年中・年長のファミリーでお弁当!
2018年2月6日 13時42分「こどもかい」が終わってホッとしている
子どもたちです
今日は年中組と年長組のファミリーで
一緒にお弁当を食べました
グループのお友達の名前も覚えて、
楽しそうにお話をしながら食べていました
みかん組も次回は参加したいですね!
「こどもかい」が終わってホッとしている
子どもたちです
今日は年中組と年長組のファミリーで
一緒にお弁当を食べました
グループのお友達の名前も覚えて、
楽しそうにお話をしながら食べていました
みかん組も次回は参加したいですね!
先週土曜日の「こどもかい」を終えて、今日は
他のクラスやほかの学年が劇に使った衣装や
小道具を貸し借りして遊ぶ、という「こどもかいごっこ」
が始まりました
年長組が使っていた小道具の楽器を借りて
嬉しそうに踊っています
年長組の劇に出てきた先生役をしてみたり・・・
ザリガニ役をやっている子もいます
それぞれ学級や学年の枠を超えて
のびのびと遊べたのはよかったですね
明日も続きそうです
今日は『こどもかい』、今まで一生懸命
練習してきたことをおうちの方に見てい
ただく日でした
<みかん組 ぞうさんのぼうし>
ぞう、ねこ、ぶた、たぬき 動物になりきって
初めての舞台で一生懸命がんばりました
<うめ組 けろけろかえるのしばうらまつり>
かえるやとんぼやちょうちょうなど得意
なことを見せくれました
年中組になると劇を楽しみながら演じて
いる姿が見られ、ほほえましいです
<さくら組 三びきのやぎのがらがらどん>
おそろしいトロルと小さいやぎ、中ぐらいの
やぎ、大きいやぎのお話です
それぞれの役になりきって上手にのびのびと
表現していました
<すみれ組 おしゃべりなたまごやき>
年長組は自分たちで考えを出し合いながら
劇をつくりあげていきます
先生役、お医者さん、兵隊さんなど
いろいろな役があり、自分の役の責任を
しっかりと果たしていました
<きく組 ブレーメンのおんがくたい>
いろいろな動物が楽器を演奏します
本物のように弾いていますね
最後は泥棒さんも仲良くなり、とてもよかった
です
きく組もみんなでいい劇を作ろうと毎日
頑張っていました
最後まで熱心にご覧いただきありがとうございました
今日は節分、幼稚園では『こどもかい』の合間に
子どもたちは豆まきをしました
自分で作った豆入れに豆を入れてもらって
スタンバイしています
おやおや、本当の鬼が来たようです
びっくりして泣き出す子も・・・
でも子供たちは、自分の心の中の鬼を
追い出したようです
今日は「こどもかい」園児鑑賞日でした
お客さんになって見る子供たちもとても
楽しみにしていました
演じる方も初めて大勢のお客様の前で
演じるということで少し緊張していましたが、
楽しみながら演じることができたと思います
年中組さんは日ごとに上手になり、楽しみ
ながら演じていました
年長組さんはしっかりと自分の役割を
果たしながら、立派に演じています
小さい組のあこがれの存在になって
くれています
当日をお楽しみに・・・
寒い日が続いていますが、子どもたちは
元気いっぱい外遊びを楽しんでいます
ドッジボール、鬼ごっこなど思い切り
走って元気な子どもたちです
先日、年長組が1年生との交流活動を
行いましたが、年長組がお礼のお手紙(絵)を
描きました
楽しかった様子が絵にも表れていますね
年長組は小学校への期待感がますます
高まりますね
年長組もリハーサルを頑張りました
セリフも大きな声で言えるようになってきました
それぞれ自分のクラスの劇が大好きで
一生懸命取り組んでいます
『こどもかい』のリハーサルをしました
それぞれのクラスが頑張っています
衣装も整ってきて、かっこよくなっていますね
雪などでできなかった親子ニコニコタイム
今日は久しぶりに行いました
体操が終わった後、地域の方から
いただいた珍しいものを子どもたちに
見せました
大きく育ったタマネギから長く葉っぱが
伸びていました
根っこの部分をお水に付けていたら
どんどん葉っぱが伸びてきたそうです
もう一つ、キンカンです
あまり見かけないキンカンも持ってきて
くださいました
枝についてものも持ってきてくださったので
木になっている様子も分かりました
今日もホールで順番に劇の練習が
行われました
どのクラスも段々劇らしくなってきたような・・・
でも先生はまだまだと思ってさらに工夫したり
子どもたちと先生とで一緒に創り上げていきます
芝浦小学校の1年生と年長組が交流活動
をしました
1年4組と5組の子どもたちがお店ごっこの
準備をしてくれました
はじめに説明を聞いて10円玉を10枚
が入ったお財布をもらいました
お財布を持ってさぁ、お買い物に行きます
紙に描いたいろいろな品物を買いました
おかしやさん、ケーキ屋さん、楽器屋さん
さかなやさん、おすしやさん・・・
とても楽しそうです
自分で「このケーキください」と1年生
とのやり取りができていました
買った物をみんなで見せ合って喜んで
いました
このような交流活動が小学校への期待感に
つながりますね
今日は芝浦小学校の石井卓之校長先生に
講話をしていただきました
「小学校入学に向けて大切にしたいこと」という
演題でしたが、3歳児・4歳児の保護者の方も
聞いてくださいました
早寝早起き朝ごはんが何よりも大切という
お話に始まり、子どもを育てるうえで
何が大切かということを、ご自身の幼少
の頃のことやお子様のことを交えて
たくさん教えていただきました
途中、縄跳びの実演?まで・・・
石井校長先生、ありがとうございました
どのクラスも毎日、劇の練習を頑張っています
年長組はお互いの劇を見合うことで
自分たちの劇をどうしようかと、また
考えて取り組んでいます
舞台の上で動くだけでも緊張すると
思いますが、段々と慣れてきて楽しそうに
演じる姿が見られます
すべてのクラスは撮影できませんでしたが
徐々に紹介していきます
今日『「りんごちゃんクラブ』は会議室と
多目的室で行いました
英語の歌を歌ったり、紙芝居を読んで
もらったりしました
もうすぐ節分鬼のお面を作りました
赤鬼や青鬼になって大きな鬼に豆を
ぶつけて楽しんでいました
一足早い節分豆まきでした
ボランティアノ皆さん、今日もありがとう
ございました