせずに昇っていきます。
まっすぐ並んで、両チームとも準備OK
よーい ドン!!
頑張れ 頑張れ
力いっぱい走って、次の人にバトンをつなぎます
これから涼しくなったら
走るのがもっともっと、気持ちよくなりますね
今年度も、﨑山洋子さんに
「おはなし会」をしていただいています。
9月は4歳児年中組
手袋人形「子ブタがブー」
﨑山さんのおはなし、ことば、声に
目をキラキラさせて、おはなしを楽しんでいます
お部屋の電気を消して、
ろうそくに火がつきました。
語り「ひなどりとねこ」
ミャンマーの昔話(子どもに聞かせる世界の民話)
パネルシアター「とんとんとん こんにちは」
おうちの中にいるのは…
いろんなお家からいろんな動物が出てくるたびに大喜びでした
おはなし会が終わって、
「また、あそぼうね」と言った子がいました。
「一緒に遊んでいるような気持ちでお話をきいてくれて、うれしかった」と、﨑山さんがおっしゃっていました。
先週の降園時に
3歳児年少組、「とろとろ絵の具」の活動の様子を掲示しました。
その写真を見た保護者の方が
「これは、お家ではできない!!」
そうです。まさしく、これぞ
The ようちえん!!
ベタベタ グルグル トロトロ
わあ、おもしろいね 気持ちいい~
フィンガーペインティングといいます。
指や手のひらで、感触を楽しみ
自由にのびのびと、思い切り動かして遊びました。
でも
初めは…
え?な~に、このベタベタ…と怪訝そうな表情
何?これ、どうやるの?
においを嗅いでいる人もいます
ちょっとずつ、おそるおそる触ってみたら
わあ!やわらかい ベタベタ!
指でツンツン 冷たくて気持ちいい~
やってみようかな
スプーンでグルグル…
お~ 段々楽しくなってきた
とろとろ絵の具、おもしろ~い!
なんか、絵が描けるよ
グ~ルグル グルグル
楽し~い!!
汚れるのを気にせず、体中で楽しさを感じながら思い切り遊びました。
保護者の皆様、遊んだ後のお洗濯ありがとうございました。
夏空がまぶしい園庭
♪あおいそらにえをかこう~ 楽しい音楽が流れてきました。
5歳児年長組が、透明のビニールに絵の具で絵を描きました。
透明だから、向こう側や空が見えて楽しい!
空に絵を描いてるみたい!
外で絵を描くのって、気持ちいいな
傘にも描いちゃおう!
廊下の水道が変わりました
Before
↓ ↓ ↓
After
そうなんです。自動水栓になりました!
いつものように、手を洗おうとした子どもたち
あれ~ 前と変わった!
どうやって、水が出るのかな~
どっか押すのかな…(あちこち触っていたら)
あっ!出た!!
魔法の水道だ~~~!!!
手をかざすだけで、水が出るなんて
本当に魔法みたいです。
これからも、しっかり手洗いを頑張りましょう。
この、自動水栓切り替え工事は、港区が感染症防止対策として、行ってくださいました。感謝です!
ところで
保育室の水道は、あえて工事せず、従来の蛇口のままにしました。
このタイプ。
最近は、あまり見かけなくなりました。
「蛇口をひねる」という言葉も、もはや死語かも?!
だからこそ、
「ひねる」を手で、言葉で子どもたちに経験させたいのです。
魔法も素敵!
自分の手を使って、自分の意思で調整することも素敵!
どっちも大事!!
昨日、
年長組がホールで面白そうなリレーをしていました
アイスクリームリレー
アイスクリームに見立てたボールを落とさないように運んで
次の人に、渡します
同じチームの人が、「落とさないようにね」と後ろから見守ってくれています。
今日は、
パサージュでリレー
何回も 何回も
走ることが 楽しくて、楽しくて!!
4歳児年中組が、「ゆめ広場」へお出かけ♪
「ゆめ広場」って???
芝浦小学校の4階にある屋上です
えっちら、おっちら
止まらないで、4階まで昇っていきます
着いた!!
あ、幼稚園が見えた!
こっちから、幼稚園がよく見える!!
ヤッホ~~!!
芝浦アイランドだ!
高浜橋ができてきた
ドクターイエロー通らないかな~
これは何?
何何?
ススキ?
ご飯じゃない?!
(もしかして、稲穂:お米と思ってる?)
よく見たり、触ったり、考えたり…
こんなに空が近くて、お日様がいっぱいの「ゆめ広場」
また、みんなで来ようね☆