緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告

blobid1726801706353

芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル 芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。

令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ

・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在

070324年間行事予定.pdf
070324年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル 070324年間行事予定.pdfの2ページ目のサムネイル

・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。

4月の主な予定.pdf
4月の主な予定.pdfの1ページ目のサムネイル

在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ

・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。

・令和7年度は、以下の5学級編制です。

3歳児(年少組)みかん あか組  みかん あお組

4歳児(年中組)うめ組

5歳児(年長組)すみれ組 きく組

・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。

・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。

なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。

港区立幼稚園の紹介動画

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。

ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画

https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

令和7年度入園のお申し込みについて

芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。

入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。

詳細は下記のページをご覧ください。

港区ホームページ/令和7年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ

令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html

園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。

R6港区立幼稚園案内 日本語.pdf
R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

港区立幼稚園のご案内(英語版).pdf
港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの1ページ目のサムネイル 港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの2ページ目のサムネイル

芝浦幼稚園℡03(3452)0574  

 

◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎

https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji

070123【修正版】りんごちゃんくらぶ年間予定.pdf
070123【修正版】りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの1ページ目のサムネイル 070123【修正版】りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの2ページ目のサムネイル

地域の乳幼児親子対象の『体験保育』のお申込みを随時受け付けています。
『体験保育』は事前に園にご連絡をいただいた上、ご希望の日時・時間帯に親子で主に3歳児学級の保育等に参加する内容です。1歳から4歳のお子さんを対象にしています。
ご希望の方はお気軽に園にご連絡ください。『体験保育』の詳細をお伝えします。
ブログ                  
~えがおがおどるようちえん~
を随時更新しています。
園生活の様子(遊び・活動・行事など)ぜひご覧ください。
tentoumushi_yotsuba-clover_841
地域の乳幼児親子対象の
園庭開放・『たんけんひろば』の開放
原則として月・火・水・木・金の保育のある日
9:30~15:30実施しています。
雨天等は休止です。
事前の申し込みは必要ありませんので、ご来園の際に正門のインターホンでお知らせください。

※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。

『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。

1 

5 4

  

芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

えがおがおどるようちえん

【5歳児年長組】新しい看板を作りました!(修了製作)

2024年3月21日 10時36分

年長組の子どもたちは、3学期に入って幼稚園生活が残り少なくなってきたことがわかってきました。そこで、お世話になった幼稚園に自分たちも何か作って残したいという気持ちをもちました。昨年度の年長さんも作っていたことを思い出していました。

今年度、新しい池が園庭にできたので、みんなで池の名前を考えました。自分たちで考えた名前を見てわかるように、池の看板を作ることにしました。他にも、たんけんひろばやビオトープの看板も作ることにしました。

  修了製作設計図①

 「カエルの卵を見たよね」「オタマジャクシがたくさんいたよね

  修了製作設計図②

 「ここにはメダカがいるよね」「花も咲いているね」

学級で2つのグループに分かれて、どんな絵を描いたらよいかをみんなで考えて設計図を作りました。

どんな景色だったか、どんな生き物や植物があったのかを実際にその場所を見てから描いていきました。

本番は、板に丁寧に描いたり、塗ったりして進めてきました。自分たちが作った作品がずっと残っていくことを知ると、「小学生になっても幼稚園に見にこよう」と話していました。

  修了製作本書き①

 修了製作本書き②

友達が描いた絵を見て、「いいね」「すてきだね」と互いに認め合う様子も見られました 

出来上がった看板をニコニコタイムの後に、年中組や年少組に作品の披露をしました。

  看板披露

「できあがりました!」とみんなに見せました。

 101_0593

降園時には、おうちの方にも見てもらいました。「ここを描いたよ」と自分が描いたところを教えている様子も見られました。

そして、場所に取り付けた看板をみんなで見に行きました。

 看板①

  看板②

 看板④

  看板③

 「いいねー!」「同じものが描いてあるね!」

  すてきな修了製作ができて大満足の年長組の子どもたちでした。

 看板4歳児

さくら組やみかん組もみんなで看板を見に行きました。

この看板を見た時には、年長組のみんなのことを思い出してくださいね!

 100_1166

  100_1167

  100_1169

  100_1168

園庭やたんけんひろばに設置していますので、ぜひごらんください!