緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告

blobid1726801706353

芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル 芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園の紹介動画

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。

ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画

https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

令和7年度入園のお申し込みについて

芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。

入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。

詳細は下記のページをご覧ください。

港区ホームページ/令和7年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ

園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。

R6港区立幼稚園案内 日本語.pdf
R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

港区立幼稚園のご案内(英語版).pdf
港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの1ページ目のサムネイル 港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの2ページ目のサムネイル

芝浦幼稚園℡03(3452)0574  

 

◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎

https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji

R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdf
R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの1ページ目のサムネイル R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの2ページ目のサムネイル

地域の乳幼児親子対象の『体験保育』のお申込みを随時受け付けています。
『体験保育』は事前に園にご連絡をいただいた上、ご希望の日時・時間帯に親子で主に3歳児学級の保育等に参加する内容です。1歳から4歳のお子さんを対象にしています。
ご希望の方はお気軽に園にご連絡ください。『体験保育』の詳細をお伝えします。
ブログ                  
~えがおがおどるようちえん~
を随時更新しています。
園生活の様子(遊び・活動・行事など)ぜひご覧ください。
tentoumushi_yotsuba-clover_841
地域の乳幼児親子対象の
園庭開放・『たんけんひろば』の開放
原則として月・火・水・木・金の保育のある日
9:30~15:30実施しています。
雨天等は休止です。
事前の申し込みは必要ありませんので、ご来園の際に正門のインターホンでお知らせください。

※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。

『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。

1 

5 4

  

芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

えがおがおどるようちえん

引き渡し訓練

2020年8月25日 16時58分


2学期初日。引き渡し訓練も行いました。

もしかしたら、大きな地震が来るかもしれない
おうちの方にメール配信をして迎えに来てもらう訓練です






最近、経験したことのない自然災害が多発しています。いざという時に備え、保護者の方も真剣に訓練に参加してくださいました。

2学期の始業式

2020年8月25日 15時11分


8月25日(火)始業式

24日間の夏休みが終わりました。
久し振りの幼稚園。

感染症防止対策のため、
初めて、放送での始業式

各保育室で、先生や友達と一緒に放送をよく聞いていました


元気にいっぱい遊ぶために大事なことは?
手洗い!!
そうです。自分で、しっかり洗いましょう!

健康な生活リズムを整え、
少しずつエンジンをかけていきましょう

学級の友達や先生と、しっかり目を合わせて
「2学期もよろしくお願いします!」とあいさつをして
さあ、新学期がスタートです

わくわくデー 楽しかったね

2020年7月27日 17時30分


7月22日(水) 曇りのち雨 時々晴れ
わくわくデーを行いました



この日に向けて
5歳児年長組が張り切って準備をしてきました


さかなつり


おはなやさん


大忙しの年長組でしたが、
小さい子たちのために一生懸命頑張りました

おうちの方とお店をまわる3歳児


4歳児は先生や友達と



PTAによる
わくわくデー実行委員・サポーターの皆様も楽しいお店を出してくださいました

スーパーボールすくい


だるまおとし


かみひこうき


うちわづくり



使った道具類をその都度
消毒してくださったり


受付でのアルコール消毒 検温


みんなでマスクをつけて
万全の感染症防止対策をして遊んだ
わくわくデー!


こんな状況の中ですが、
芝浦幼稚園のみんなで
安全に楽しく遊んだ1日でした

トマトを守るんだ

2020年7月21日 14時32分


今年の夏は
野菜の生育がとてもよいです


つやつやのナス


パプリカ♪ これから何色になるのかな

ゴーヤも!


そして ミニトマト


今までこんなにたくさん収穫できました

これからもたくさん収穫できそう


ところが

子どもたちが帰った後、
ヒヨドリ、カラス…
鳥さんたちが来て、赤くなったトマトを食べちゃった

これは、その残骸…皮だけ
とてもおいしいトマトだったんだね

でも

これは大変!!
トマトを守らなくっちゃ!

先生たちが あの手この手…
網、水道ネットで大事なトマトを守りました



よかった よかった

この後、トマトは無事に赤くおいしくなって

今日も、1個ずつとって、お家に持って帰れたね

水遊び その2

2020年7月21日 13時35分


蒸し暑い日が続いています

お庭で、いろいろな水遊びを楽しんでいます


クレープ紙という紙を使って
色水遊びをしています(4歳児)
とてもきれいな色が、どんどんできて
みんな夢中です

金魚すくい?!

金魚も、すくう道具も作って、遊びに使っています

3歳児は、絵の具でポンポン
何をつくっているのかな



アイスクリームでした!!

きれい!おいしそう!


遊んだ後は
タライで手や足を洗って、拭きます


おや、ビーチサンダルを洗っている人も…


水って、気持ちいいね~

今年の夏は、プール遊びができませんが、
いろいろな水遊びを工夫して、
夏を楽しみたいと思います。

水遊び その1

2020年7月20日 16時36分


曇り、雨続きだった毎日

今日は久しぶりに、
お日様が顔を出しました


裸足になって、ジュースやさんごっこ
桃のジュース、おいしそうだね~
(3歳児)


こちらは5歳児
待ってました! 水着に着替え思い切り水遊び





水しぶきを浴びて
子どもたちの歓声がお庭中に響きました

やっと 夏が来た!!

もうすぐ わくわくデー

2020年7月20日 16時02分


例年、地域の小さいお友達を呼んで
みんなで楽しく遊ぶ
「わくわくデー」

今年は、十分な感染症防止対策をして
限定の未就園児の皆さんが遊びに来てくれます。


5歳児年長組にとっては

友達と相談したり 考えたり

一緒に描いたり 作ったり


力を合わせて お店の準備をしたり
自分の役割を頑張ったり

たくさんの経験をしながら
「自分の力を出すこと」
「みんなと一緒に作り上げていくこと」の
楽しさや充実感を味わっています

おはなやさん


さかなつり



年長さん 何してるのかな?

準備の様子を
年中組がのぞいています

何だか 楽しそう!
わくわくしますね!

みんなの「おてつだいカード」

2020年7月8日 14時10分


おてつだいカード展をしています





ご家族にとってこの一枚は、
ステイホーム中の大切な思い出の1枚になりました

コロナ禍の中で

大変ながらも優しい家族と過ごした時間

おうちの方から「ありがとう」と言ってもらえたこと

大きくなってもきっと忘れないでしょう



こんなお手伝いもできるんだね


○○くん? 
同じクラスだね 
よろしくね


保護者同士や、他のお子さんたちとも
つながる場にもなりました

たなばた

2020年7月8日 12時56分


ささの葉 さらさら♪

今年も、すてきな七夕飾りができました

5歳児 年長組

すみれ組ときく組が、大きな笹に
みんなで飾りつけました


貝がらつなぎ、天の川、ちょうちん
短冊は染め紙で


3~4人の友達と一緒に作った吹き流し


4歳児年中組

スイカ、四角つなぎ、野菜の絵
短冊には願いごと
自分の七夕飾りをつくりました



年中組の畑で、こんな立派な
ナスとトマトが収穫できました

つやつや おいしそう!
穫れた野菜を見ながら絵を描いたんだね


3歳児 年少組

シールをペタペタ貼って、
おりひめさまとひこぼしさま

三角つなぎもつくったよ


おうちの方と一緒に飾り付け


わーい 僕の七夕飾り!


おほしさま きらきら 
空からみてる♪


みんなの願いごとが お星さまに届きますように

通常登園が始まりました

2020年7月6日 17時17分


7月1日から
全園児がそろって登園し、
「みんな一緒」の生活が始まりました

より一層の感染症対策
何より一人一人が
「自分の命は、自分で守る」
そのための、手洗い、消毒等
確実に身に付けていくことを続けていきます

雨の日に、室内が密にならないように
保育室前に大きなテントを設置しました
(芝浦小学校様のご厚意でお借りしたものです)

うわー 雨いっぱい降ってる!
テントの中で雨を眺めたり、手を出したり…

晴れている日は 日陰の遊び場に



子供たちのためにできることを考え
工夫していきます

避難訓練

2020年7月6日 16時27分


これまでに2回、避難訓練を行いました

1 地震を想定した訓練
2 不審者対応訓練


6月24日
まだ、9回目の登園日。
初めて避難訓練をした時の3歳児の様子です

急に放送が入り、聞いたことのない音

怖い ママがいない
でも、先生と一緒だから大丈夫!



こちらは 4歳児の様子

地震の時には、上から落ちてくるものから
頭を守ることが大事。
「ダンゴムシ」のポーズをして頭を守っています。


起こってほしくないですが
災害や事故はいつ起こるか分かりません

いざという時
先生との信頼関係がしっかりできていることがとても大切なことです

分散登園、感染症対策、など
あわただしく、模索しながらの日々の中で

子供たちと先生との関係がしっかり築けて
着実に日々を重ねてきているのを感じた場面でした

離任式

2020年7月6日 16時00分


6月26日(金)離任式を行いました

いつもは4・5歳児が一緒に行うのですが
今年は密を避けて、学年・クラスごとで集まって
式を行いました



お世話になった先生方のお話を聞いたり
感謝の気持ちを込めて
プレゼントを渡したりしました


プレゼントは
みんなの顔のスタンプがいっぱいの
バッグです

こちらは
PTAによる離任式の様子です


心のこもった温かな会でした
ありがとうございました

ハンカチ、使えるかな

2020年6月23日 14時22分



自分でしっかりと手を洗える子が増えてきました


手のひら、甲、指、爪
洗い方がとても丁寧です

洗ったあとは

ポケットからハンカチを出して
よく拭いています



使ったハンカチを
大体の人は、グシャグシャと丸めてポケットへ

おや
こんな子もいました

棚の上だとたたみやすいですね

ももを上げて、ももの上で
たたんでいる子もいました
(片足、ケンケン状態で頑張っていました)


先生に手伝ってもらいながらたたんでいます


たたんで、しまうと
次に使う時、気持ちいいね

先生かな、おうちの方かな
子供たちがそんな風に感じて、行動できるのは、
どこかで教えてくれた大人のかかわりがあったからでしょう


こんな ハンカチを持っている子がいました

半分に折って、縫ってあります

お子さんが、たたみやすいように
作ってくださったんですね(感動!)


お子さんが扱いやすいように、たたみやすいように
様々な配慮をしていただき
毎日ポケットにハンカチを入れていただき
ありがとうございます

PTAに感謝です

2020年6月18日 15時35分


PTAと幼稚園は

子供たちが健やかに、幸せに成長していくために
共に手を携え合う
大切なパートナーです

本来ですと
PTA総会が開催され、
会長、副会長はじめ役員の方々の承認があり
PTA活動がスタートするはずでした

今年度は それ以前から
PTAの皆様にご尽力いただいています

今年度の運営に向けた下準備
再開後の教育活動等のご相談…
本当に心強かったです

やっと、新学期が始まり

そして
厳正なる抽選の結果

今年度の役員・行事実行委員が無事に決まりました!
(役員選出アンケートのご提出、ありがとうございました)


連日、PTA役員の皆様が
様々な仕事を進めてくださっています

集金袋の準備中

様々な制約がある中、
例年通りにはいかず
その都度、大変ご苦労をおかけすると思います

保護者の皆様にとっても
子供たちと同じくらい
楽しく充実した幼稚園となりますようにと願っております

これから、どうぞよろしくお願いいたします

3歳児と5歳児

2020年6月17日 13時09分


2学年ずつの分散登園をしています

今日は、3歳児と5歳児
2学年が、園庭で遊び始めました

おや 
砂場がギュウギュウです

大きなスコップを持った5歳児
(黄色と青の帽子)
しゃがんで遊んでいる3歳児
(オレンジの帽子)

狭い砂場で、ぶつからないかな
みかん組さんが使いたいって言ったらどうする?

ちょっと考えてみよう


相談中の5歳児

スコップ使いたいって言ったら貸してあげる
みかん組さんには、危ないんじゃない?
う~ん じゃあ どうする…?

柄の長いスコップ
保育の中では、これは年長組になったら使える遊具ということになっています

何故、その約束があるのか?
先生に言われたから?

遊びながら、様々な人と関わりながら
時には
困ったなと思ったりしながら
どうしたらいいのかな? と
自分で考えることを大切にしています


こんな場面もありました

年少組に優しく話しかける年長組


手をつないで、年少組保育室まで連れて行ってくれました



園庭には
いろいろな子供たちの思いがある
大きい子も、小さい子もいる

毎日、起こる子供たちのドラマが楽しみです