えがおがおどるようちえん

今年度最後の避難訓練

2017年3月9日 13時26分

今年度最後の避難訓練を実施しました。

地震を想定して行い、園庭に避難しました。
回を積み重ねてきたので、どこで遊んで
いても、全園児が素早く避難することが
できました。

そのあと、ホールに集まって、おうちの
人のお迎えを待つという訓練もしました。

お部屋に戻るまで、しっかりとできて、
子供たちの成長を感じます。
今日は、3.11東日本大震災のことにも
触れて改めて命の大切さを学びました。

カエルの卵、発見!!

2017年3月8日 11時30分

たんけん広場のビオトープにカエルの
卵を発見しました。



この卵のおかあさんはウシガエルだよ、
と図鑑を持ってきて見せてくれた子も
いました。みなさんも見に行ってみて
ください。
オタマジャクシが産まれるのが楽しみですね。

「みなエコ」のご報告

2017年3月8日 11時15分


今日のニコニコタイムのあと、全園児が
集まり、1年間取り組んできた「みなエコ」
の報告をしました。子供たちは電気を
こまめに消す、水の無駄使いをしない、
などいろいろな「エコ」に取り組んでき
ましたが、今日は子供に一番わかりや
すいペットボトルのキャップ集めのことを
聞きました。みんなが持ってきてくれた
キャップで、ワクチンが32本買えました
というお話を聞きました。

これからも「みなエコ」活動を続けますので
ご協力よろしくお願いいたします。

3月の誕生会

2017年3月7日 16時08分

今年度最後の3月の誕生会を
行いました。
今回の司会は年中うめ組です。
年長組さんから教えてもらったやり方で
上手に司会をしてくれました。
壁面装飾はさくら組です。
かわいいお花を作ってくれました。



今日は13人のお友達がお誕生日を
お祝いしてもらいました。

カードをもらって嬉しそうなお誕生日
さんでした。

お楽しみは、みかん組も参加して、
みんなで「お誕生月仲間」というダンスを
踊りました。

今日の誕生会で全員が1つ歳を重ね、
大きくなりました。
これからも元気に大きくなあれ、芝浦の子!!
お誕生会に参加してくださった保護者
の皆様、ありがとうござました。

お別れ会

2017年3月6日 15時46分

今日はお別れ散歩に出かけようとしたら
雨が・・・急きょ、計画していたオリエンテ
ーリングを園内で行うことにしました。

忍者の修行

フープくぐり

クイズやダンスなど6つのお題をクリア
しながら合言葉のシールをもらいます。

6つのシールはそろったかな?

シールがそろうと合言葉がわかります。
それは「しばうらのこ」という合言葉でした。
合言葉を言うと園長先生から、ステキな
ものがもらえます。みんな必死でした。
ステキなものは{いちごみるくのあめ)
でした。大喜びの子供たちでした。

年中組と年少組からお世話になった
年長組に手作りプレゼントが渡されました。

みかん組からは「写真入れ」です。

うめ組さくら組からはチョコロちゃんの
メモスタンドです。

最後に年中組から歌のプレゼントも
ありました。この後、全園児でお弁当を
一緒に食べました。ステキなお別れの
会になりました。年長組さんはあと
わずかな幼稚園生活です。元気に来て
くださいね。

芝浦幼稚園のひなまつり

2017年3月3日 11時58分

今日は幼稚園でひなまつりをしました。

全園児の手作りのおひなさまが勢ぞろ
いしてお見事です。

朝、保護者の皆様にも見ていただき
ました。



子供たちが作ったお雛様を先生方から
紹介してもらいました。

マミーコーラスの方々が登場してくだ
さいました。

今まで一生懸命練習してくださった歌を
歌って聞かせてくださいました。
「春の小川」「ビリーブ」とても素敵な歌声に
子供たちも聞き入っていました。
最後に子供たちと一緒に「うれしいひな
まつり」を歌いました。
マミーコーラスの皆様、本当にあり
がとうございました。

子供たちもお雛様を見お部屋に戻りました。
芝浦幼稚園の子どもたちもこれからも
すくすくと大きくなってくださいね。

園児のおひなさま勢揃い!

2017年3月2日 07時46分

芝浦幼稚園の子どもたちが作った
お雛様が勢ぞろいです。
どのお雛様もみんな可愛いです。
<3歳児みかん組>

<4歳児うめ組・さくら組>

<5歳児すみれ組・きく組>

みんな一つ一つ丁寧に作りました。
保護者の皆様には、3月3日の朝、
登園時に見ていただけます。

おひな様を飾る

2017年2月28日 11時23分

みかん組の子供たちが自分が作った
おひなさまをお部屋からホール前の
廊下に運んでいました。

ホールの前の壁に飾るためでした。

先生が一つずつ壁に飾ってくださいました。

飾り終わると、ひな壇の前にお行儀よく
座っておひなさまを見ていました。
おひなさまを見るのが大好きなみかん組
です。じっくりと眺めて楽しんでいました。

何を作っているのかな?

2017年2月27日 17時40分




年中組さんは紙粘土でウサギの形の
ようなものを作っていました。
「ないしょないしょ」のお楽しみだそうです。



年長組は4~5人で相談しながら絵を
描いていました。こちらも何を描いてい
るかは「ないしょないしょ」だそうです。
子供たちの真剣な表情になにか素敵
なものができるのだなと思いました。
どちらも分かるときまでのお楽しみに
しましょう。後日お知らせいたします。

ジャガイモの種イモを植えました

2017年2月24日 11時19分

年中組がジャガイモの種イモを
屋上の畑に植えました。
実るのは6月~7月です。今から
年長さんになって収穫することを
楽しみにしているようです。

草木灰という灰を種イモの切った断面
につけます。

種イモが入るのにちょうどいいくらいの
穴を掘って植えます。

途中で雪のようなあられのような白い
ものが空から降ってきました。そんな
寒い日に種イモを植えたことは忘れら
れないですね。

どんなジャガイモがとれるのか楽しみです。

5年生との交流(年長組)

2017年2月23日 15時31分

今日は年長組が5年生と交流しました。

幼稚園のホールに5年生と年長組が
集まって始めの会をしました。

ドッジボールをしたり、小学校の中を
探検に連れて行ってくれたりして、優しい
5年生でした。

次に5年生の教室に行って昼食です。
幼稚園児はお弁当、小学生は給食を
和やかな雰囲気の中、楽しく食べてき
ました。ますます小学校への期待が
高まった年長組さんです。

りんごちゃんくらぶ(最終回)

2017年2月22日 13時16分

1年間行ってきたりんごちゃんクラブも
今日で今年度は最後の回となりました。

今日は桃の節句がちかいということで
おひなさま作りをしました。

かわいいおひなさまが出来上がり、大満足の
子供たちでした。

おうちで飾ってね。

お面をかぶったおひなさまが登場して
みんなで「ひなまつり」の歌を歌いました。
かわいいおひなさまたちでした。

最後はみんなで「おひさまとダンス」を
踊りました。
1年間、りんごちゃんクラブのボランティア
さんたちがいろいろな企画、準備を
してくださり、会を運営してくださいました。
心から感謝申し上げます。
毎回毎回とても楽しい会で大勢の
未就園の方々に来ていただくこと
できました。
来年度も充実した会になりますように
みんなで力を合わせて取り組んでいき
たいと思います。

体育の授業(きく組)

2017年2月22日 13時06分

今日はきく組が芝浦小学校 石井校長先生に
体育の授業をしていただきました。

新聞紙を使った表現は、自分が新聞紙に
なってしまうという面白い単元です。



元気のいい校長先生の掛け声に子供
たちも元気な動きで答えていました。



いろいろな動物になる表現もしました。
授業はとても楽しくて、子供たちは小学
校にあがる期待感をもったことでしょう。
石井校長先生、2回にわたって年長児
に授業をしてくださってありがとうございました。

パワーアップタイム

2017年2月21日 13時09分

今日のパワーアップタイムは
学年ごとに活動をしました。
<3歳児>







縄跳び、タイヤ相撲、ドンじゃんけんなど
いろいろなコーナーのサーキットの遊び
でした。それぞれのコーナーで力がつい
てきたことがよくわかります。

<4歳児>



うめ組とさくら組がより仲良くなれるように
ペアになり、おなかにボールを挟んで
運びます。ボールを手で押さえたり、持ったり
してはいけません。ちょっと難しかったけど
今まであまりやったことがないことにも
挑戦している年中組さんでした。

<5歳児>
年長組はホールで合同のドッジボールです。
素早くボールを取って素早く投げます。



動き方も素早くなり、さすが年長組です。
残りの園生活を存分に楽しんでほしい
です。

「だるまさんがころんだ」

2017年2月21日 13時02分

年長組はあと17日で修了式を迎えます。
最近はすみれ組ときく組が一緒に
遊んだり活動したりする時間も多
くなりました。今日は園庭で「だるま
さんがころんだ」の遊びをしていました・

「はじめのい~っぽ」という大きな声が
聞こえてきました。一列に並んで1歩
前に出たところからスタートです。

鬼に捕まらないように素早く止まって
動きません。

鬼の子も動いた人を見つけるのが上手
です。鬼に捕まらないようにピタッと
止まるのも上手な年長さんです。