緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告

blobid1726801706353

芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル 芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園の紹介動画

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。

ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画

https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

令和7年度入園のお申し込みについて

芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。

入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。

詳細は下記のページをご覧ください。

港区ホームページ/令和7年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ

園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。

R6港区立幼稚園案内 日本語.pdf
R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

港区立幼稚園のご案内(英語版).pdf
港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの1ページ目のサムネイル 港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの2ページ目のサムネイル

芝浦幼稚園℡03(3452)0574  

 

◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎

https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji

R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdf
R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの1ページ目のサムネイル R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの2ページ目のサムネイル

地域の乳幼児親子対象の『体験保育』のお申込みを随時受け付けています。
『体験保育』は事前に園にご連絡をいただいた上、ご希望の日時・時間帯に親子で主に3歳児学級の保育等に参加する内容です。1歳から4歳のお子さんを対象にしています。
ご希望の方はお気軽に園にご連絡ください。『体験保育』の詳細をお伝えします。
ブログ                  
~えがおがおどるようちえん~
を随時更新しています。
園生活の様子(遊び・活動・行事など)ぜひご覧ください。
tentoumushi_yotsuba-clover_841
地域の乳幼児親子対象の
園庭開放・『たんけんひろば』の開放
原則として月・火・水・木・金の保育のある日
9:30~15:30実施しています。
雨天等は休止です。
事前の申し込みは必要ありませんので、ご来園の際に正門のインターホンでお知らせください。

※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。

『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。

1 

5 4

  

芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

えがおがおどるようちえん

【5歳児年長組】栽培物との出合い

2024年5月16日 15時38分

夏野菜の栽培に向けて、土づくりを行いました。

裸足になって土の感触を感じて楽しみながら行いました。

Inked100_0444_LI

野菜を育てるために必要な栄養を混ぜ込みプランターに土を戻し、野菜を育てる準備は万端です!

どんな野菜を育てたいか話し合ったきく組に、野菜の苗が届きました。

100_0483

それを見て、「この苗は何の野菜の苗だろう?」と考え始める子どもたち。

「葉っぱの形が違うね。」「色は緑で同じだね・・・」友達と一緒に話しながら考えています。

葉っぱのにおいをかいだ子が、「なんか、苦いにおいがする・・・」と言うと、それを聞いた隣にいた子が「ピーマンだ!」と正解しました。

他にも、トマトやズッキーニなどがありましたが、ズッキーニはなかなか正解が出ませんでした。

これまで苗を植えた経験から、担任が伝えなくてもよく分かっているきく組。

「最初は穴を掘るんだよね」「ふかふかのお布団みたいに土を優しくかけるといいよね」「〇〇くん、穴を掘って!私が優しく苗を穴に入れるからね。」と友達と一緒に苗を植える姿がありました。

Inked100_0519_LI

Inked100_0523_LI

苗植えだけではなく、種蒔きも行いました。

去年の年長組が育てたポップコーンをおすそ分けしてもらって食べたことが印象的だったきく組は、自分たちも絶対育てたい!と種を蒔きました。

毎日様子を観察し、「大きくなあれ、おいしくなあれ」と言いながら水をあげたり、雑草を抜いたり世話をしています。

Inked100_0532_LI

栽培物の生長を喜びながら、愛着をもって育てていけるようにしていきたいと思います。