緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

幼稚園説明会のお知らせ

①6月18日(水) は終了いたしました。
多数の皆さまのご来園、ご参会をいただきありがとうございました。

9月17日(水)をご希望の皆さまは園に予めご連絡をよろしくお願いいたします。

10:30~11:00 受付10:10

場所 芝浦幼稚園 ホール

※①と②の内容は同様です。

R7幼稚園説明会ポスター.pdf
R7幼稚園説明会ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

令和7年度 年間行事予定

(7月1日修正)※わくわくデーを9月24日(水)に変更しました。

【7月1日修正】年間行事予定 .pdf
【7月1日修正】年間行事予定 .pdfの1ページ目のサムネイル 【7月1日修正】年間行事予定 .pdfの2ページ目のサムネイル

令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告

blobid1726801706353

芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル 芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園の紹介動画

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。

ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画

https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

令和7年度入園のお申し込みについて

芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。

入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。

詳細は下記のページをご覧ください。

港区ホームページ/令和7年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ

園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。

R6港区立幼稚園案内 日本語.pdf
R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

港区立幼稚園のご案内(英語版).pdf
港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの1ページ目のサムネイル 港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの2ページ目のサムネイル

芝浦幼稚園℡03(3452)0574  

 

◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎

https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji

R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdf
R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの1ページ目のサムネイル R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの2ページ目のサムネイル

地域の乳幼児親子対象の『体験保育』のお申込みを随時受け付けています。
『体験保育』は事前に園にご連絡をいただいた上、ご希望の日時・時間帯に親子で主に3歳児学級の保育等に参加する内容です。1歳から4歳のお子さんを対象にしています。
ご希望の方はお気軽に園にご連絡ください。『体験保育』の詳細をお伝えします。
ブログ                  
~えがおがおどるようちえん~
を随時更新しています。
園生活の様子(遊び・活動・行事など)ぜひご覧ください。
tentoumushi_yotsuba-clover_841
地域の乳幼児親子対象の
園庭開放・『たんけんひろば』の開放
原則として月・火・水・木・金の保育のある日
9:30~15:30実施しています。
雨天等は休止です。
事前の申し込みは必要ありませんので、ご来園の際に正門のインターホンでお知らせください。

※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。

『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。

1 

5 4

  

芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

えがおがおどるようちえん

保護者も一緒に

2020年12月2日 13時05分


アートデー
〇「大人の塗り絵」コーナーも設置します。
PTA親睦推進部の皆さんが準備を進めてくださいました。

5種類の絵柄 49人の保護者・教職員が出展
大人が本気で取り組んだ塗り絵!圧巻です。



〇大人のおはなし会

ゆらゆらと揺れるロウソクの優しい炎に癒されて

大人のおはなし会 を行いました。
毎月、子供たちに「おはなし会」をしてくださっている
﨑山先生のおはなしを、たっぷりと聴きました。

驚きの結末に「エッ!」となる
大人向けのお話もしてくださいました。

じっと座って、声に耳を傾け、ひたすらお話を楽しむこと
次はどうなるの?とワクワクしながらおはなしをしてもらう「幸せ」
なんとも「贅沢な時間」でした。



〇心の子育て講座
『先行きの見えない不安の中で、子育てに奮闘している保護者の皆さんへ』
講師:マーシャル理恵子先生(公認心理士/臨床心理士)


自分勝手、わがまま、親の言うことを聞かない、
駄々をこねる、かんしゃくを起こす、人の気持ちがわからない…

親を悩ませる子供の行動
でも、どういう方向から見るかで変わってくる

「しつけ」とは何でしょう
してはいけないこと、しなくてはならいことを
・普通の言い方で
・簡潔にわかりやすく
・理由を説明して
・繰り返し教えてあげること(何度でも)

失敗するのは当たり前
失敗を経験して力をつけていく

※しつけは「叱る」より「ほめる」を土台にする
怒鳴らず、激怒せず、子供の行動を改善する方法は?
具体的なテクニックをたくさん教えてくださいました。

最後に

日々の小さな積み重ねが子供の心を育てる
子供たちと歩む喜びのなかに生きることができるようにと、
私たちにエールを送ってくださいました。

アートがいっぱい(年中編)

2020年12月2日 10時58分


もうすぐアートデーです。

子供たちの遊びや生活の中にはアートがあふれています。

遊ぶ、つくる、描く、なりきる…
こうやって遊びたい!!
イメージいっぱいの4歳児の様子を紹介します。

時刻表、バス停など本物みたいにつくりたい!
毎日進化し続ける「こだわりのバス」

ネコのお客さんがたくさん乗車しています


はい、いらっしゃいませ!
ドーナツ屋さんですが、肉も売っていました。


ドングリがコロコロ転がって…
下までいけるかな


プリンセスたちも、色々な所へお出かけ



お気に入りのキャラクターに変身


みんなのドングリを集めて

何かステキなものができそうです


ドングリや木の枝を飾ったフレームが完成!


アートデーには、さらに色々な作品を展示します。お楽しみに!


「アートがいっぱい」(年少編)(年長編)を後日掲載します。

ぱお のお友達とあそんだよ

2020年12月2日 10時37分


港区立児童発達支援センター
「ぱお」さんと毎年交流しています。

今年も、バスに乗って遊びに来てくれました。

こんにちは♪
5歳児年長組がお出迎え


一緒に遊ぼうね
4歳児年中組は、色々な遊び場を作って待っていました。



オジギソウを見ながらお話したり




迷路で「こんにちは」をしたり

「どうぞ、どうぞ」
お家にご招待したり



短い時間でしたが、一緒に楽しく遊びました。
あっという間に、さよならの時間になってしまいました。

また遊ぼうね!


4歳児年中組がみんなでお見送りをしました。

しゅんさく先生と遊ぼう!

2020年11月25日 11時53分


預かり保育「かるがもくらぶ」に
しゅんさく先生が遊びに来てくれました。

しゅんさく先生は、
素敵な作品をつくったり描いたりするアーティストです。

しゅんさく先生、「かるがもくらぶ」へようこそ!

早速、アート開始!

紙皿、紙カップ、モール、モコモコしたもの…
ハサミやセロハンテープを使って、
切ったりつなげたり

自分が好きなように、やってごらん


創作活動に夢中です



思い思いの作品
どんなものができるのでしょう?

「しゅんさく先生と遊ぼう」は連続3回の予定です。
アートデーには、みんなの作品をつなげて
すてきなものができる予定です。

11月の「りんごちゃん劇場」

2020年11月25日 11時33分


今年度の未就園児の会「りんごちゃんくらぶ」は
先着20名、事前申込み制で行っています。
申し込んでくださっても、すでに定員がいっぱいで参加できない方がいて、大変心苦しく思っています。

少しですが、11月の「りんごちゃん劇場」の様子を紹介します。

楽しいパネルシアターをみたり、
手遊びをしたりして遊びました。








おばけが出てきてびっくりしたり、
色が変わっちゃうひよこさんに大笑いしたり…
おうちの方も一緒に楽しんで観てくださいました。

手指の消毒、検温等のご協力
ありがとうございました。

12月の第2弾も、お楽しみに☆彡

秋の新宿御苑

2020年11月13日 16時38分


4歳児年中組と5歳児年長組が
遠足に行きました☆彡

港区の借り上げバスを1台増やしていただいたおかげで、密にならずゆったりと座って、万全の感染症防止対策を講じて、安全・快適に出かけることができました。

ワクワク ドキドキ 
大型バスに乗り込みます


お見送りのおうちの方へ
行ってきま~す!



新宿御苑に着きました


広いね
あの木のところまで、よーいドン!




あ、ドングリがなってるよ!


木漏れ日の中、紅葉し始めた葉っぱがきれいだね~


にょきにょき生えている木?
ラクウショウっていうんだって


森の中の散歩、楽しいな


ドングリ、いろいろな木の実を発見!


ポカポカ 春のような陽ざしの御苑をの~んびり


帰ってきたよ
たくさん歩いて、お腹すいたね~


みんなでお弁当、おいしいね

なぎなた公開練習

2020年11月11日 10時28分


5歳児年長組が
9月から5回にわたってなぎなたの稽古をしてきました。

最後の稽古は公開練習にして、年長組保護者の方に参観していただきました。

すみれ組、公開練習
袴、タスキ姿がバッチリ決まっています。

きちんと座る、立つ、あいさつ、
背筋を伸ばしてできるようになりました


中段の構え


上段の構え ヤーッ!




きく組、公開練習
袴とタスキの着付けはおうちの方が手伝ってくれました


下段の構え

あ、まちがえた!と自分で気付いて直せるようになりました。

得意の上段 ヤーッ!


め~ん!!

力強い掛け声とともに、面が決まりました。

やきいも、おいし~~~!

2020年11月6日 12時18分

お待たせしました


落ち葉をたっぷりのせて蒸し焼きにしたお芋
焼けたかな(竹ぐしをさして確認中)

バッチリ!!
美味しい焼き芋の出来上がり!!


さあ、みんなでやきいもパーティーだ!!

3歳児みかん組
保育室でみんなで「いただきま~す」



4歳児年中組


アルミホイルをむいて






5歳児年長組





おいし~~~
おかわりしたいな!!


おいしかったね
楽しかったね

やきいも焼いてくださったサポーターの皆さま、どうもありがとうございました!!

ただいま、やきいも中!

2020年11月6日 10時21分


屋上の畑でどっさりお芋を収穫できたので
今日は…

やきいも会をしています!

やきいもサポーターの保護者の方にお手伝いいただき
たき火大成功



さあ、次はお芋の準備

紙にくるんで、濡らして

ホイルで包みます

あれ?たき火、消えちゃったの?
いえいえ、いい熾火(おきび)になったんだよ
おいしくほっくり焼けるんです

熾火の真ん中めがけて、お芋を投入
ねらって「えい!」

わぁ煙たい! あったかいね~


お芋が焼けるまで、少々お待ちを!
遊んで待っていよう!

お庭中煙だらけ
忍者みたい!「忍法、煙の術!!」


煙のもくもく、たき火のにおいを感じながら遊んでいます。
おいも、早く焼けないかな~

幼稚園中おいも!

2020年10月30日 17時04分


10月28日 
お芋掘りをしました



屋上の畑一面に広がったおいものツル
ここから下のパサージュまで伸びていたんだね

5歳児 すみれ組ときく組が
裸足になってさっそく、芋ほりスタート!



4歳児うめ組とさくら組もお手伝い
ツルを引っ張ったり、芋をタライに運んだり…




あれあれ?
畑のツルが動いている…
下をのぞいてみたら


あーっ! みかん組(3歳児)さんが引っ張っていました!!
よいしょ よいしょ


いものツルで、たくさん遊びました


電車ごっこ


葉っぱを使ってお料理


なわとび


つなひき



ツルをすっぽりかぶっているのは だ~れ?


みんなでたくさん遊んだね
あー おもしろかった!

ところで 掘ったお芋は?

わぁ いっぱい!!
このお芋、どうやって食べましょうか?

3歳児親子遠足

2020年10月27日 14時07分

10月27日 晴れ
今日はみかん組の親子遠足。

芝浦中央公園、バラがきれいな道を抜けて


広場で、みんなと待ち合わせ!

さあ、みんなが集まりました



親子でダンス♪


ひっつきもっつき、お手々がくっついた


次はかくれんぼ
子供たちが10数える間に、おうちの方が隠れます


もう、いいか~い?
もう、いいよ~

あ!み~つけた!!

引っ越しごっこも楽しかったね

あっちのおうちまで、走って逃げよう!

いっぱい遊んでお腹ペコペコ
お楽しみのお弁当タイム!


秋空の下、みんなで楽しい時間を過ごしました。
子供たちも、お父さんたち、お母さんたちも、またもっと仲良くなったみたい!!

命を守る練習

2020年10月16日 13時33分


毎月、様々な想定で避難訓練を行っています。

例えば
火事、地震、津波、Jアラート、不審者…



どうして、避難訓練をするのでしょうか?
地震とか、火事とかの時に危ないから!
命を守る練習だから!

今日の避難訓練は地震の想定。
園庭や室内、トイレにいた人もいました。
災害はいつ起こるか分かりません。

いざという時、周りの状況を見て、先生の話をしっかり聞いて、「自分で自分の命を守る」意識をもたせたいです。

もしもの時…
自分の命を守るために、どんな行動をとったらいいのかな、
と考えながら話を聞いている顔が印象的でした。

これは何でしょう?

2020年10月15日 13時31分


3歳児みかん組が「たんけんひろば」へお散歩

途中で、
これは何だろう?

みんなで上を見上げています。


上の畑から伸びてきています。
もうすぐ、みんなの手が届きそうですね。

ところで
これは何だったか、みかん組さん分かったかな?

年長組はよーく知っていますよね絵文字:笑顔

健康診断

2020年10月15日 13時04分


例年、春から夏に行っていた健康診断
今年は感染症の影響で秋に行っています

この日は歯科健診

3歳児の様子です。

おうちの方に付き添っていただき落ち着いて受診しています。


4歳児・5歳児の様子です。



「〇〇〇〇です。よろしくお願いします」
園医さんにきちんとあいさつをしています。

後ろに並んでいる人たちも、間をあけてソーシャルディスタンス。
静かに順番を待つことができました。

ニコニコフェスタ

2020年10月10日 12時55分


ニコニコフェスタ準備中

先生たち、気合い十分!頑張るぞ!



さあ!いよいよ、始まります!
【3歳児】9時から9時40分
おうちの方と一緒にニコニコフェスタ
一緒に遊べてうれしいな

踊ったり

かけっこしたり

楽しかったね♪


【4歳児】9時55分から10時50分

始めにみんなで準備体操


さあ、走ろう!
よ~い どん!!


これは…カマキリのポーズ!?

昆虫太極拳が始まりました♪
カマキリ、ダンゴムシ、バッタ、カメムシ
親子で修行中




おうちの方といっぱい体を動かして遊びました


【5歳児】11時05分から12時10分

年長組のニコニコフェスタが始まりました
司会も、自分たちでしました。


タスキをかけて、鳴子をもって
気合い十分、ソイヤッ!!




最後はリレー☆彡

自分の力を出し切って、本気の顔

追い越したり、追い越されたり
「頑張れ~」「負けるな~」
体育館中に応援の声が響きました。

一生懸命頑張った子供たちに
最後に、おうちの方からサプライズ!

頑張り賞の、ボールのプレゼントをいただきました



感染症対策予防のため、このように学年を分けて行事を行いました。各学年の子供たちの育ちの姿が、ギュッと詰まった内容でした。
保護者の皆さま、雨の中、ご来園してくださり、たくさん応援していただき、ありがとうございました。