屋上の畑では・・・
2016年11月25日 11時54分作品展にッ夢中になっている間に
畑はどうなったでしょう?
10月に種まきをした年長組、今日は
屋上に様子を見に行きました。
お日さまの光をいっぱい浴びて、
ダイコンとコマツナの芽がたくさん
出ていました。
「あっ、虫が食べてる」「草取りしなくちゃ」
など、気が付いたことを友達と会話して
いました。
すみれ組もきく組もしっかりと観察して
いました。ダイコンは、どのくらい大きく
なるのかな?これからの生長が楽しみ
ですね。
作品展にッ夢中になっている間に
畑はどうなったでしょう?
10月に種まきをした年長組、今日は
屋上に様子を見に行きました。
お日さまの光をいっぱい浴びて、
ダイコンとコマツナの芽がたくさん
出ていました。
「あっ、虫が食べてる」「草取りしなくちゃ」
など、気が付いたことを友達と会話して
いました。
すみれ組もきく組もしっかりと観察して
いました。ダイコンは、どのくらい大きく
なるのかな?これからの生長が楽しみ
ですね。
作品展の日になりました。
今まで子どもたちが作った作品が園内に
ところ狭しと展示されています。
今日は子どもたちが園内を先生と一緒に
見学して回りました。
他の学年の子どもが作ったものに
興味津々です。
「どうやって作ったのかな」「すごいね」
等、驚きの声が飛び交っていました。
「このキリン、かわいいね」「上手だね」
と特に年長組が作ったものに興味を
示している年中組でした。
お友達が作った作品もじっくりと見る
ことができました。
保護者の方、先生方、職員の作品展示
コーナーもあります。
明日26日(土)ぜひ見学にいらしてください。
年長組は大きな動物作りを友達と
一緒に共同で行っています。
フラミンゴのいる池を作っています。
パンダは笹を食べる、ということを
調べて、笹を作ってあげています。
こちらはシマウマのおりの鎖を一生懸命
作っています。
図鑑などを見て、少しでも本物に近づ
けようと必死に調べています。さすが
年長組さんですね。
サイの爪まで作っていました。
動物の周りに配置しようと、木を一生懸命
作っています。
年長組はできることを協力し合い、力を
合わせて作る姿がたくさん見られて、
成長したことを感じる毎日です。
年中組は作品展に向けて雪だるまを
作っていました。
紙を切ったり貼ったりして、オリジナルの
雪だるま作り・・・帽子をかぶせようかな
ボタンをつけようかな・・・など、あれこれ
考えて一生懸命作っていました。
色の選び方も真剣です。
どんな作品になるのか、こうご期待!!
今朝は落ち葉がたくさん落ちていました。
みかん組の子どもたちが落ち葉掃き!
ほうきを使って上手に集めます。
ちりとりに上手に入れました。
落ち葉掃きが大好きなようです。
高い木の枝から降ってくる葉っぱを
キャッチしようとしています。
うまくつかまえることができた子もいます。
何気ない自然とのふれあい・・・すてき
ですね♡
今日は「なぎなた」の今年度最後の日で
公開練習の発表会をしました。
おうちの人に袴をはかせてもらい、子ど
もたちは大喜び、そして気持ちも引き
しまります。
いつもなぎなたを教えてくださっている
先生方です。
袴をはいて凛々しく見える子どもたち、
背筋も伸びて姿勢もばっちりです。
今までに習った礼儀や型を披露します。
姿勢をよくすること、話をきちんと聞く
こと、お辞儀の仕方等々、たくさんの
ことを学んで、心も体も成長した子ども
たちです。
今日は校庭を借りて、のびのびと
遊びました。赤や黄色に染まった
葉っぱに囲まれてとても楽しそうでした。
まずは準備運動・・・膝を曲げたり伸ばしたり
背伸びもしっかりしてから・・・遊び始めます。
今日はさかなの鬼ごっこ、ルールをすぐに
理解して、鬼ごっこをしました。
丸のさかなのおうちから出ると、サメに
食べられてしまいます。サメは飯塚先生、
捕まらないように素早くさかなのおうちに
戻ります。
機敏に動くこともだんだんと上手になってきた
みかん組さんです。
児童文化研究会のお兄さんとお姉さんが
送り迎えをしてくれました。
大学構内の大銀杏は紅葉真っ盛り!
手作りヒヨコのキャラクターがお出迎え♡
いよいよ影絵がはじまります!
本日の出し物は・・・
『ねずみのよめいり』
こどもたちは素敵な影絵の世界に見
入っていました。
重要文化財、旧図書館前で記念撮影!
楽しい時間をありがとうございました。
だんだんと寒くなってきましたが、今日も
元気な小さな子供たちが遊びに来てくれました。
楽しく遊んだ後に、英語のパネルと
英語の絵本、もちろん英語で読んで
くださいました。毎回、英語のお話を
聞かせてもらい、英語の発音に耳が
慣れてきたように思います。
次にボランティアさんたちによる劇遊び
「どうぞのいす」を見せてもらいました。
ロバさんが椅子に置いたドングリが
お昼寝している間に栗になってしまう
という可愛いお話です。
ほんわかした気持ちになれました。
ボランテアのみなさん、いつも素敵な
企画をありがとうございます。
園庭に落ちている落ち葉、木の上から
降ってくる落ち葉、今、とてもきれいです。
そんな落ち葉も子どもたちにとっては
大切な自然の贈り物、教材になります。
きれいな落ち葉を一生懸命集めている
子どもたちがいます。
集めた落ち葉を得意気に見せてくれました。
集めた落ち葉でお風呂を作って、本当に
温まっているかのように遊んでる子も
います。「落ち葉で作ったおうちだよ」
と教えてくれました。
都会の中でもこのような小さな自然と
触れ合えることは素敵なことですね。
年長組は、上野動物園の遠足で
見てきた動物の共同制作をしています。
まだ作っている途中ですが、いろいろな
動物がいて、とても楽しそうです。
新聞紙を使って動物のふくらみを作ったり
形を作るのが大変そうですが、友達と
力を合わせて頑張っています。
友達と相談する過程では意見が合わ
ないこともありますが、一つの動物を
作ることに一生懸命です。
完成が待ち遠しいですね。
今日は11月生まれさんのお誕生会、
今日は5人のお友達のお誕生日を
お祝いしました。
きく組が作った可愛い『みのむし』も
飾られてお祝いしてくれています。
すみれ組の司会のお友達も運動会の
経験を経て、とても上手に司会の係を
していました。
今日のお楽しみはうめ組の合奏と歌、
「たきび」と「たべものれっしゃ」です。
子どもたちが考えたかわいい振り付けで
気持ちも温かくなりました。
3歳児みかん組はお部屋でお祝いしました。
2名のお友達のお誕生日をお祝いした後
、飯塚先生が「大きな栗の木の下で」の
パネルシアターを見せてくれました。
みんなで一緒に手遊びをして、楽しい
お誕生会になりました。
作品展に向けてどの学級もいろいろな
製作活動を行っています。
年中組が動物園で見てきた好きな動物を
空き箱を使って作っています。
それぞれ工夫して色を付けたりパーツを
作ったりしてかわいい動物に仕上げています。
春に咲く花の球根を植えました。
プランターに入れる土を耕して土の
お布団を柔らかくして、一つずつ球根を
植えました。(みかん組)
どんなお花が咲くのかな、楽しみに待ちましょう。
今日のパワーアップタイムは
年長組は校庭で走力の測定のため、
園庭では年中組だけで行いました。
丸いバトンを持って、折り返しのリレー
です。今まで、年長組のリレーをたくさん
見てきたので、自分たちもやる気満々!
バトンを上手に次の人に渡していました。