-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
土曜参観日 年長組の活動
2017年6月17日 14時42分年長組は、親子で木工をしました。
まず、木の板にグループで相談した
模様を描きました。
次に釘打ちです。図案を見て間違えないように
打ちます。
おうちの方も夢中になって子供に教えたり、
釘打ちをしたりしてくれました。
協力して木を押さえたりしてアドバイスも
してくれました。
完成品はこれ!です。遊びに使うステキ
な柵ができました。主に園庭で使います。
来週は先生方がニスを塗りますので、
そのあと、園庭に出して遊びに使います。
おうちの皆様、本当にありがとうございました。
帰りには、おうちの人に屋上の畑を
見てもらいました。子供たちが育てている
ジャガイモ、ズッキーニ、キュウリなどを
見てもらうことができて、子供たちも
嬉しかったことでしょう。
土曜参観日 年少組
2017年6月17日 14時32分みかん組はホールでおうちの人といろいろな
触れ合い遊びをしました。
飛ばして遊ぶものを作って遊んだり、
体操を踊ったりしました。
広いホールで思い切り体を動かして
遊びました。
最後はお部屋に戻って、先生からパネル
シアターを見せてもらいました。
おうちの人と一緒に1日幼稚園で過ごして
とても楽しそうにしていた子供たちでした。
土曜参観日 年中組の活動
2017年6月17日 14時22分年中組うめ組さくら組は「タコ取りゲーム」と
親子ふれあい遊びをしました。
ペーパーの芯を使ってかわいいタコさんを
作ります。次にタコを取るためのキャッチャー
を作ります。親子で工夫してきれいな
キャッチャーが出来上がりました。
できあがったらいよいよタコを取るゲームです。
だれがたくさん取れたかな?
思わず大人も夢中になってしまう楽しい
タコ取りゲームができました。
ホールでのふれあい遊びもとても楽し
そうでした。
普段なかなか家ではやらないような
触れ合いだったと思います。おうちの
皆様、本当にありがとうございました。
土曜参観日 その①
2017年6月17日 11時35分朝はいつもの『にこにこタイム』で始まりました。
『カエルの体操』と『昆虫太極拳』の2曲
です。
ところ狭しと大勢で体操をしました。
おうちの人も一緒に体操をしてくださり、
子供たちも大喜びでした。
みかん組の園庭での遊び
2017年6月16日 12時49分朝から暑かったので、色水や砂や水で
遊びました。
大きい組のお兄さんやお姉さんがしていた
色水をちょっとだけ真似てやってみました。
パラソルを立てて雰囲気が出ていますね。
砂遊びや水遊びも大好きです。
まだまだ一人遊びが多いのですが、
こうした遊びの中で段々と友達と会話
をするようになり、友達関係も育って
いきます。
うめ組 園庭でお弁当
2017年6月16日 12時46分昨日、さくら組さんが園庭でお弁当を食べる
のをうらやましそうに見ていたうめ組さんも
今日は園庭で食べることにしました。
木陰を選んで暑くならないようにして
食べました。
たまにはお外でのランチ、いいものですね。
とても嬉しそうにお弁当を食べていたうめ
組さんです。
避難訓練(不審者対応訓練)
2017年6月16日 12時41分今日は避難訓練で不審者対応訓練
を行いました。
万が一の不測の事態に備えて、訓練を
行いました。
ホールまで全園児が無事に避難すること
ができました。
いつもの火事や地震の訓練とは違う
想定でした。これからも毎月いろいろな
避難訓練を行い、子供たちの安全に
対する意識を高めていきます。
さくら組 お弁当の様子
2017年6月15日 15時53分さくら組の先生が今日は研修会で
一日お勉強に出かけていました。
浅倉副園長先生がさくら組の子供
たちを見てくださいました。
今日のお弁当は園庭の木陰で食べました。
梅雨の晴れ間の日に気持ちの良い
ランチの時間になりました。
おいしいお弁当の時間でした。
みかん組 たんけん広場へGO!
2017年6月15日 15時47分みかん組がたんけん広場に行って
遊びました。
ネットの遊具にも慣れて喜んで遊んで
いました。
靴や靴下の脱ぎはきもだんだんとできる
ようになってきました。
ビオトープのメダカも見てきました。
楽しい時間を過ごしました。
年長組 運動能力測定
2017年6月15日 15時42分今日はソフトボール投げ(投力)の測定を
しました。
友達が投げたボールを拾う仕事もして
くれています。
園庭に1メートル間隔で線を引いてあった
ので緊張したようです。
今日は年長組さん欠席者がいなくて
全員が測定することができました。
大きなカエル発見!!!
2017年6月14日 12時10分
すみれ組がテラスで見つけました。
こんなに大きいカエルにはなかなか
出会えません。
都会のビルの中ですが、どこかに
隠れていたのですね。
すぐにさわる子、こわくてさわれない子、
反応は様々でしたが、今日の芝浦幼稚園の
大ニュースでした。
畑の野菜を収穫しました
2017年6月14日 12時00分年長組が育てた畑の野菜が大きく育ちました。
日当たりもよく、毎日ぐんぐん成長して
います。
今日はズッキーニとキュウリを収穫しました。
こんなに大きなのが収穫できました。
今日はきく組、次はすみれ組が
収穫します。
お寿司屋さんができたよ!
2017年6月14日 11時55分お寿司屋さんができたから、食べに来て~
とお誘いがあり、うめ組のお部屋に行って
みるとおいしそうなお寿司がたくさん並んで
いました。
マグロ、タマゴ、イクラ・・・
子供たちはよく知っていますね。
それらしく作っていました。
お寿司屋さんがねじり鉢巻きで頑張っていました。
年中組 初めてのおはなし会
2017年6月13日 13時01分うめ組、さくら組が初めて『おはなし会』に
参加しました。
「くまちゃんのおさんぽ」という可愛い
くまちゃん人形のお話から始まりました。
「たたくとポン」という絵を見て楽しむ
お話にも、子供たちは釘づけです。
このほかにもパネルシアターや素話
など、崎山洋子さんの温かいお話の
世界に入って心がほっとする時間を
過ごした子供たちです。
アジサイ カタツムリ 作ったよ!
2017年6月13日 12時54分それぞれの学年で今の時期にふさわしい
絵画制作活動をしています。
年中組、小さい折り紙を折って切って
広げると・・・アジサイの模様になりました。
台紙に4つ貼ると、アジサイになりました。
年長組はカタツムリを作っていました。
殻の下には模様が描いてあり、その上に
割りピンで切り紙を付けました。殻の模様が
くるくる回るステキなカタツムリです。
可愛いですね。手先の技能的なことも
年齢と共に発達し、いろいろな経験を
積み重ねることによってさらに技能が
高まっていきます。