-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【5歳児すみれ組】最近のすみれ組♪
2023年12月12日 18時07分アートデーを終え、たっぷりと余韻を楽しんだ年長組。
最近は、『宝取り鬼』という新しい鬼遊びに夢中です。
海賊チーム(宝島にある宝をねらう)と宝島チーム(宝を取られないように守る)に分かれて遊びます。
友達の動きをよく見ながら走ったり、止まったり、よけたり・・・
様々な動きを経験しています。
肌寒い日も増えてきましたが、いっぱい走ればへっちゃら!
友達と体を動かすことが楽しいすみれ組です。
「ぼくは宝島に来た人をタッチして宝を守るよ!」
「じゃあ私は宝を取っても海賊船に入れないように、海賊船の近くにいるね」
などと、作戦会議中です。同じチームの仲間への意識が高まってきています。
宝取り鬼はまだまだ遊び始めたばかり。
今後も、この遊びを通して考えを伝え合ったり友達と力を合わせたりしながら遊ぶ楽しさを感じられるように支えていきます。
室内ではコマ遊びを始めました。
「前の年長組さんがやっていたね」
「年長組しかできない難しいコマって言ってた!」
と大喜びでした。
いざやってみると・・・やはり、なかなか簡単には回りません。
「難しい・・・なかなか回らない・・・」
「でも、できるようになりたいからもう一回!」
と、繰り返し取り組んでいます。
諦めず繰り返しチャレンジする姿を励ましたり、教師も子どもたちと一緒に挑戦したりしながら、粘り強く取り組めるように支えています。
【3歳児 年少組】お店屋さんごっこ楽しいな。
2023年11月30日 16時29分遊びの時間には、毎日ケーキ屋さんやコーヒー屋さんなどお店屋さんごっこを楽しむ姿がたくさん見られています。
こちらはプリン屋さん。中にイチゴが入っていたり、砂や落ち葉でトッピングをしたり、本物のお菓子のようにこだわって作っています。お客さんが来てから出来立てのプリンを作ってくれます。
こちらはケーキ屋さん。たくさんお客さんが来て大忙し。近所に住んでいる家族が買い物に来ました。
「4人だから、4つケーキください!」
「ショートケーキとチョコケーキがあります。何にしますか?」
「ショートケーキ2つとチョコケーキ2つ下さい!」とやり取りを楽しんでいます。
こちらはお化粧やさん。「目は何色がいいですか?」とどんなお化粧にするか聞いてくれます。
容器に入れた砂を化粧品に見立てて、化粧をし、「何のプリンセスがいいですか?」と聞いてくれてプリンセスのドレスに着替えができる素敵なお店でした。
お化粧をした後は、すぐ近くのお家で誕生日パーティー!
みんなで誕生日ケーキのロウソクを吹き消して、ケーキを食べました。
家庭で経験したことや、知っていることを元に「やってみたい!」と思っていることを遊びの中で様々に再現して楽しんでいます。やりたいことができた時や、友達と同じイメージの中で遊んでいる時など、とても生き生きした表情をしている子どもたち。
ごっこ遊びの中で、自分なりに考えたこと、やってみたいことをたくさん実現していけるように支えています。
【4歳児年中組】楽器遊び
2023年11月29日 16時00分楽器遊びを楽しんでいるさくら組。
カスタネット、タンブリン、鈴の3つの楽器を使って、楽器遊びをしています。
はじめは、楽器の音色をよく聞くところから。3つの楽器の音色の違いに気付き、鳴らすことを楽しんでいます。
日頃から親しんでいる曲に合わせて鳴らしていると、「みんなで一度に鳴らすとよく聞こえないよ」と言う声が聞かれ、「順番に鳴らせばいいんじゃない?」と楽器ごとに順番に鳴らすことにしました。
「うん。これだったらよく聞こえる」と自分たちで考えを出し合いながらより楽しめる方法を見付けています。
何度か取り組むうちに、「だれかお客さんを呼んで聞かせたい!」という声が。「それだったら、今歌っている歌も聞かせてあげようよ」とさくら組で合奏と歌のミニコンサートを開くことにしました。
これからは、「自分たちが楽しむ」ところから、「お客さんに喜んでもらう」ことにも意識が向くようになってきています。
ミニコンサートとしてお客さんに来ていただくためには、どんなことが必要か、どんな姿を見せたいかを子どもたちと話しながら、楽しんで活動を進めていきたいと思います。
【4歳児年中組】園庭での遊び
2023年11月29日 16時00分日差しが暖かい日も多く、戸外での遊びを楽しんでいます。
ここはカレー屋さん。瓶ケースを冷蔵庫に見立ててカレーを作る材料を入れています。
「冷蔵庫の扉がないよ!」とつくることにしました。
このカレー屋さんでは、全部食べた人はくじを引くことができます。
「あたりでーす」と全員当たりのくじでした。
きっと、お店でご飯を食べたときに、全部食べてくじを引いた経験があるのでしょう。
経験したことを再現したり、遊びに取り入れて楽しんでいます。
こちらでは、お弁当を園庭まで売りに来ていました。
「おべんとういかがですか?からあげが入っていますよ」「ジュースもありますよ」とおすすめしていました。
小学校の校庭で体を動かして遊ぶことも楽しんでいます。
縄跳びや鬼ごっこなど、友達と一緒に思いきり体を動かしています。
「なわとび、まだまだ跳べないけど、頑張るぞ!」と繰り返し取り組んでいます。
気温が高い日には、園庭でお弁当を食べています。
ぽかぽか太陽の日差しを浴びながら、空を見ながらお弁当を食べることを楽しんでいます。
時々通る、新幹線やドクターイエローに手を振る姿も見られます。
これからも、戸外で体を動かして遊ぶ楽しさを十分に感じていけるように活動を計画していきたいと思います。
【全園児】アートデーが始まりました
2023年11月29日 15時23分今日からアートデーが始まりました。
3学年の作品を幼稚園のホールや会議室などに展示してあります。
今日は園児鑑賞日で、作品鑑賞を行いました。
「どこにあるかな」「ここにあったよ」
「たくさん描いてあるね」
「かわいいツリーがたくさんあるね」
「ハートの卵焼きがあるよ」
「どこにあるかな」「あそこにあった!」
「大きいね」
「どうぶつさんたち、かわいいね」
友達の作品をじっくりと見ています。
すてきなリースがたくさんになったね。
同じポーズをしてみよう!
「どうやって作ったのかな」「見てみよう」
ペンギンじまの写真を撮っておこう!
自分の学年だけでなく、他学年の作品を見ることで、「こんなことしたいな」「作ってみたいな」など、次年度への期待にもつながっていきます。
たくさんの作品を見て、ワクワクできた時間になりましたね!
【全園児】にこにこどうぶつえんで遊ぼう!
2023年11月28日 17時23分5歳児年長組が友達と考えを出し合い、力を合わせて作った『にこにこどうぶつえん』が完成しました。
さあ、遊ぼう!
「シートベルトをしっかり閉めてください」
「バスガイドの〇〇です」
バス遠足のときにお世話になったバスガイドの方を自分なりに再現する姿が見られました。
「アイスにウサギの耳が付いているんだね!」
「そうなの、お花紙で包むのが大変だったんだよ」
他のグループが作ったものを見てよさに気付く姿や工夫したところを友達に知らせる姿が見られました。
「どうやって遊んだらいいの?」
「じゃあ、ここで上履きを脱いでくださいってご案内しようか」
年長児同士で遊び合う中で、作った場で遊んでもらうために必要な動きや言葉に気付いていました。
自分たちでたくさん遊んだ後は、他の学年をご招待しました。
<さくら組>
「こうやって抱っこするといいよ」
「ペンペンちゃん、かわいいね!」
「ゾウの上に乗ると高い!」
「エサもあげられるよ!」
<みかん組>
「ホッキョクグマとトラ、どっちのゴーカートに乗りたい?」
目線の高さを合わせて声をかけています。
みかん組さん、ニコニコうれしそう。
「どう?おいしい?」「アイスもあるよ」
「アイスが溶けちゃうからわたしが持っているね」
ペアのみかん組を気にかけ、優しく関わる姿があちこちで見られました。
友達と力を合わせて作った場で楽しむ年少組や年中組の子たちを見て、「喜んでくれてうれしいね」「だってぼくたち、たくさん考えて作ったもんね」と達成感や満足感でいっぱいの様子の年長組でした。
年少組や年中組にとっては「年長さんってすごい!」と憧れの気持ちが膨らむ機会となりました。
明日と明後日は保護者の方や地域の方などが作品を見に来てくださる『アートデー』です。
楽しみですね♪
【4歳児年中組】当番活動を始めました
2023年11月24日 07時53分3~4人のグループをつくり、一緒にお弁当を食べています。
お弁当を食べるときに、机を拭いたり、あいさつの合図の掛け声をしたりすることはこれまで教師が行っていましたが、子どもたちが自分でできることは自分で取り組むようにしました。
まずは濡らして絞ったふきんをきれいに畳んで机をきれいに拭きます。
「端っこもしっかり拭かないとね」と丁寧に拭いています。
つぎは、あいさつの合図の掛け声をします。
学級全体に「準備はいいですか?」と聞いてから、「それではみなさんご一緒に」と合図をかけます。
当番のみんなで声をそろえることも意識しながら取り組んでいます。
そして、お茶の入ったやかんを机に運びます。お茶をこぼさないように慎重に運び、コップにお茶をつぎます。持ち運ぶときと、コップにお茶をつぐときにやかんのどこを持てばよいか考えながら取り組んでいます。
生活に必要なことが分かり、自分たちでできることは自分たちでする喜びを感じているさくら組です。
【5歳児きく組】みんなで動物園をつくっています
2023年11月20日 16時37分上野動物園に遠足に行った後、楽しかったことやうれしかったことを友達と話していました。そこから、自分たちも昨年の年長組のように動物園をつくりたい!ということになりました。
どんな動物園にしたいかを相談すると、動物だけでなく、大型バスに乗ったことも印象に残ったようでした。そこで、きく組は、『バス』『ゾウ』『ペンギン』を作ることにしました。
自分が作りたいものを選んで、グループをつくり、相談して設計図を作りました。
年少・年中のみかん組やさくら組の友達を誘いたいという気持ちをもっており、「遊べる動物がいいよね」「乗ることができるバスがいいよね。」などとグループの友達と話し合って決めていました。
『バス』
「どんな模様にしようかな」「にじいろはどう?」「いいね」などと話し合いをして、設計図をつくりました。
大きなダンボールに刷毛で色を塗っていきました。「ここは、青色でいい?」「一緒に塗ろう。手伝うよ。」と声をかけあって塗り進める様子が見られました。
出来上がって組み立ててみると、バスの形になり、近くにいた友達が「すごーい。」「バスになってるね。」と話しかけていました。
タイヤの形を作るために、丸い形にしたいということで、丸いもの探しをし、「この大きさは、タイヤのサイズぴったり。」と言って形をとっていました。
まだまだ完成まで作るものがあるようで、みんなの前で発表するときも、「明日やることはこれです。」と伝えていました。
『ペンギン』
動物園でたくさんのペンギンを見て「作りたい!」と集まりました。どのようにしたら遊べるようになるかを考えていくと、「ペンギン島を作って、ペンギンに触れ合えるようにしよう」ということになりました。
ペンギン作りでは、それぞれが工夫して作ってみたり、作り方がわからない友達に「こうやって作るといいよ。」と教えてあげたりする様子が見られました。できあがると、一緒に遊んでみたり、大切に寝かせてあげたりして、愛着をもって関わっています。
次は、ペンギンがいる場所を作ろうということになり、岩のようにするためにダンボールに紙を糊で貼って作りました。
ペンギン島に必要なものを毎日作り進める中で、友達と「明日はこれを作ろうね。」と話す様子が見られています。
『ゾウ』
昨年度の上野動物園遠足では見ることができなかったので、今年、ゾウを見て大きさに驚いていました。そこで、ゾウを作りたいと集まった仲間で「遊べるゾウにするためにはどうしたらよいか」を考えました。
「乗れるゾウがいいね」「大きいゾウにしようよ。」「みかん組やさくら組のみんなが乗っても丈夫なゾウにしよう」と次々にアイディアが出てきていました。
丈夫にするために、足は大型積み木、体はダンボールで組み立てていきました。「丈夫になったかな」と実際に乗ってみて確かめていました。
体の茶色に塗った紙を貼っていき、だんだんとゾウの形になってきています。「ガムテープを切って渡すね。」「ここを押さえているね。」など一人ではできないことを友達と助け合っていました。
「まだ、顔ができていないね。」「耳も作っていないね。」など、作り進めていきながら必要なことに気づいていました。
3つのグループで、どんなことをしているかを発表する時間をつくっています。「今日は色を塗ったよね。」「ここを作ったね。」「明日は○○を作ろうね。」など、次はどんなことをしたらよいかの見通しをつけて進められるようになってきています。
あと少しでアートデー!完成に向けて頑張っています!
【5歳児すみれ組】みんなで動物園を作ろう!②
2023年11月16日 20時10分「今日は長い針が〇になったら待ち合わせね」「昨日は色を塗ったから、今日は模様を付けようよ」などと同じグループの友達と取組の時間や今日することを相談しながら、遊びの中で集まってグループ製作を進めています。
『きりんのすべりだい』グループ
「すべり台を組み立ててみよう」
「みかん組さんはこの高さから滑るのは怖くないかな?」
「模様を付けるとキリンみたいになったね」
「早く顔も作りたいな」
「顔はこんな感じにするのはどう?」
「作るには茶色の絵の具もいるかな?」
「じゃあ忘れないようにそれも書いておこう」
図鑑を見ながら、すべり台に付けるキリンの横顔のイメージを絵で表し友達同士で共有したり、必要な物を相談して書き出したりしています。
『レストラン』グループ
「今日はジュースバーを作る日!」
「いろいろなジュースが自動で出てくるようにしたいな」
「いいかも、一緒に作ろう!」
「段ボールで作ったと分からないように紙を貼ろう」
「だんだんできてきた、ぼくたちのジュースバー」
友達に作りたいもののイメージを話したり、力を合わせたりしながら作っています。
美味しそうな食べ物や飲み物がどんどん増えていきます。
『どうぶつゴーカート』グループ
「ホッキョクグマは真っ白じゃなかったから白の絵の具に少し黄色を足すのはどう?」
「遠足で見たホッキョクグマの色そっくりになってきた!」
「みかん組(3歳児)さんが乗ったときにけがをしないように、段ボールの切ったところにガムテープを貼ろう」
「ぼくはガムテープを切るね」「私は貼る!」「じゃあ貼りやすいようにぼくが押さえようかな」
本物らしく作りたい!という思いをもち、役割分担したりしながら進めています。
きく組さんと相談して動物園の名前は『にこにこどうぶつえん』になりました。
動物園に来た人たちがにこにこ顔でいっぱいになるように、との願いが込められた名前です。
オープンがますます楽しみですね♪
【5歳児きく組】当番活動を楽しんでいます
2023年11月16日 17時18分当番活動を幼稚園をきれいにしたいという気持ちをもって、毎日取り組んでいます。
「当番、始めるよ!」とグループの友達と声をかけあって始めています。
靴箱は、ほうきとちりとりを使ってきれいにしています。
プランターの栽培物に水をやったり、雑草をとったりしています。
砂場の遊具をきれいに並べなおしたり、雨水が入らないように裏返してしまったりしています。
テラスの砂を見つけて、ほうきやちりとりを使ってきれいにしています。
自分は何をしたらよいのかを考えて、大変そうなところを声をかけて手伝いながら、グループの友達と進められるようになってきました。
当番活動が終わると、グループの友達と丸くなって「終わりました!」と掛け声をかけて終わります。
幼稚園内をきれいにすることを楽しいと感じながら、当番活動ができることを楽しみにしている子どもたちです。
【全園児】11月誕生会
2023年11月16日 16時39分11月の誕生会を行いました。
5歳児すみれ組・きく組と4歳児さくら組は、ホールで誕生会を行いました。毎月、誕生月の友達をお祝いすることを楽しみに集会に参加するようになってきています。
今月は、すみれ組が司会でした。どんな言葉を伝えたらよいかを考えて、司会係を行いました。
園長先生の話の司会の係では、「園長先生、お願いします」と言いながら、園長先生の方を見て伝えていました。自分の言葉をしっかりと理解をして伝える様子が見られます。
11月生まれの友達にプレゼントを渡す時は、しっかりと友達の目を見て渡しています。
今月のおたのしみは、年中組さくら組が行いました。「おたのしみをやりたい!」楽しみにしてさくら組の子どもたち。学級で歌っている「たべものれっしゃ」を歌いました。
3歳児みかん組は、保育室で誕生会を行いました。園長先生から誕生カードをいただきました。
そして、おたのしみは、年中組さくら組が、4・5歳児の誕生会に引き続き、みかん組でも歌を歌ってくれました。さくら組は、ひとつ大きい組のお兄さん、お姉さんとして張りきって歌っていました。その様子をみかん組の子どもたちは楽しそうに聴いていました。
誕生会が終わった後は、楽しかった気持ちをもちながら、年少組と年中組は園庭で弁当を食べました。みんなで一緒に食べるお弁当、おいしかったね!また、みんなで食べましょう!
【5歳児すみれ組】だいすきドッジボール!
2023年11月15日 16時01分1学期に『ビリビリボール』(中当て)を繰り返し楽しんでいた子どもたち。
ビリビリボールでは特にチーム分けはしておらず、内野と外野に分かれてボールを転がすことや投げること、よけることを楽しんでいました。
運動会を終え、2チームに分かれて行うドッジボールを遊びの中で導入しました。
担任も仲間として一緒に動きながら、少しずつルールが分かっていくように関わってきました。
「今首に当たったけど、首はセーフ?アウト?」
「顔の近くだから首もアウトにしない?背中はアウト!」
「何も言わないでボールを投げると、ゲームが始まったって分からなかったよ」
「今度から始めていい?って聞くようにしようか」
困ったことや「これってどうなんだろう?」と疑問に思ったことなどを都度出し合いながら、みんなでルールを決めていくようにしています。
「今のボールって当たった?」「見ていなかったから分からないなあ」というやり取りから、審判の役割があるといい!と気付く姿もありました。
同じチームの友達と作戦会議をする姿も見られました。
「また負けちゃったね」
「どうすれば勝てるかな」
「次はもっとバラバラに逃げてみる?」
実際に遊ぶ中で感じたいろいろな思いや気付き、考えを出し合っていました。
大盛り上がりのすみれ組の様子に、今日は年中組も「楽しそう、ぼくもやってもいい?」と仲間入り。
「ちょっと難しいかな?」と少し心配しながらも、遊び方を伝える姿が見られました。
少しでも伝わるように、と地面に図を描いて説明していました。
今後は学級全体での活動にも取り入れ、学級のみんながルールを理解できるようにしながら、自分たちで遊び方を工夫し、展開させていく楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。運動会などの行事も経験して深まった友達関係がさらに深く強くなっていくように、支えてまいります。
【5歳児年長組】ボール遊びでパワーアップ!
2023年11月14日 17時49分2回目のボール遊びをホールで行いました。
つま先にボールをのせて・・・
ボールの滑り台!お腹まで転がってきたボールをキャッチできるかな?
ボールと仲良くなった後は友達とももっと仲良くなろう!
ペアの友達とボールを転がし合いっこ
投げ合いっこもしました。
「友達がボールをキャッチできるようにするためにはどのように転がしたり投げたりすればいいだろう」と声をかけると、「いくよ~って言う!」「相手をよく見る」「優しい力で投げるといい」など気付いたことを話したりやってみたりしていた子どもたち。
ペアでのボール遊びは今日が初めて。今後も繰り返しボールを使った活動を取り入れる中で、ボールをコントロールする手指の使い方や力加減を調整すること、友達を意識しながら動くことなど身に付いていくようにしたいと考えています。
【5歳児きく組】なぎなた公開練習
2023年11月13日 16時36分今日は、きく組のなぎなた公開練習でした。
先週、すみれ組が袴を着ている様子を見て、袴を着ることを楽しみにしていました。
おうちの方に袴の着用を手伝ってもらうと、気持ちも引き締まっていました。
背筋を伸ばして、講師の先生方とあいさつをして、練習が始まりました。
今までやってきたことを思い出しながら、講師の先生の指示を聞きながら動いていました。
一人ずつ、講師の先生に向かって、「めん!」と声を出しながら、なぎなたを振り上げていました。最後まで緊張感をもって取り組んでいました。動いていくうちに少しずつ身体がほぐれてきて、できたことを喜ぶ様子も見られました。
最後は、背筋を伸ばして、正座をして「ありがとうございました」とあいさつをして終わりました。今まで学んできたことを、緊張はしたけれど、おうちの方の前に見せることができて楽しかったようです。
このなぎなたで、目を見てあいさつをすること、正座の仕方、自分の学んだことを思い出して黙想することなど、たくさんのことを学ぶことができました。今後も、なぎなたで教えてもらったことを続けていきたいと思います。
【全園児】コオーディネーショントレーニング
2023年11月10日 15時20分様々な体の動きを経験し、体を動かす心地よさを感じられるよう、日本コオーディネーショントレーニング協会(JACOT)の菅野先生を講師としてお招きし、学年ごとに活動を行いました。
3歳児は芝浦小学校体育館をお借りして親子活動をしました。
保護者の方と一緒に様々な動きを楽しみました。
4歳児は幼稚園のホールで活動しました。
みんなで『ラディアン』に挑戦!
両肘を肩の高さまで上げ、その場で跳ねながら肘と膝をつけるリズミカルな運動です。
5歳児は・・・
くの字運動!ひらがなの「く」みたい!
体幹を「く」の字に傾けてゆっくりと動き続けます。
次はフープを使った動きに挑戦!
クルクル回したフープの中にジャンプ!
最後は鬼ごっこ!
ただ走るのではなく、障害物を避ける、しゃがむ、隠れる、友達の動きや状況を見て判断しながら動くなど、様々な動きを引き出す仕掛けたっぷり!の鬼ごっこに、子どもたちも大興奮でした。
年長組は片付けまで自分たちで行いました。
「楽しかった!」「またやりたい!」の声がたくさんのコオーディネーショントレーニングでした。
頭も体も使い、楽しみながら体を動かすことができました。
菅野先生、ありがとうございました!次回も楽しみですね♪