緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告

blobid1726801706353

芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル 芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園の紹介動画

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。

ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画

https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

令和7年度入園のお申し込みについて

芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。

入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。

詳細は下記のページをご覧ください。

港区ホームページ/令和7年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ

園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。

R6港区立幼稚園案内 日本語.pdf
R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

港区立幼稚園のご案内(英語版).pdf
港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの1ページ目のサムネイル 港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの2ページ目のサムネイル

芝浦幼稚園℡03(3452)0574  

 

◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎

https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji

R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdf
R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの1ページ目のサムネイル R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの2ページ目のサムネイル

地域の乳幼児親子対象の『体験保育』のお申込みを随時受け付けています。
『体験保育』は事前に園にご連絡をいただいた上、ご希望の日時・時間帯に親子で主に3歳児学級の保育等に参加する内容です。1歳から4歳のお子さんを対象にしています。
ご希望の方はお気軽に園にご連絡ください。『体験保育』の詳細をお伝えします。
ブログ                  
~えがおがおどるようちえん~
を随時更新しています。
園生活の様子(遊び・活動・行事など)ぜひご覧ください。
tentoumushi_yotsuba-clover_841
地域の乳幼児親子対象の
園庭開放・『たんけんひろば』の開放
原則として月・火・水・木・金の保育のある日
9:30~15:30実施しています。
雨天等は休止です。
事前の申し込みは必要ありませんので、ご来園の際に正門のインターホンでお知らせください。

※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。

『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。

1 

5 4

  

芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

えがおがおどるようちえん

【5歳児年長組】使える遊具がいっぱい!

2022年4月11日 14時55分

今日からお弁当も始まり、自分の好きな遊びを見つけてのびのびと遊んでいる年長組です。

昨年度の年長組が使っていたのを見て、憧れの気持ちを胸に眺めていた砂場用の大きなシャベルや巧技台を「やっと自分たちが使えるんだ!」と大喜びでした。

使える遊具が増えたうれしさを受け止めながら、安全な使い方を知らせています。

DSC06247

「なんだか畑を耕しているみたいだね!」

DSC06250

「前の年長さんみたいに大きな山を作ろう!」

「みんなで砂をかけたらどんどん大きくなるね」

DSC06257

「大きなお山ができたから、デコレーションしてみるのはどう?」

「いろいろな飾りが付いてもっと素敵な山になってきたね!」

友達と関わる中で、「もっとこうしよう!」というアイデアがどんどん生まれていきます。

DSC06265

「一人で持つと危ないから、僕が持つのを手伝うね!」

「ありがとう!ジャンプ台にするんだよ!」

安全に遊ぶための約束が分かり、友達と一緒に場づくりをしています。

新学期が始まりました!

2022年4月8日 16時14分

春休みが終わり、ついに新学期が始まりました。

1学期の始業式は青空の下、園庭で行いました。

子どもたちは新しい生活へのドキドキした気持ち、進級したことへのうれしい気持ち、たくさん遊びたいなとワクワクした気持ち、たくさんの気持ちを胸に登園してきました。

DSC04183

「ぼくの新しいクラスは何組かな?」

DSC04187

「わたしの先生は誰かな?」

同じ学級の友達と並んで園長先生の話を聞いたり歌をうたったりしました。

これから幼稚園で、新しい学級の友達や先生と一緒にたくさん遊びましょうね!

2月の様子

2022年3月11日 07時20分

芝浦幼稚園の2月の様子をお伝えします。

<豆まき>

年長組が作った大きな鬼が、園庭のあちこちに現れました。「鬼は外、福は内」と豆をまき、無病息災を願いました。

豆まき

豆まき2

豆まき3

豆まき4

<こどもかい>

劇遊びをとおして、物語の登場人物や動物になって動くことを楽しんだり、友達と力を合わせて劇を進めたりすることを経験しました。こどもかい

年長きく組「うらしまたろう」 

こどもかい2

年長すみれ組「ともだちや」 

こどもかい3

年少みかん組「ペンギンマークのひゃっかてん」

こどもかい4

 年中うめ組「てぶくろ」 

こどもかい5

年中さくら組「ねこのおいしゃさん」 

<交通安全教室>

どうして手をあげて渡るの?渡っている子どもたちのことが車から見えるようにするためですよ。🔹飛び出さない🔹信号を守ろう🔹青になってもすぐに渡らず右左右を確認。運転手さんとアイコンタクト🔹道路で遊ばないもうすぐ1年生の年長組。三田警察の方と交通安全の約束をしました。

交通安全教室

<開園記念集会>

2月20日は芝浦幼稚園の58回目の開園記念日でした。 みんなで集まり、お楽しみのクイズをしたり、お祝いのお菓子をいただいたりしました。

開園記念集会

<ありがとうの会>

年中・年少組が年長組にありがとうの気持ちを込めて、合奏したりプレゼントを渡したりしました。年長組が作ってくれたステキな看板の披露もありました😊

ありがとうの会

開園記念集会2

1月の様子

2022年2月5日 07時41分

芝浦幼稚園の1月の様子をお伝えします。

<冬休みの初雪と、ウサギのみるくちゃん>

真っ白な園庭をみるくちゃんが

お散歩。

みるく①

みるく②

子どもたちがいたら、きっと

大喜びだったことでしょう。

<校庭は広いな あったかいな 楽しいな>

小学校の校庭をお借りして、

4歳児がなわとびで思い切り

体を動かして遊びました。

縄跳び①

縄跳び②

縄跳び③

跳んだりグルグル回して

走ったり、寝っ転がったり。

最後は自分で結んで結んで

片付ける練習💦

<かるがもクラブ>

子育て支援として、降園後

から16時半まで預かり保育

を行っています。

かるがも①

かるがも②

じっくりとマフラーを編ん

だり他学年の友達と遊んだり。

大好きなお姉さんお兄さん

と一緒に、3歳児も安心して

遊んでいます。

<自分で身支度>

3歳児みかん組が自分で

上着を着て、チャックも

しめています。

難しいところは先生も

手伝ってくれますよ。

身支度②

身支度①

自分のことは自分でしよう

とする意欲を丁寧に支え、

生活する力を育てています。

<朝からパワー全開>

朝の光を浴び、園庭でドッジ

ボールやお家ごっこで1日が

元気に始まりました。

ドッジボール

おうちごっこ

芝浦幼稚園では、子どもたちの

健康な心と体を育んでいます。

<幼稚園で遊ぼう!>

12月から、月、火、木曜日に「たんけんひろば」と園庭を開放しています。安全で衛生的な砂場やドクターイエロー、ネット遊具で遊べます。開放日や未就園児の会の帰りに、小さいお友達が楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。

未就園児園庭開放①

未就園児園庭開放②

保護者の方同士でお友達に

なったり、在園児の様子や

園の温かい雰囲気などを

感じていただけたら嬉しい

です。

12月の様子②

2021年12月23日 12時40分

芝浦幼稚園の12月の様子②をお知らせします。

<芝浦小学校との交流>
芝浦小学校の先生が、なわとびのスゴ技を
たくさん見せてくれました。

うわぁすごい!
やりたい やりたい 見て 見て!
たちまち大人気♪

<もちつき会>

雨降りの中でも、テントの下のかけ声は
元気いっぱい!!
よいしょっ!よいしょっ!

子どもたちがついた餅で花餅を作りました。
赤と白の餅を、園庭のオリーブの枝につけて
おめでたい♪

<ミニミニコンサート>各学年

年少みかん組は、大好きな歌「どんぐり
ころころ」「まつぼっくり」「園歌」を
歌いました。
おうちの方からたくさんの拍手をもらい、
とてもうれしそうでした。

<園外保育>年中組
幼稚園から歩いて3分の、芝浦中央公園
に出かけました。

丘を登ったり、駆け降りたり、転がったり。
思い切り体を動かして遊びました。

<年末の大掃除>

園庭の遊具をきれいに洗い、新年を
気持ちよく迎える準備をしています。

年長さんは雑巾をしっかりと絞り、
水を切れるようになってきました。

12月の様子①

2021年12月23日 11時00分

芝浦幼稚園の12月の様子①をお知らせします。

<アートデー>
幼稚園いっぱいに、子どもたちのステキな
作品が繰り広げられました。
一部をご紹介します。


3歳児の貼り絵「〇△▢で遊ぼう!」


4歳児の立体製作「みんなの町」



5歳児の協同製作「しばうらアートランド」


保護者・教職員有志の作品


PTA親睦推進部の皆さんが企画して
くださったガーランド作り

<運河探検>年長組

素敵な街、芝浦♪
魅力いっぱいの運河沿いを散策しました。

<芝浦小学校との交流>

芝浦小学校

<港区立幼稚園観劇会>

幼稚園のホールが人形劇場に変身。
ひとみ座による人形劇を観ました。

<りんごちゃんくらぶ>

2学期最後の未就園児の会にたくさんの
お友達が遊びに来てくれました。
りんごちゃんサポーターの保護者の方に
よる英語の歌や手遊びを楽しみました。

<クリスマスコンサート>

創意ある教育活動として、地域にお住いの
MaKanaさんをお呼びし、ヴァイオリンと
ヴィオラの演奏をしました。
間近で聴く、本物の音に感動!!

11月の様子

2021年12月22日 13時08分

芝浦幼稚園の11月の様子をお知らせします。

<なぎなた公開練習>年長組

港区なぎなた連盟から講師をお呼びし、
実際になぎなたに触れながら伝統文化
に親しみました。

全5回。最後は、袴を着て、練習の成果を
保護者の方に見ていただきました。

<親子ニコニコタイム>各学年

親子で元気に体を動かして、1日を気持ち
よく始めます。子どもたちの動きを見ながら、
おうちの方も一緒に、1、2、1、2!!

<芝浦小学校との交流>全学年

芝浦小学校の学習発表会を見に行きました。
隣接する小学校なので、身近な交流ができます。

子どもたちは作品を見て「レインボー
ブリッジ、本物みたい!」「私も作って
みたい」と目を輝かせていました。

<自然との関わり>

わたの実がパカッと割れて、白い
コットンボールが顔を出しました。
わた摘みや種とりを楽しみました。

今年はオリーブの実が大豊作でした。
遊びに取り入れたり、保護者の皆さんに
お裾分けしたりしました。

10月の様子

2021年11月4日 12時01分

芝浦幼稚園の10月の様子をお知らせします。


<年長組親子遠足>みなと科学館
見て触って遊んで、科学に親しみました。


<芋ほり>
屋上の畑で年長組が掘りました。
今年もどっさり穫れました。


<ホクホクおいもパーティー>
屋上の畑で穫れたサツマイモを
ふかし芋にしてみんなでおいしく
いただきました。


<りんごちゃんくらぶ>
未就園児の会に小さいお友達が
たくさん遊びに来てくれました。


<年中組遠足>しながわ水族館
間近で見る海の生き物たちに大喜びでした。


<年少組親子遠足>芝浦中央公園
大きな青空の下、親子で体を動かし
たりお弁当を食べたりして、秋の
一日を楽しみました。


10月29日 
令和2年度・3年度 港区研究奨励園 研究発表会を行いました。
【研究主題】
自分で気付いて行動する幼児を育てる
~幼児が思いを実現させるために~

東京成徳短期大学 大澤洋美教授に2年間ご指導いただき、その成果を発表しました。
学習院大学 秋田喜代美教授に 「明日につながる保育」のご講演をしていただきました。
研究の機会をいただき貴重な学びをさせていただきました。
これからも幼児一人ひとりの思いを大切にした保育を深めていきます。

研究発表会に向けて

2021年10月25日 10時10分


10月29日(金)
港区研究奨励園 研究発表会を行います。
研究発表会二次案内.pdf



幼児の思いを丁寧に読み取ること、
幼児が自分の力で、思いを実現できるようにすること、を
いつも考えながら保育をしてきました。








教師一人ひとりが自身の課題と向き合い
日々の保育を積み重ねながら学びを深めてきました。
研究を通して、分かったことや成果を発表させていただきます。

9月の様子

2021年10月8日 11時13分

芝浦幼稚園の9月の様子を紹介します。

9月21日の中秋の名月、きれいでしたね。
園内にもお月見コーナーをつくり、由来を

聞いたり、絵本を見たりして楽しみました。


9月25日、しばうらニコリンピックを
開催しました。

3歳児年少組かけっこ

3歳児年少組「ギャオギャオかいじゅう」

4歳児年中組かけっこ

4歳児年中組「むしむし探検隊」

5歳児年長組パラバルーン

5歳児年長組リレー

たくさん体を動かして、親子の素敵な
笑顔がいっぱいのニコリンピックでした。

7月の様子

2021年7月29日 19時04分

芝浦幼稚園の7月の様子をお知らせします。


<雨上がりの水たまり>
水が流れる道を掘るぞっと


<梅雨の合間の晴れた日>
ドッジボール楽しいな


<七夕飾り作り>
年少組は親子で飾り付け


<引き渡し訓練>
保護者の方にもご協力いただきました


<バルーン>
みんなでバサバサ、中にも潜ってみたよ

6月の様子②

2021年6月30日 17時37分

幼稚園教育振興対策事業「わくわくデー」

年長組がつくったお店やPTAさんのコーナーを回り、
年少・年中組も未就園児のお友達も大喜びでした


ケーキ屋さん


お寿司屋さん


おしゃれ屋さん


スーパーカー


魚つり


スーパーボールすくい


うちわづくり

感染対策のため、少人数、短時間に分散しての
実施でしたが、子供たちにとって貴重な経験が
できました
実行委員、サポーターの皆様、ご協力いただき
ありがとうございました

6月の様子①

2021年6月30日 16時44分

芝浦幼稚園の6月の様子をお知らせします。


ビオトープのアジサイがきれいに咲きました


園庭では裸足になっての泥遊びを楽しみました


色水遊びでは、きれいな色にウットリ


年長組はすりおろし石鹸と色水で
おいしそうな飲み物をつくりました


屋上の畑では、育てたジャガイモを
年長組が収穫しました


こんなに大きなジャガイモがとれました
ふかし芋にして全園児がおいしく食べました

5月21日(金)離任式

2021年5月21日 15時53分

今日は離任式でした。
昨年度お世話になった4名の先生に
来ていただきました。


感染症対策として、学年ごとに分け、
短時間で行いました。


年中組からはありがとうの言葉の
プレゼントを届けました。


年長組からは自分の顔スタンプを
押した布バッグをプレゼントしました。


久しぶりに会えて、子供たちは
とても嬉しそうでした。


PTA主催の離任式もありました。
保護者の皆様、準備やご参加、
ありがとうございました。