「わくわくまつり」に向けて②(5歳児)
2016年6月7日 13時53分「わくわくまつり」では友達と相談しながら
活動を進めています。自分の考えと友達
の考えが合わなかった時には、相談して
進めていきます。
まとあてゲームのボールを力を合わせ
作っています。
魚釣りの魚や竿を作っていr子供もい
ます、
ピザのトッピングの具材を作っている
子供もいます。
なんとまあ!!!おいしそう!!
まとあてに使うドラエモンでしょうか?
どのようなゲームになるのか楽しみですね。
「わくわくまつり」では友達と相談しながら
活動を進めています。自分の考えと友達
の考えが合わなかった時には、相談して
進めていきます。
まとあてゲームのボールを力を合わせ
作っています。
魚釣りの魚や竿を作っていr子供もい
ます、
ピザのトッピングの具材を作っている
子供もいます。
なんとまあ!!!おいしそう!!
まとあてに使うドラエモンでしょうか?
どのようなゲームになるのか楽しみですね。
「わくわくまつり」に向けて5歳児年長組が
今、一生懸命取り組んでいるので、その
様子をお伝えします。
電車を走らせるグループは電車に乗って
実際に走っています。廊下に描いた線路
を直したり、新たに作ったりする子供も
います。
大阪や品川など、駅の看板を描く子供も
います。電車は新幹線なのか地下鉄な
のか、楽しみですね。
4歳児が合同で「ひっこし鬼」という
鬼ごっこをしました。
鬼のオオカミの役は先生、4つの子ぶた
のおうちがあり、別なおうちに引っ越す
という鬼ごっこです。ホールの中を敏捷
に走って引っ越さないと鬼のオオカミに
つかまってしまいます。ルールを守りな
がら、一生懸命逃げていました。
保護者向け講演会、木村英美前園長先生を
お迎えし、「幼児期にふさわしい生活とは」
というお話をしていただきました。
参加したお父様もお母様も熱心にお話に
聞き入っていました。
本当に今しかない大切な幼児期の
1日1日を大切に過ごしたいですね。
これからも子供たちの健やかな成長を
見守っていきましょう。
5歳児はおうちの方に手伝っていただき、
「運動能力測定」というものを行いました。
立ち幅跳びの測定です。
両足連続とびのタイムを計っています。
体支持の時間を計っています。
測定のあとはミニヨガで体も心も
リラックス・・・
小学校の体育館をお借りして、楽しく
活動することができました。
4歳児は「作って遊ぼう」です。
風船テニスを作って遊びました。
出来上がって親子で風船テニスをするのが
とても楽しそうでした。風船や紙皿という
身近なものでこんなに楽しく遊べるものが
作れるのですね。
3歳児は好きな遊びの後、ホールで
親子でふれあい遊びをしました。
音楽に合わせて体を動かし、お父さんや
お母さんも一緒に動いてくださって
子供たちはとてもうれしかったようです。
今日は幼稚園公開日でした。
大勢の保護者の方に参観して
いただいたり、参加していただ
いたりして楽しい1日を過ごす
ことができました。
朝のニコニコタイムから参観していた
だきました。子供たちが元気に体操する
姿をご覧いただきました。
風はさわやかで気持ちがいいのですが
初夏になったなーと思うような日が続い
ています。そこで暑い日差しを避けるため
園庭に2台のテントを設置しました。
さっそくテントの中でお砂のままごとを
して、楽しんでいました。
また、砂場には自然のテント(スモーク
ツリーの木陰)ができて、涼しく遊ぶこと
ができました。
これから暑くなる季節ですが、木陰など
自然の空気を感じながら遊んでほしいですね。
6月になり、季節感を感じる作品が
登場しました。
3歳児みかん組のお部屋です。
まだ梅雨には入ってませんが雨の中を
お散歩するカタツムリを作りました。
いろいろな色の渦巻の模様がかわいいです。
壁から取ってお散歩したり、遊んだり
できるような作品です。
今日は4歳児の徒歩遠足の日です。
さわやかな初夏というような日です。
近くの芝浦中央公園に4歳児が出か
けました。
道路は2列で並んで上手に歩きました。
到着してすぐにバラ園の中を歩きました。
満開のバラがきれいでした。
アジサイもきれいに咲いていました。
自分たちも折り紙で作っているので
アジサイへの関心は高かったです。
よく見ていました。
芝生では体操、鬼ごっこ、寝転がって
ゴロゴロなど、みんなで楽しく遊びました。
午前中、たくさん遊んで帰ってきました。
とても楽しかったという声がたくさん
ありました。
集団行動の仕方もひとつひとつ学んで
います。
今日は気候のよいさわやかな日です。
3歳児みかん組は園庭でのびのびと
どろんこ遊び!!!どんなにどろんこ
になっても怒られない、へっちゃらです。
これは最後のチョコレートの海になっ
たところです。手足はもちろん、顔に
泥がついても平気な子供たちでした。
思い切り遊んだあとは、みんな手足を
きれいに洗ってさっぱりして、お弁当
の時間になりました。
雨の日も子供たちはいろいろな場所で
工夫して遊びを楽しんでいました。
廊下も子供たちの遊びの場です。
ピクニックごっこをしたり、おうちごっこ
をしたりして、友達との遊びを楽しんで
います。
アジサイの花が咲く季節に
なりました。子供たちにアジサイの花を
間近で見せてどのような花か知らせる
ために先生が鉢植えの花を用意しました。
今日は年中組が折り紙を使って、折ったり
切ったりしてアジサイの花を作りました。
今年度から崎山洋子さんによる「おはなし会」が始まりました。
指人形を使った歌やお話、手遊び、素話、絵本など等…
子供たちはおはなしの世界に引き込まれていきました、
次回は年中組です。楽しみにしていて
ください。