第1回『りんごちゃんクラブ』(未就園児の会)
2017年5月17日 12時00分今日は第1回目の『りんごちゃんクラブ』でした。
好きな遊びをした後、ボランティアさんたちに
絵本の読み聞かせや紙芝居をしていただきました。
最後にみんなで「アンパンマンのサンサン
体操」をしました。
工作では、「魔法の流れ星」も作りました。
とても喜んでくれました。
また遊びに来てください。
今日は第1回目の『りんごちゃんクラブ』でした。
好きな遊びをした後、ボランティアさんたちに
絵本の読み聞かせや紙芝居をしていただきました。
最後にみんなで「アンパンマンのサンサン
体操」をしました。
工作では、「魔法の流れ星」も作りました。
とても喜んでくれました。
また遊びに来てください。
5月になり、段々と落ち着いて描いたり
作ったりすることができるようになってきました。
ご紹介します。
<3歳児 みかん組>
玄関にかわいい食べ物カーができました。
おいしそうなものがたくさん乗っています。
塗り絵をした食べ物です。
クレヨンのぐるぐるお絵かきです。
線路のつもりで描きました。
きれいな蝶々を作って持って遊んでいます。
自分のシールの所から持ち歩き、遊んだあとは
また戻します。
<4歳児 うめ組 さくら組>
遠足のバスに乗っている自分を描きました。
楽しそうなお顔がいっぱいです。
新宿御苑で見てきた木々をちぎり紙と
絵の具のスタンプで表現しました。
<5歳児 すみれ組 きく組>
ビオトープで見たオタマジャクシを折り紙で
たくさん折りました。上手に折れるようになって
スイスイたくさん折っていました。
新宿御苑で見た木々を絵の具で描きました。
木の形は芸術的です。年長組になると
本物に近い形を描こうとして時間をかけて
じっくり描きました。さすがです。
皆さんに持ってきていただいたペットボトル
のキャップがたくさん集まりました。
廊下に置いてある容器にいっぱいになると
ワクチン3本分です。今回は昨年度の分も
合わせて6本分のキャップが集まりました。
年長組さんが職員室に持ってきてくれました。
ご協力ありがとうございました。これからも
よろしくお願いいたします。
園庭に巧技台を出してジャンプする
ことを楽しんでいます。
先生が持っているタンブリンに届くように
ジャンプをします。
次々と来てジャンプを楽しんでいました。
みんなで鬼ごっこもしました。「むっくり
くまさん」という鬼ごっこです。
「むっくりくまさん」の歌に合わせてみんなで
歌います。真ん中にいるくまさん(先生)
が目を覚ますと、つかまえられてしまいます。
みんな必死で逃げています。走るのが
段々楽しくなってきた年中組です。
時々、転ぶこともありますが、、段々と
強くなりますね。
年長組の参観日です。
大勢のおうちの人が見ている中で
遊ぶのは、なんだか子供たちも緊張する
ようです。
空き箱を使って自分の作りたいものや
遊びに使うものを作っているようです。
大型積み木で遊び場を構成し、友達と
一緒に遊んでいます。
大きな積み木も友達と一緒に運んだり、
組み合わせて自分たちの遊びの場を
作ることができるようになってきました。
きのう、植えた野菜の苗は元気かな?
ニコニコタイムのあと、水やりをしました。
みかん組も小さなジョウロで水をあげました。
「大きくなあれ」と言いながらあげていました。
さらに、今日は草花の種まきもしました。
アサガオやフウセンカズラ、オシロイバナ
などです。
「たんけん広場」にある“ブラシの木”に
真っ赤な花が咲きました。この木はとても
珍しい木です。今の時期しか花は見られ
ないので、ぜひ見てください。
野菜の苗を植えました。
年長組は屋上の畑に植えました。
何を植えたかはお子さんから聞いてください。
苗や種を植えたので、これからの生長
が楽しみです。パイナップルやメロンや
ブドウも育てたいな~と言っている子も
いました。
年中組は園庭でプランターに野菜の苗
を植えました。
今日は歯科健診も行いました。
みんなお行儀がよく上手に受けることが
できました。
年中組は昨日、遠足で見た木を紙に
貼ったので、今日はポンポンと絵の具で
可愛い葉っぱを付けました。
みんなの作品が出来上がるのが楽しみですね。
クレヨンの使い方の指導をしました。
画用紙に電車の絵が描いてあり、そこから
線路をグルグル描きました。
伸び伸びと楽しそうに描いていました。
昨日の新宿御苑で見た大きな木を
絵画にして描いてみました。
絵の具でダイナミックに表現しています。
保育の工夫、先生方が新宿御苑で実際の
面白い木、大きな木を写真に写してきたので、
壁に貼ってありました。
この写真を見て思い出しながら描いていました。
お天気もよく、気候のよい季節、
新宿御苑の遠足を満喫してきました。
集まってお話を聞いた後、みんなで
鬼ごっこをしました。
大きな木の下を散策したり・・・
園庭にはないような大きな木を見上げたり・・・
木の枝にぶら下がったり・・・
珍しい木の根っこを見たり・・・
とても楽しかったです。
お弁当もおいしくいただきました。
この遠足を通してたくさんの自然に触れ
たり、公共の場でのマナーを学んだり
することができました。
連休明けも泣かないで元気に登園
することができたみかん組さんです。
お外でたくさん遊んだあと、ホールで
体操をしました。段々とみんなで集まって
活動することができるようになりました。
お部屋に戻るときには、赤チーム、青
チームでなんとなく並んで歩けるよう
にもなってきました。
お部屋では椅子に座って、先生の楽しい
お話も聞いたりしています。
日ごとに成長していく子供たち、これからも
少しずつ、ゆっくりと成長していきます。
楽しみにしていてください。
年中組さんは、園庭でプランターに入れる
土を耕しました。
土の中から出てくるアリや幼虫やミミズ
に夢中です。
大きなミミズをコレクションしている子も
いました。
赤土や肥料も入れて、みんなで混ぜま
した。
年中組はプランターで何の野菜を育て
るのか、楽しみですね。
大型連休も終わり、幼稚園での生活が
戻ってきました。
子供たちはこれからいろいろな野菜の
苗を植えて、幼稚園で栽培活動をしま
す。
年長組は屋上の畑で草取りをしたり、
土を耕したりしました。
年長組になると力もついてきますし、
やることの意味も分かっており、本当に
よく活動してくれます。
これからどんな野菜を育てるのかな、
楽しみです。手前のジャガイモの花も
薄紫に咲いていて、もうしばうらくすると
収穫できそうです。
お世話になった先生方とのお別れ、
少しさみしいけれど、久しぶりにお会いして
嬉しくて嬉しくて大はしゃぎの子供たちでした。
今日は4人の先生方が来てくださいました。
年長組からプレゼントを渡しました。
原田副園長先生、山口先生、海老澤
先生、藤本先生、これからもどうぞ
お元気で。また遊びに来てください。
第二部は保護者の皆様との離任式を
行いました。卒園した子供たちも来てくれて
先生方には喜んでいただきました。
お天気のよい園庭でこどもの日の集会を
しました。五月晴れの気持ちのよい日に
なりました。
全園児が集まり、作った鯉のぼりの紹介
をしたり、「こいのぼり」の歌を歌ったり
しました。
お部屋に戻って「かしわ餅」を食べました。
初めて食べるという子もいたようです。
これからもすくすくと大きくなってください。