-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
幼稚園説明会のお知らせ
①6月18日(水) は終了いたしました。
多数の皆さまのご来園、ご参会をいただきありがとうございました。
②9月17日(水)をご希望の皆さまは園に予めご連絡をよろしくお願いいたします。
10:30~11:00 受付10:10
場所 芝浦幼稚園 ホール
※①と②の内容は同様です。
令和7年度 年間行事予定
(7月1日修正)※わくわくデーを9月24日(水)に変更しました。
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
作品展開催
2017年11月15日 15時23分今日は『秋の作品展』、園内の至ることろに
子供たちの作品が飾られました
休み時間を利用して小学生も見にきて
くれました
卒園した小学生が多く、自分たちの時の
作品展を思い出して懐かしんでいました
それぞれの学年の子供の発達に合った
作品が展示され、子供たちが作っていく
過程に思いを巡らせながら、見ていただけました
参観してくださった皆様、ありがとうございました
作品展に向けて
2017年11月14日 13時17分今日は年長組が作品展の「しばうらすいぞくかん」で
みんなで作品を見合い、それぞれ頑張ったことや
大変だったこと、楽しかったことなどを発表しました。
みんな頑張ったことを積極的に発言していて
作品を作り上げるまでの過程において
よく頑張ったのだということが分かりました
明日の作品展を楽しみにしていてください
なぎなた 4回目
2017年11月13日 14時06分年長組のなぎなたも4回目となりました
練習を積み重ねて、とても上達した
子供たちです
事前に子供たちが率先してホールの
雑巾がけをしたり、きちんとした礼の仕方を
覚えたり、心の成長がうれしいです
あと1回練習をして、その次は公開練習
となります
畑の野菜は大きくなった?
2017年11月13日 13時55分年長組が育てているダイコン、ニンジン
大きくなったかな?
ダイコンの葉とニンジンの葉の違い、
どれがニンジンか、みんなで見合いました
ダイコンの葉っぱは生き生きしています
ニンジンはなぜか小さくてこれから伸びるのかな?
野菜の成長が楽しみですね
港南アカデミー研究会
2017年11月10日 17時31分今日は港南アカデミーの研究会が
芝浦幼稚園で開催されました
港南中学校、港南小学校、港南幼稚園、
芝浦小学校の先生方全員が幼稚園の活動を
参観してくださいました
120人もの先生方に子供たちはびっくりしながらも
きちんと「こんにちは」とご挨拶をしていた子供たちは
とても立派でした
小学校、中学校の先生方に幼稚園教育の
意味や子供の育ちを理解していただけて
とてもよい研究会となりました
保護者の皆様には登降園時刻の変更に
ご協力いただきありがとうございました
秋晴れの日に・・・
2017年11月9日 15時26分年長組が今日は園庭でお弁当を食べました
暑くも寒くもなく、心地よい気候の中で
楽しいおしゃべりをしながら食べていました
作品展に向けて
2017年11月9日 15時13分各学級や学年で作品展に向けて取り
組んでいます
保護者の方に見ていただく日までの
お楽しみということもあり、ほんの一部
しかご紹介できませんが・・・
さあ、どんなものができるかな、当日を
お楽しみに・・・
今日のりんごちゃんクラブ
2017年11月8日 11時36分今日のりんごちゃんクラブの活動を
ご紹介します
今日のテーマは「新聞紙で遊ぼう」です
新聞紙に向かって走る~走る~
ビリビリビリ~
ビリビリした新聞紙を集めて温泉!温泉!♨
温泉にあきたらビリビリ新聞紙をブワ~っと
空に舞いあげて・・・
そのあとは新聞紙をお片付け~!
みんなで集めれば早いね!
集めた新聞紙がなんと!かわいい
うさぎさんに変身してしまいました~!!
ボランティアさんたち、今日も楽しい活動を
準備してくださってありがとうございました!
みかん組 園庭でお弁当
2017年11月7日 13時09分おいも屋さんの流れで園庭でお弁当を
食べることになりました
気持ちのよいお天気に誘われて・・・
おいもを食べたらなんだかもっと
おなかがすいてきて・・・
さわやかでおいしく食べることができました
おいも屋さん
2017年11月7日 12時38分昨日、幼稚園にこのような貼り紙が
ありました
おいも屋さんが開店するとのこと
みんな興味津々です
きょうはその日です
朝からわくわく、そわそわの
子どもたちでした
開店と同時においも屋さんは大盛況!!
みかん組はきれいな色の葉っぱが
お金です 自分で見つけたきれいな葉っぱを
渡します
年中組はおいもスタンプをしたお金、
年長組は自分で書いて作った紙のお金です
みんなおいもを買うために必死です
寝転がって気持ちよく食べている子も
いました
おいしい、おいしいと言って大切に食べていました
おいも掘りは行かれなくて残念でしたが、
おいも屋さんで楽しんだことで少し、気持ちも
晴れたようです
なかには「今日、行けばよかったね」
との声もありました
4歳児 おはなし会
2017年11月7日 12時31分今日は4歳児のおはなし会でした
保護者の希望の方も参加してくれました
子どもたちには手遊びや絵本、パネルシアター
などを入れながら、耳で聞くだけの絵がない
素話も二つしていただきました
お話を聞きながら、物語の世界に入り込み、
イメージをふくらませている子どもたちでした
そのあと、大人向けのお話を二つ、
感動の素話にしばし浸ることができました
「なぎなた」3回目
2017年11月6日 14時45分
教えていただく型も増えて覚えるのが
大変ですが、年長組さんは頑張っています
声を合わせて型が決まると気持ちいいものです
これからもがんばりましょう
絵本の貸し出し始まりました
2017年11月6日 14時40分年中組は先週から、絵本の貸し出しが
始まりました
今日はおうちで読んでもらった絵本を
返す日でした
初めてなのでみんなで一緒に返す時の
やり方を聞きました
絵本棚の同じ色のシールのところに
向きを揃えて返します
みんな一生懸命同じ仲間の絵本を
探していました
いつもきれいに整理されていると気持ちが
いいですね
秋の深まりの中で・・・
2017年11月6日 14時30分段々と秋が深まってきました
園庭での遊びの中で子供たちはきれいな
落ち葉を使ったり、遊びの場に取り入れたり
しています
落ち葉を集めて何に見えるか友達と
見合っていました
大きな入れ物に落ち葉をたくさん集める
みかん組さん
集めた落ち葉をお風呂に見立てて
「あったか~い、きもちいい」と言って
楽しそうでした
落ち葉を挟んだサンドイッチ屋さん
お客さんが買いに来てくれて嬉しそうでした
これからも都会の中の秋を見つけて
自然を味わってほしいですね
3歳児みかん組 親子遠足
2017年11月2日 12時51分快晴のもと、みかん組が親子で
芝浦中央公園に親子遠足に出かけました
親子で体操をしたり、ふれあい遊びを
したりして楽しみました
広い芝生の上を思い切りかけっこも
しました
シーズンテラスのビルの上にすてきな
虹が見えました
虹を見上げる子供たち
木々も紅葉し始め、すてきな一日でした
みんなでおいしいお弁当を食べて
帰りました