-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
幼稚園説明会のお知らせ
①6月18日(水) は終了いたしました。
多数の皆さまのご来園、ご参会をいただきありがとうございました。
②9月17日(水)をご希望の皆さまは園に予めご連絡をよろしくお願いいたします。
10:30~11:00 受付10:10
場所 芝浦幼稚園 ホール
※①と②の内容は同様です。
令和7年度 年間行事予定
(7月1日修正)※わくわくデーを9月24日(水)に変更しました。
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
4歳児 何もかも新しい!
2020年6月5日 17時34分
4歳児の様子をお伝えします
進級 31人
新入園 19人
それぞれが始業式と入園式をして
分散登園で初めて会ったお友達
今週は2日間、登園しました。
新しいクラス、保育室、担任の先生
進級児はみかん組の部屋を気にしながら
通過して うめ組・さくら組へ!
初めての園服
先生が丁寧に脱ぎ方、たたみ方を
教えてくれています
みんな真剣に聞いています
自分でやってみよう!
いい感じです(頑張って!)
最初が肝心。
自分のことは自分でする
荷物や園服をしまう場所をおぼえました
そして
さあ、遊ぼう
でも、まだ思い切り!というわけにはいきません
密にならないよう
コーナーをつくったり
スペースを区切ったり…
環境を工夫しています
子供たちが安心して
それぞれに「おもしろそう」とおもったことを
始めました
「静かだね」
遊びながらつぶやいた一言。
幼稚園に来たけれど
前とは何だか違うなと感じたのでしょう
声、音、みんながいる雰囲気を感じながら
遊んでいるのですね
少しずつ 「日常」を取り戻して
前に進んでいきましょう
こちらは
はじめて一緒に遊んだお友達
意気投合して盛り上がっています
たおすよ~
カメラマンに、にーっと笑って
ガラガラガラ…
この笑顔 最高!
片付けも大張り切り
さすが4歳児です
遊んだあとは
手洗い、大事 大事
しっかり洗っていました
園服 着られるかな
一番上のボタンが難しいんだよね
時間がかかっても、自分で全部できたよ
この後、満面の笑顔を見せてくれました
次回 2日目「お庭で遊ぼう」をお伝えします
つづく
5歳児 幼稚園が始まりました!
2020年6月4日 16時19分
5歳児年長組の様子をお知らせします☆
6月3日(水)から分散登園が始まりました。
3日(水)は、初めて年長組の保育室で遊びました。
ごはんを作ったり、
絵を描いたり、自分のしたいことを見付けながら遊びました。
ままごとコーナーや製作コーナーなどうめ組、さくら組のときと違うところを見付けては、「ここが違う!」と話して、嬉しそうに使って遊んでいました。
4日(木)は探検広場で遊びました。
畑に行ってみると、、、年中組の時に植えたじゃがいもの葉が大きくなっていました!
みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」
「わあ!コロコロおいもがたくさんついてる!」
「じゃがいもたくさん採れたね」
並べてみたら、こんなにたくさん!!!
じゃがいもは植えただけでお世話をしたり、生長の変化を楽しんだりすることはできませんでしたが、大きく育ったじゃがいもを抜いてとても嬉しそうでした。
収穫したじゃがいもは各ご家庭に持ち帰りますので、美味しく食べてくださいね!
じゃがいもの隣にはサツマイモがぐんぐん育っています。
今度はみんなで生長の様子を見守りながら収穫の日を楽しみにしたいと思います。
その後はビオトープのメダカを見たり、お花を摘んだりして遊びました。
久しぶりの幼稚園、保育室が新しくなり、畑や探検広場の季節もいつの間にか変わっていましたね。
ネット遊びは変わらず楽しかったね♪
変わらず楽しいもの、新しくなって嬉しいもの、変わっていて驚いたもの、たくさんのことを見付けながら今後も過ごしていきたいと思います。
3歳児 初めての幼稚園
2020年6月3日 13時29分分散登園 1日目
今日は5歳児と3歳児が2つのグループに分かれて登園しました。
今日が幼稚園初めて
3歳児の様子をお知らせします。
3歳児みかん組 赤グループ
すんなりお部屋に入ったら
あら、楽しそうなものがたくさんある!
早速 遊びだす人たちが…
わーい ブロックがこんなに高くなった
先生と一緒に楽しそう
運転してまーす
もう 帰る時間になりました
みんなで一緒に
あたま かた ひざ ポン 楽しかったね
次は青グループのお友達が来ました
靴箱のところで、お家の方とさよならする時
ママ― と誰かが泣き出して…
そしたらあちらでもこちらでも
エーン エーン
先生たちが総動員で 抱っこ
少し気持ちが落ち着いて、お部屋に入りました
抱っこしたり手をつないでだりしながら
遊んでいるお友達の様子も チラッと見ています
お気に入りを見つけ集めてうれしそう
リュックはしょったままですが…
朝は大泣き でも
お帰りの前には ほら!
先生と一緒に楽しそうです
あたま かた ひざ ポン♪
これまでずっとおうちにいたんですものね
大好きなお家の方と離れるのは
3歳児にとっては一大事なのです。
泣いても大丈夫ですよ
(抱っこ屋さんはたくさんいます)
お子さんが、「幼稚園は楽しいところ」と
安心できるよう過ごしていきます。
自分のお気に入りや好きなものを
たくさん見付けてほしいです。
来週は 火、水、木 3日間の登園です。
早く起きて しっかりご飯を食べて 出かけよう
という「幼稚園リズム」を作っていきましょう
消毒タイム
登園前 帰った後、毎日しっかり行っています
遊具 一つ一つ
子供たちのロッカーや 棚
スプレーの後 日光消毒中
送り迎えの時のお願い
2020年6月2日 16時40分
始業式、入園式が終わりました
いよいよ明日から
子供たちの遊びや生活がスタートです
「感染症防止対策 芝浦マニュアル」で
お知らせの通り
〇送っていらしたとき
パサージュ(門から園庭入口までの通路)で
お子さんを見送り、速やかにお帰りください
〇お迎えにいらしたとき
各保育室前まで来ていただいた方から
順次、帰ります。
人と人との接触や、密集を避けるため
パサージュと園庭を一方通行にします
立ち止まらずに速やかに移動していただきますようご協力お願いいたします
お庭で入園式
2020年6月2日 14時43分
6月2日(火) 曇りのち晴れ
令和2年度 入園式
昨日の霧雨も止み
お庭のたくさんの花、木々の緑に囲まれて
演台の式花はお庭の
スモークツリーやアジサイのアレンジメント
6月の入園式
ずっと、思い出に残りますね
第1回目
4歳児うめ組 さくら組
新しく19人のお友達が入園しました。
進級のお友達と合わせて50人の年中組
3歳児みかん組のお友達もやってきました
ドキドキ ワクワク
第2回目
3歳児みかん組 33人のお友達の入園式
お家の方と一緒にお行儀よく座っています
幼稚園のお兄さん、お姉さんになったね
みんなの後ろから
ドクターイエローも
お祝いしてくれているみたいです
明日から、分散登園が始まります。
幼稚園でたくさん遊びましょう。
早寝 早起き 朝ごはん
そして 手洗い 頑張りましょう!!
待ってまーす
第1学期 始業式
2020年6月1日 13時01分
6月1日(月) 雨
長い臨時休業が終わり、
やっと
新学期が始まりました
年長組、年中組
進級おめでとうございます
3か月ぶりの幼稚園
幼稚園がまた始まるうれしさと
少しの不安と戸惑い交じりの始業式
5歳児 年長組
久し振りに会う友達、先生
みんなの元気いっっぱいの
「おはようございます」の声がホールに響きます
4歳児年中組
初めてのクラス替えに少しドキドキ
うめぐみさん、さくらぐみさんの
お兄さんとお姉さんになりましたね
青い園服、とってもよく似合っています
明日の入園式。
年中組は19人の新しいお友達が入園します。
次に幼稚園に来た時に会えますよ。
楽しみですね。
ありがとう!ブルーインパルス
2020年5月29日 13時49分
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
もうすぐ幼稚園が始まりますね。
先生たちは、子供たちが楽しく過ごすことができるように
せっせと準備をしています。
・・・あれれ、「ビューン」って音が聞こえてきました。
なんだろう??
わあ、飛行機が飛んできました。
「ブルーインパルス」っていうんですって!
ビューン!! わあ、たくさん!
芝浦幼稚園の向こうのお空を、まっすぐ飛んでいきます。
ああ、行っちゃった~。
コロナウイルスをやっつけるために頑張ってくれている
お医者さんや看護師さんへの「ありがとう」の気持ちで
お空を飛んでいたみたいです。
皆さんはご覧になりましたか?
医療従事者の方々への感謝の気持ちを忘れずに、
私たちもしっかり感染予防を続けましょう!
土の中には…?
2020年5月14日 15時13分
今日は年長組の先生が何かしていますよ。
この大きな箱は何だろう?
大きな箱をお外に運んで…
箱の中には土がたくさん入っています。
土の中を覗いてみると…
わあ!なにかいるぞ!
みんなは何か分かるかな?
そう!これはカブトムシの幼虫です。
先生たちはカブトムシの幼虫のお世話をしていたのですね。
うんちでいっぱいになっていた土を綺麗にして、新しいお布団で眠れるようにしましたよ。
カブトムシの幼虫は土の中でおうちを作って、次はサナギになります。
みんなが幼稚園に来る頃はもう幼虫じゃないかもしれないですね。
すみれ組の前のいきものコーナーにいるので、幼稚園が始まったら見に来てね!
ぽかぽか、いい天気。
2020年5月14日 10時37分おてんとサンサン、お散歩日和です。
幼稚園の周りを歩いていると・・・
ピンク色のツツジ!かわいいですね。
もしゃもしゃのスモークツリーもありました。
これは何かわかりますか?
赤くて、なんだかブラシみたい!
そう、これは ブラシの木 という名前なんです。
ビオトープのほうに歩いていくと・・・
わあ、こっちもまっかっか!
こちらは、イロハモミジ といいます。
ビオトープをのぞいてみると・・・
オタマジャクシが! よーく見ると足が生えています。
メダカも元気に泳いでいますよ。
地面には・・・
ダンゴムシ、みーつけた!!
おや、くるんと丸くなりました。
幼稚園には、植物や生き物がたくさんいますね。
最後はウサギのミルクちゃん。
ポカポカなので、少し眠そうです。
おおきくなあれ!
2020年5月14日 10時31分
ピンポーン!幼稚園におとどけものが届きました。
たくさんのお花と・・・
野菜の苗!
これはミニトマトの苗です。
こちらはナスの苗です。
苗が倒れてしまわないように、支柱を立てました。
支柱というのは長い棒のことです。
年長組は、カボチャの苗も植えました。
たくさんお水もあげましたよ。
おおきくなあれ、おおきくなあれ。
みんなもおうちからパワーを送ってね!
うれしいお手紙
2020年5月12日 13時50分
いつも
「おはなし会」をしてくださっている
﨑山先生からお手紙をいただきました
お手紙の中に こんなステキなものが!!
折り紙で作った はらぺこあおむし
体がくねくね動いたり
びよ~んって伸びたり縮んだり
幼稚園が始まったら、
子供たちと一緒に くねくね びよ~んって
遊びたいです。
お手紙には
「早く幼稚園に行きたい子どもたち
早く子どもたちに会いたい先生方
どうかその思いが早く届きますように…」
とありました。
その日が来るまで、もう少し我慢
﨑山先生の「おはなし会」も待ち遠しいです。
幼稚園のお庭では…
2020年5月11日 10時08分今年のゴールデンウィークはステイホームゴールデンウィークでしたね。
オンライン帰省した方もいらっしゃるのでは?
さて、今日の幼稚園は・・・
あら?先生たちがなにかしていますよ。
咲き終わったチューリップやフリージアの球根を抜いて、
「よいしょ!よいしょ!」
プランターを園庭の真ん中に集めて、
スコップで新しい土と混ぜて、元気な土を作りました。
どうして土づくりをしているかというと・・・
本当は幼稚園のお友達みんなで一緒に植えたかった
野菜の苗を植えるからなのです!
みんなが来られないので
代わりに先生たちで土づくりをしましたよ。
さて、まず最初に植えたのは・・・
「パプリカ」の苗!
これは「ズッキーニ」の苗!
大きくなあれ!
お水をたくさんあげましたよ。
さて、プランターの土づくりを終えて、
今度は屋上の畑に行きます!
まずは、たくさん生えてきた草を抜きましょう。
これは「うね」。苗たちのおうちです。
水たまりになって苗たちが病気にならないように
ふかふかの「うね」の中で、ぐんぐん大きくなるんですよ。
畑にはこの苗を植えました。
これ、何だかわかりますか?
これは「サツマイモ」です!
こんなに細い苗から、大きなサツマイモができるなんて!すごいですね。
このほかにも
野菜や花の苗が届きます。
何が届くかな。またお知らせしますね。
こいのぼりのように
2020年4月24日 14時38分
4月24日
いつも、今頃、幼稚園では
それぞれの学年で
こいのぼりをつくっていました。
みんな、おうちでどうしているかな?
今日、幼稚園では、こいのぼりを飾りました
準備 準備 ♪
みんなが道路から見えるように
ここに飾ろう
ハナミズキの花もきれいですね
見えますか―
「こいのぼり」はね、
子どもの健やかな成長を願って飾るものなんですよ
コイという魚は
どんなに激しくたたきつける
高い滝でも、
ずんずんと登ってしまうくらい
元気で強い魚なんです
今、なかなか外で思い切り遊んだりお友達とお話したりできませんが、
みなさん、負けないでください。
風を受けて元気に泳ぐこいのぼりのように…
おうちであそぼう!
2020年4月23日 13時23分毎日おうちで退屈だな~。
おうちにあるもので何か楽しいことできないかな。
そうだ!新聞紙でゲームをしよう!
ということで、今日はおうちで簡単にできる「新聞紙じゃんけん」というゲームを紹介します☆
「新聞紙じゃんけん!」
まず、1人1枚の新聞紙を広げ、上に立ちます。
※先生たちは1ⅿ離れて行っています。
次に、2人でじゃんけんをします。
「やったー!勝ったー!」
「負けちゃったー。」
負けたら自分の新聞紙を半分に畳みます。
その上に乗ってもう一度「じゃんけん、ぽん!」
じゃんけんをして、負けたら新聞紙を半分に畳む。
これを何度も繰り返します。
「あぁ~、新聞紙がどんどん小さくなるよ~。」
新聞紙がどんどん小さくなりますが、落ちないようにうまくバランスを取りましょう!
「でも、まだまだ余裕だぞ!」
「もう一回、じゃんけんぽん!」
あれれ、ふらふら~
「わぁ!!足が着いちゃった…」
バランスを崩して地面に足が着いたら負けです。
新聞紙がなければ、チラシやタオルなどでもできますよ。
2人だけではなく、家族みんなでゲームをしても楽しそうですね(^^♪
ぜひ、おうちでやってみてください!
おうちでつくってあそぼう!
2020年4月21日 13時48分わあ!こんなにいっぱい
トイレットペーパーの芯が!
いっぱい溜まったな。
何か面白いことに使えないかな…?
そうだ!
まずは、おうちにある物で素敵に飾り付けて
シールを貼ったり、リボンを巻いたり、アルミホイルや折り紙を巻いてもいいね!
絵を描いても素敵になりそう。
じゃ~ん!こんなに素敵なものがいっぱいできた!
半分に切ると(固くて危険なのでおうちの人にやってもらってね)、
いっぱいだ~!
そして、上に4箇所、下にも4箇所1cmほどの切れ込みを入れたら、
トイレットペーパーブロックの完成!!
切れ込みを使ってうまく積み上げていくと・・・あれ?なんだかお城みたい!
次はもっと高くしよう!
もっともっと高くするぞ・・・
できた!タワーの完成!
ブロックをいっぱい作れば、もっともっと高いタワーが作れそうだね!
玄関に飾ってみてもいいね!
遊び終わったら、きちんと片付けて
あ~楽しかった!
次は何を作ろうかな・・・