-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
何を作っているのかな?
2017年2月27日 17時40分
年中組さんは紙粘土でウサギの形の
ようなものを作っていました。
「ないしょないしょ」のお楽しみだそうです。
年長組は4~5人で相談しながら絵を
描いていました。こちらも何を描いてい
るかは「ないしょないしょ」だそうです。
子供たちの真剣な表情になにか素敵
なものができるのだなと思いました。
どちらも分かるときまでのお楽しみに
しましょう。後日お知らせいたします。
ジャガイモの種イモを植えました
2017年2月24日 11時19分年中組がジャガイモの種イモを
屋上の畑に植えました。
実るのは6月~7月です。今から
年長さんになって収穫することを
楽しみにしているようです。
草木灰という灰を種イモの切った断面
につけます。
種イモが入るのにちょうどいいくらいの
穴を掘って植えます。
途中で雪のようなあられのような白い
ものが空から降ってきました。そんな
寒い日に種イモを植えたことは忘れら
れないですね。
どんなジャガイモがとれるのか楽しみです。
5年生との交流(年長組)
2017年2月23日 15時31分今日は年長組が5年生と交流しました。
幼稚園のホールに5年生と年長組が
集まって始めの会をしました。
ドッジボールをしたり、小学校の中を
探検に連れて行ってくれたりして、優しい
5年生でした。
次に5年生の教室に行って昼食です。
幼稚園児はお弁当、小学生は給食を
和やかな雰囲気の中、楽しく食べてき
ました。ますます小学校への期待が
高まった年長組さんです。
りんごちゃんくらぶ(最終回)
2017年2月22日 13時16分1年間行ってきたりんごちゃんクラブも
今日で今年度は最後の回となりました。
今日は桃の節句がちかいということで
おひなさま作りをしました。
かわいいおひなさまが出来上がり、大満足の
子供たちでした。
おうちで飾ってね。
お面をかぶったおひなさまが登場して
みんなで「ひなまつり」の歌を歌いました。
かわいいおひなさまたちでした。
最後はみんなで「おひさまとダンス」を
踊りました。
1年間、りんごちゃんクラブのボランティア
さんたちがいろいろな企画、準備を
してくださり、会を運営してくださいました。
心から感謝申し上げます。
毎回毎回とても楽しい会で大勢の
未就園の方々に来ていただくこと
できました。
来年度も充実した会になりますように
みんなで力を合わせて取り組んでいき
たいと思います。
体育の授業(きく組)
2017年2月22日 13時06分今日はきく組が芝浦小学校 石井校長先生に
体育の授業をしていただきました。
新聞紙を使った表現は、自分が新聞紙に
なってしまうという面白い単元です。
元気のいい校長先生の掛け声に子供
たちも元気な動きで答えていました。
いろいろな動物になる表現もしました。
授業はとても楽しくて、子供たちは小学
校にあがる期待感をもったことでしょう。
石井校長先生、2回にわたって年長児
に授業をしてくださってありがとうございました。
パワーアップタイム
2017年2月21日 13時09分今日のパワーアップタイムは
学年ごとに活動をしました。
<3歳児>
縄跳び、タイヤ相撲、ドンじゃんけんなど
いろいろなコーナーのサーキットの遊び
でした。それぞれのコーナーで力がつい
てきたことがよくわかります。
<4歳児>
うめ組とさくら組がより仲良くなれるように
ペアになり、おなかにボールを挟んで
運びます。ボールを手で押さえたり、持ったり
してはいけません。ちょっと難しかったけど
今まであまりやったことがないことにも
挑戦している年中組さんでした。
<5歳児>
年長組はホールで合同のドッジボールです。
素早くボールを取って素早く投げます。
動き方も素早くなり、さすが年長組です。
残りの園生活を存分に楽しんでほしい
です。
「だるまさんがころんだ」
2017年2月21日 13時02分年長組はあと17日で修了式を迎えます。
最近はすみれ組ときく組が一緒に
遊んだり活動したりする時間も多
くなりました。今日は園庭で「だるま
さんがころんだ」の遊びをしていました・
「はじめのい~っぽ」という大きな声が
聞こえてきました。一列に並んで1歩
前に出たところからスタートです。
鬼に捕まらないように素早く止まって
動きません。
鬼の子も動いた人を見つけるのが上手
です。鬼に捕まらないようにピタッと
止まるのも上手な年長さんです。
芝浦幼稚園53歳おめでとう!!!
2017年2月20日 14時06分今日は芝浦幼稚園の53歳の
お誕生日です。
みんなでホールに集まってお祝い
をしました。
しばうら幼稚園の昔から今までの歴史
の映画を見ました。
みんなでタイムマシーンに乗って昔の
世界に行きました。
「へー昔の子どもたちはこんな遊具で
あそんでいたんだね」
「昔はこんなに大きな築山があったんだね~」
などなど他にもたくさんの昔や今の写真
を見て楽しかったです。
大きなケーキに53本目のろうそくを立
てました。
「おたんじょうびのうた」「幼稚園のうた」
を歌ってお祝いをしました。
これからも元気で笑顔いっぱいの
子供たちでいてほしいですね。
芝浦小学校開校75周年
2017年2月20日 13時42分芝浦小学校が開校75年の集会を
していました。幼稚園の子どもたちに
6年生の太鼓の演奏を見せてくださる
ということで校庭に行ってきました。
6年生の見事な太鼓の演奏に聞きいって
いました。
年長組は先週、給食を一緒に食べた
6年生です。きっと憧れの気持ちを
もったことでしょう。
75周年おめでとうございます。
今年度最後のおはなし会
2017年2月17日 12時12分最後のおはなし会は年長組と
年少組のおはなし会でした。
それぞれの年齢に合ったおはなしを
聞かせてくださったり、パネルシアター
や絵本を読んでくださったりしました。
絵本の中から蝶々が出てきてみんなの
お手々のお花に止まってくれました。
最後はおはなしのろうそくを消しながら、
一つだけお願い事をしました。
1年間、楽しいすてきなお話をしてくださった
崎山洋子さん、ありがとうございました。
6年生との交流(給食体験)年長組
2017年2月17日 08時21分年長組が6年生との交流をしました。
6年生の教室に招いていただき、給食を
一緒に食べるという体験をしました。
6年生の給食当番の児童が盛り付けを
してくれました。
緊張した面持ちで席まで運びます。
メニューは「あげ焼きそば、スペイン風
オムレツ、グレープゼリー、牛乳」でした。
栄養士の須田先生が「給食はこんなに
大きなしゃもじで混ぜるのよ」というお話を
してくださいました。
最後にお礼を言って帰ってきました。
給食はほとんど残さずに食べることが
できました。
今回も小学生のたくさんの優しさに触れて
温かい気持ちになり、小学校への期待感
をもつことができたようです。
2月の避難訓練
2017年2月16日 11時13分2月の避難訓練を行いました。
地震から火災が発生したという
想定で行いました。
園庭で遊んでいる子どもが多かったですが、
すぐに近くにいる先生の周りに集まって
避難することができました。
お部屋にいた子どもも素早く園庭に
避難できました。
ヘルメットのかぶり方も上手になり、
回数を積み重ねてきたことでしっかり
身に付いてきました。
年中組と年少組のかかわり
2017年2月15日 12時55分
うめ組が劇で使った衣装を貸してくれ
ました。やさしく着せてくれたり、リボン
を結んでくれたり帽子をかぶせてくれた
りしました。
マジックも教えてくれたようです。
みかん組さんは大喜び、うめ組さんは
小さい組の子に自然にやさしく接して
いました。こうした日常のかかわりの
積み重ねが子供たちの心をはぐくんで
いるのですね。明日はどんなかかわりが
うまれるか楽しみです。
今日のりんごちゃんクラブ
2017年2月15日 12時39分今日もたくさんの未就園児の方が
遊びに来てくださいました。
今日はバルーンをやりました。
中にもぐって遊んだり、ふわふわしたりして
楽しかったですね。
そして今日はみかん組さんが遊びに
きました。ダンスや手遊びを見せてくれて
小さい子供たちも喜んでいました。
来週もりんごちゃんクラブを行います。
遊びにいらしてください。
年長組と1年生との交流
2017年2月15日 10時47分1年生の生活科の授業に年長組が
参加させていただきました。
園児は1年生のランドセルを背負わせ
てもらったり、黄色い帽子をかぶらせて
もらったりして、もうすぐ1年生になるこ
とを実感することができました。
そのあと、いろいろな昔遊びを用意して
くれて、グループに分かれて、1年生と
一緒に遊びました。
初めは緊張していた年長組も慣れて
楽しく過ごすことができました。
言葉かけや教え方などとても優しい
1年生でした。
最後はなごりおしかったけど、お礼を
言って、タッチをしながら帰ってきました。
1年5組、6組の皆さん、本当にありが
とうございました。