-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
みかん組 お味噌汁を食べる!
2018年2月15日 16時35分きのう収穫したホウレンソウとラディッシュを入れた
お味噌汁を食べました
お部屋に入ると、「何が入ってると思う?」
と自慢気に聞いてきました
「僕たちのホウレンソウだよー」と得意満面!!
自分たちで栽培したものを食べるという
喜びを感じているみかん組さんでした
おかわりをする子もいて、みんな残さずに
食べたそうです
年長組 歩行訓練
2018年2月15日 16時03分交通安全指導のあと、年長組は幼稚園周辺の
歩行訓練を行いました
もうすぐ小学生、一人で歩くことも出てくることでしょう
緊張しながらも一人で安全を確認しながら
歩くということができていました
信号を渡るときも警察官に見守られながら
しっかりとした足取りで歩きました
交通安全指導
2018年2月15日 15時57分三田警察署の警察官に来ていただき
交通安全指導をしていただきました
信号を渡るとき、右見て左見て、また
右を見てから手を挙げて渡ること、運転手
さんにしっかりと自分の存在を知らせることの
大切さ(アイコンタクト)などを教えていただきました
園庭で元気に体操!
2018年2月14日 12時35分
みかん組が全員で元気に体操をしていました
みんな喜んで参加していて、ずいぶん成長
したな~と思います
みかん組 野菜を収穫したよ!
2018年2月14日 12時29分みかん組が育てたホウレンソウとアカカブを
収穫しました
こんなに育っていました
何にして食べようかな?おみそしるかな?
今日のりんごちゃんクラブ
2018年2月14日 12時25分今日はりんごちゃんクラブでした
今日は探検グッズを作り、探検にお出かけ
しました
お花畑を見つけたよ
お花をもらって帰りました
毎回、いろいろな遊びを考えてくださる
ボランティアさん、ありがとうございます
畑の様子を見に行きました
2018年2月14日 12時15分
うめ組が畑に行って野菜の育ちを見てきました
年長にたったら今度は自分たちが育てます
楽しみですね
当番活動の引き継ぎ
2018年2月13日 13時38分年長組から年中組へ当番活動の引き継ぎを
行っています
絵本はこうやってきれいに並べるんだよ
ウサギのミルクちゃんのお世話の仕方
教えるね
きれいになって喜んでいるね
シャベルはこうして並べるんだよ
砂場のまわりはこうして砂をはくんだよ
野菜のはしきれを土に混ぜて栄養の
ある土を作るんだよ
いろいろなお当番を年長さんが頑張って
やってきました
もうすぐ卒業なので今度は年中組さん、
頑張ってね・・・と引き継ぎをしています
やさしく教える年長組さんに成長を感じ
ます
たんけん広場にて
2018年2月13日 13時35分
お池はどうなっているかな?
カエルはまだ卵を産んでいないようです
畑に来ました
今度は自分たちが畑でいろいろなものを
栽培します 楽しみですね
園庭での遊び
2018年2月13日 13時32分寒さの中にもどことなく春を感じるように
なりました
お天気の良い日は園庭での遊びが
盛んです
劇に使ったマイクはみかん組もお気に入り
次々と人が変わってマイクの前に立っています
劇のように衣装も身に付けて遊んでいます
「こどもかい」は終わってもごっこ遊びの中で
劇ごっこが続いているようですね
おはなし会
2018年2月9日 12時30分今日は3歳児みかん組は初めておはなし会に
参加しました
指人形を使っての楽しいお話、絵本の
読み聞かせなど、子どもたちは目を輝かせて
聞いていました
絵も何もない語りだけのお話も一話
聞くことができて子供たちの成長も
感じました
最後は2月生まれのお友達がお話の
ろうそくを吹き消してくれました
これは毎回その月の誕生日の子どもが
消すことになっています
今日は年中組にもお話を聞かせてくださいました
楽しいパネルシアターも見せてくださって
今日は崎山洋子さんは3回もおはなし会を
してくださいました
このようにすてきなおはなし会を聞くことができて
子どもたちは幸せです
年少組、年中組は来年度も楽しみですね
劇のあとの劇ごっこ
2018年2月8日 11時33分劇に使ったものなどを遊びの中に取り入れて
遊んでいます
ゾウさんの帽子に隠れたり、劇のまねっこを
したりして楽しんでいます
年中組の劇に使ったマイクも借りて
あそんでいます
劇が終わっても自分たちの遊びの中に
取り入れて遊ぶ姿がほほえましいですね
タグ取り鬼
2018年2月8日 11時29分年中組がホールで「タグ取り鬼」というゲームをしました
ルールを聞いてそのルールを守って遊ぶということを
学んでいます
ズボンに挟んだ尻尾を取られないように
必死で逃げています
機敏に動けるようになってきました
おひなさまを飾りました
2018年2月7日 11時07分幼稚園の大切なおさなさまを飾りました
ひとつひとつ丁寧に持ち、飾りました
「これはどこに置くのかな?」と飾り方の
図を見ながら飾りました
このようにきれいに飾ることができました
本物を見ながら、ひな人形つくりも始ま
ります
幼稚園の大切な宝物です
年中・年長のファミリーでお弁当!
2018年2月6日 13時42分「こどもかい」が終わってホッとしている
子どもたちです
今日は年中組と年長組のファミリーで
一緒にお弁当を食べました
グループのお友達の名前も覚えて、
楽しそうにお話をしながら食べていました
みかん組も次回は参加したいですね!