みんなの「おてつだいカード」
2020年7月8日 14時10分
おてつだいカード展をしています
ご家族にとってこの一枚は、
ステイホーム中の大切な思い出の1枚になりました
コロナ禍の中で
大変ながらも優しい家族と過ごした時間
おうちの方から「ありがとう」と言ってもらえたこと
大きくなってもきっと忘れないでしょう
こんなお手伝いもできるんだね
○○くん?
同じクラスだね よろしくね
保護者同士や、他のお子さんたちとも
つながる場にもなりました
おてつだいカード展をしています
ご家族にとってこの一枚は、
ステイホーム中の大切な思い出の1枚になりました
コロナ禍の中で
大変ながらも優しい家族と過ごした時間
おうちの方から「ありがとう」と言ってもらえたこと
大きくなってもきっと忘れないでしょう
こんなお手伝いもできるんだね
○○くん?
同じクラスだね よろしくね
保護者同士や、他のお子さんたちとも
つながる場にもなりました
ささの葉 さらさら♪
今年も、すてきな七夕飾りができました
5歳児 年長組
すみれ組ときく組が、大きな笹に
みんなで飾りつけました
貝がらつなぎ、天の川、ちょうちん
短冊は染め紙で
3~4人の友達と一緒に作った吹き流し
4歳児年中組
スイカ、四角つなぎ、野菜の絵
短冊には願いごと
自分の七夕飾りをつくりました
年中組の畑で、こんな立派な
ナスとトマトが収穫できました
つやつや おいしそう!
穫れた野菜を見ながら絵を描いたんだね
3歳児 年少組
シールをペタペタ貼って、
おりひめさまとひこぼしさま
三角つなぎもつくったよ
おうちの方と一緒に飾り付け
わーい 僕の七夕飾り!
おほしさま きらきら
空からみてる♪
みんなの願いごとが お星さまに届きますように
7月1日から
全園児がそろって登園し、
「みんな一緒」の生活が始まりました
より一層の感染症対策
何より一人一人が
「自分の命は、自分で守る」
そのための、手洗い、消毒等
確実に身に付けていくことを続けていきます
雨の日に、室内が密にならないように
保育室前に大きなテントを設置しました
(芝浦小学校様のご厚意でお借りしたものです)
うわー 雨いっぱい降ってる!
テントの中で雨を眺めたり、手を出したり…
晴れている日は 日陰の遊び場に
子供たちのためにできることを考え
工夫していきます
これまでに2回、避難訓練を行いました
1 地震を想定した訓練
2 不審者対応訓練
6月24日
まだ、9回目の登園日。
初めて避難訓練をした時の3歳児の様子です
急に放送が入り、聞いたことのない音
怖い ママがいない
でも、先生と一緒だから大丈夫!
こちらは 4歳児の様子
地震の時には、上から落ちてくるものから
頭を守ることが大事。
「ダンゴムシ」のポーズをして頭を守っています。
起こってほしくないですが
災害や事故はいつ起こるか分かりません
いざという時
先生との信頼関係がしっかりできていることがとても大切なことです
分散登園、感染症対策、など
あわただしく、模索しながらの日々の中で
子供たちと先生との関係がしっかり築けて
着実に日々を重ねてきているのを感じた場面でした
6月26日(金)離任式を行いました
いつもは4・5歳児が一緒に行うのですが
今年は密を避けて、学年・クラスごとで集まって
式を行いました
お世話になった先生方のお話を聞いたり
感謝の気持ちを込めて
プレゼントを渡したりしました
プレゼントは
みんなの顔のスタンプがいっぱいの
バッグです
こちらは
PTAによる離任式の様子です
心のこもった温かな会でした
ありがとうございました
自分でしっかりと手を洗える子が増えてきました
手のひら、甲、指、爪
洗い方がとても丁寧です
洗ったあとは
ポケットからハンカチを出して
よく拭いています
使ったハンカチを
大体の人は、グシャグシャと丸めてポケットへ
おや
こんな子もいました
棚の上だとたたみやすいですね
ももを上げて、ももの上で
たたんでいる子もいました
(片足、ケンケン状態で頑張っていました)
先生に手伝ってもらいながらたたんでいます
たたんで、しまうと
次に使う時、気持ちいいね
先生かな、おうちの方かな
子供たちがそんな風に感じて、行動できるのは、
どこかで教えてくれた大人のかかわりがあったからでしょう
こんな ハンカチを持っている子がいました
半分に折って、縫ってあります
お子さんが、たたみやすいように
作ってくださったんですね(感動!)
お子さんが扱いやすいように、たたみやすいように
様々な配慮をしていただき
毎日ポケットにハンカチを入れていただき
ありがとうございます
PTAと幼稚園は
子供たちが健やかに、幸せに成長していくために
共に手を携え合う
大切なパートナーです
本来ですと
PTA総会が開催され、
会長、副会長はじめ役員の方々の承認があり
PTA活動がスタートするはずでした
今年度は それ以前から
PTAの皆様にご尽力いただいています
今年度の運営に向けた下準備
再開後の教育活動等のご相談…
本当に心強かったです
やっと、新学期が始まり
そして
厳正なる抽選の結果
今年度の役員・行事実行委員が無事に決まりました!
(役員選出アンケートのご提出、ありがとうございました)
連日、PTA役員の皆様が
様々な仕事を進めてくださっています
集金袋の準備中
様々な制約がある中、
例年通りにはいかず
その都度、大変ご苦労をおかけすると思います
保護者の皆様にとっても
子供たちと同じくらい
楽しく充実した幼稚園となりますようにと願っております
これから、どうぞよろしくお願いいたします
2学年ずつの分散登園をしています
今日は、3歳児と5歳児
2学年が、園庭で遊び始めました
おや
砂場がギュウギュウです
大きなスコップを持った5歳児
(黄色と青の帽子)
しゃがんで遊んでいる3歳児
(オレンジの帽子)
狭い砂場で、ぶつからないかな
みかん組さんが使いたいって言ったらどうする?
ちょっと考えてみよう
相談中の5歳児
スコップ使いたいって言ったら貸してあげる
みかん組さんには、危ないんじゃない?
う~ん じゃあ どうする…?
柄の長いスコップ
保育の中では、これは年長組になったら使える遊具ということになっています
何故、その約束があるのか?
先生に言われたから?
遊びながら、様々な人と関わりながら
時には
困ったなと思ったりしながら
どうしたらいいのかな? と
自分で考えることを大切にしています
こんな場面もありました
年少組に優しく話しかける年長組
手をつないで、年少組保育室まで連れて行ってくれました
園庭には
いろいろな子供たちの思いがある
大きい子も、小さい子もいる
毎日、起こる子供たちのドラマが楽しみです
以前、3歳児「みかん組ガーデン」の様子をお伝えしました
登園5回目の
今日は、ドクターイエローの方までお庭が広がりました
大きな砂場で遊んだり
ダンゴムシをさがしたり
ドクターイエローにも乗ったり
そうそう
「えほんひろば」にも行きました
し・し・しのびあし♪ で
みんなで並んで歩くのが上手でびっくり!
「えほんひろば」では
すぐに
自分の好きな絵本を見つけて
夢中になってみる子たちがいっぱい!
先生の周りに集まって
絵本を読んでもらっている子たち
じっと、絵本に見入っています
毎日、幼稚園に来ると
楽しいことがいっぱいですね
お帰りの時に
保護者の方とゆっくりお話しすることができませんが、
毎日、ボードで今日の楽しかったことや
大切なお知らせを
全ての学級で掲示しています。
お迎えにいらしたときに
必ずご確認ください。
6月15日(月)
5歳児年長組
先週まで、学級の半分ずつ分散登園をしていました
今日から、全員集合!
みんなに会えた! みんなと遊べる!
みんな、おはよう!
すみれ組
きく組
久し振りに
みんな揃って ニコニコタイム
♪パプリカ を踊りました
ねえねえ、なにしてあそぶ?
みんな、何だかうれしそうです
年長組になったから使えるんだ!
スコップ!!
みんなでしゃがんで、何見てるの?
ダンゴムシに、水を飲ませてあげている
とのことでした
鬼ごっこが始まりました
思い切り走って、身をかわしながら逃げています
園庭いっぱいに、そこここで、
好きな遊びを、好きな友達と存分に楽しみました
たくさんおしゃべりをして
たくさん体と心を動かして
じっくり遊び込んでほしいです
また、ここから始まります。
「おうち時間」が長く続きました
臨時休業中に 保護者の皆様に
おてつだいカード取組のお願いをしました
ご提出いただき、ありがとうございました!!
おうちの方とお子さんが相談をして
何かおうちのためにできることを考える
洗濯物をたたむ
お料理
植物の世話… いろいろ
張り切ってお手伝いをしているお子さんの写真
おうちの方から「ありがとう」のメッセージ
涙が出そうなくらい
ほほえましく、温かく、優しい時間を感じました
今、全教員で読ませていただいています
もう少し後
お友達の名前や顔をおぼえた頃に
保護者の皆様にも、見ていただけたらと考えています。
「おてつだいカード展」
どうぞ お楽しみに
片付けの時
こんな風に食器を重ねて
片付けている人がいました
おてつだいの 効果かな
3歳児 みかん組保育室前に
小さなお庭ができました
何して遊ぶのかな
昨日に続き
今日も、朝元気に起きて
幼稚園に来たみかん組さんたち
あれ、みんな
みかん色の帽子をかぶっています
そして
自分でくつを履き替えて
(自分でできて えらい!)
砂遊びが始まりました!
赤グループの様子
青グループの様子
暑くなってきたので お水を飲んでから
遊びます
お砂、
サラサラ ムニュムニュ
カップに入れてパカッ!
お砂遊び 楽しかったね
昨日も 今日も そして
明日も幼稚園だよ
明日は何して遊ぼうかな
始業式、入園式から 1週間
ずっとお家の中だけだった生活から
週に何度か、朝から幼稚園に行くという生活に変わりました。
送り迎えでは、
時間を守ること
密にならないよう一方通行での往来
毎日の検温、提出物 等
保護者の方にたくさんご協力いただいております
おかげさまで
登園の回を重ねるごとに
子供たちは、園での生活の仕方やリズムを感じ
安心して遊び出す姿も見られるようになりました
入園式の翌日から 個人面談を行っています
生活が変わって、お子さまの様子はどうですか
困っていることや不安なことはありませんか
保護者の方、お一人お一人の気持ちに寄り添いながら
一緒にお子さんの育ちを支えていきたいと考えています
子供たちが幼稚園に来る前
帰った後、
保育室、園庭…
一生懸命 消毒しています
分散登園なので
赤グループが帰ったあと、すぐ青グループが登園
大忙しの先生たち
水洗い、消毒スプレー、日光消毒
子供たちを守るため、
今日も、全力で消毒しています
6月5日(金)
4歳児
2回目の分散登園日
空が青くていい天気
今日はお庭で遊ぼう
初めてのお友達もいるので
みんなでお庭ツアー
大きな葉っぱだね
何の畑かな?
こちらは砂場
遊びたい人、どうぞ!
わーい 久しぶりだね~
可動遊具をどんどん出し始めました
「もっと 広くしよう」
「おもしろそうだね」「僕も運ぶよ」
どんどんつながっていくね
3人で一緒に遊ぼうか?
ねえねえ
これもつなげる?
遊具がどんどんつながって、
一緒に遊んでいる人ともつながって
何だか楽しくなってきた
こんなにあった遊具を
全部、使っちゃった!!!
子供たちのパワー すごいですね
最後はみんなで、エビカニクスを踊りました
長いステイホームが続きました
久し振りに
おひさまの下で
体を動かして、、おしゃべりして
汗びっしょりになって
遊んだのでは?
「子供時間」を思い切り楽しみました