えがおがおどるようちえん

さくら組 お弁当の様子

2017年6月15日 15時53分

さくら組の先生が今日は研修会で
一日お勉強に出かけていました。
浅倉副園長先生がさくら組の子供
たちを見てくださいました。

今日のお弁当は園庭の木陰で食べました。

梅雨の晴れ間の日に気持ちの良い
ランチの時間になりました。
おいしいお弁当の時間でした。

みかん組 たんけん広場へGO!

2017年6月15日 15時47分

みかん組がたんけん広場に行って
遊びました。

ネットの遊具にも慣れて喜んで遊んで
いました。

靴や靴下の脱ぎはきもだんだんとできる
ようになってきました。

ビオトープのメダカも見てきました。
楽しい時間を過ごしました。

年長組 運動能力測定

2017年6月15日 15時42分

今日はソフトボール投げ(投力)の測定を
しました。



友達が投げたボールを拾う仕事もして
くれています。



園庭に1メートル間隔で線を引いてあった
ので緊張したようです。
今日は年長組さん欠席者がいなくて
全員が測定することができました。

大きなカエル発見!!!

2017年6月14日 12時10分


すみれ組がテラスで見つけました。
こんなに大きいカエルにはなかなか
出会えません。
都会のビルの中ですが、どこかに
隠れていたのですね。

すぐにさわる子、こわくてさわれない子、
反応は様々でしたが、今日の芝浦幼稚園の
大ニュースでした。

畑の野菜を収穫しました

2017年6月14日 12時00分

年長組が育てた畑の野菜が大きく育ちました。

日当たりもよく、毎日ぐんぐん成長して
います。

今日はズッキーニとキュウリを収穫しました。



こんなに大きなのが収穫できました。
今日はきく組、次はすみれ組が
収穫します。

お寿司屋さんができたよ!

2017年6月14日 11時55分

お寿司屋さんができたから、食べに来て~
とお誘いがあり、うめ組のお部屋に行って
みるとおいしそうなお寿司がたくさん並んで
いました。

マグロ、タマゴ、イクラ・・・
子供たちはよく知っていますね。
それらしく作っていました。

お寿司屋さんがねじり鉢巻きで頑張っていました。

年中組 初めてのおはなし会

2017年6月13日 13時01分

うめ組、さくら組が初めて『おはなし会』に
参加しました。

「くまちゃんのおさんぽ」という可愛い
くまちゃん人形のお話から始まりました。

「たたくとポン」という絵を見て楽しむ
お話にも、子供たちは釘づけです。

このほかにもパネルシアターや素話
など、崎山洋子さんの温かいお話の
世界に入って心がほっとする時間を
過ごした子供たちです。

アジサイ カタツムリ 作ったよ!

2017年6月13日 12時54分

それぞれの学年で今の時期にふさわしい
絵画制作活動をしています。

年中組、小さい折り紙を折って切って
広げると・・・アジサイの模様になりました。

台紙に4つ貼ると、アジサイになりました。

年長組はカタツムリを作っていました。

殻の下には模様が描いてあり、その上に
割りピンで切り紙を付けました。殻の模様が
くるくる回るステキなカタツムリです。

可愛いですね。手先の技能的なことも
年齢と共に発達し、いろいろな経験を
積み重ねることによってさらに技能が
高まっていきます。

みかん組 アジサイ作り

2017年6月12日 15時35分

アジサイの花がきれいに咲いています。
みかん組では「ちぎり絵」の技法でアジサイ
の花を作りました。

いくつもいくつものりで貼って作りました。

ちぎった折り紙を最後まで片付けることも
できました。

このように一生懸命片付けることも
子供にとっては一つの遊びです。
遊びながら片付けるということも学んで
います。

このようなアジサイの花ができてきました。

これはみんなで貼った大きなアジサイです。

年中組 砂場遊び

2017年6月12日 15時31分

今日はさくら組が砂場で裸足になって遊びました。
水も使って満足そうでした。



足がひんやりして気持ちいいと言って
いました。砂や水を使ってこのような
遊びができるのは幼稚園ならではですね。

このような遊びを繰り返しながら、砂や
水の性質を知り、科学的な思考が芽生え
ていきます。

年長組 運動能力測定

2017年6月12日 15時19分

今週は年長組さんは運動能力測定
を行います。今日は、走力の測定です。
校庭を借りて行いました。

25メートルを全速力で走ります。

みんな言われたことを守り、上手に走っ
ていました。思いきり、走れる場所が
あることは子供にとってとてもいいですね。

タケノコ もらったよ!

2017年6月12日 15時11分

地域の方から掘りたてのタケノコを
いただきました。今回は細長い「マダケ」
とのことです。

長いものや短いもの、いろいろな長さの
ものをいただいたので、子供たちは
自分と背比べをしたり、皮をむいたりして
かかわっていました。



タケノコの皮に砂を包んでひもで縛って
「たけのこご飯」と言っていました。
すごいですね。皮で包んだたけのこご飯を
食べた経験があるのでしょうか?
子供の発想の素晴らしさに感動しました。

『しばうらファミリー』が発足しました!

2017年6月8日 14時29分

まずは年長組と年中組がファミリーを
つくってみました。

年長組が年中組をお部屋まで迎えに
行きます。何が始まるのかドキドキして
いた年中組さん、名前を呼ばれると
にこにこして年長さんに手を引かれて
ホールまで行きました。

同じファミリーで初めての顔合わせ、
名前を自己紹介したり、手をつないだり
して和やかに・・・

せっかくファミリーになったので『ジャングル
ぐるぐる』を踊りました。とても楽しそうな
子供たちでした。

これから、にこにこタイムやいろいろな
活動でこのファミリーを活用していきます。
今後、みかん組さんももう少し慣れた頃に
参加していきます。お楽しみに!!!

視力検査

2017年6月8日 14時19分

年長組の視力検査を行いました。

帝京大学視能矯正学科の大学生が
手伝いに来てくれました。

このように行っています。

年長組は上手に検査を受けることが
できました。明日は年中組です。

みかん組 園庭で遊びました。

2017年6月7日 12時07分


にこにこタイムでお兄さんお姉さんの姿
を見て、踊ることが好きな子がお部屋の前で
一生懸命踊っていました。

先生がかみなりさんになって、「かみなり
追いかけっこ」をやりました。かみなりに
なった先生に捕まらないように逃げる
ことを楽しんでいました。