-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在)
・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。
在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。
・令和7年度は、以下の5学級編制です。
3歳児(年少組)みかん あか組 みかん あお組
4歳児(年中組)うめ組
5歳児(年長組)すみれ組 きく組
・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。
・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。
なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【5歳児年長組】【4歳児さくら組】当番やってみよう!
2024年2月8日 18時00分今日の午後は年中さくら組が半分ずつに分かれて年長組と一緒に過ごしました。
すみれ組では、戸外の当番をさくら組と一緒に行いました。
〇テラスの掃き掃除
「ほうきはこうやって両手で持とう」
「何回もやるとできるようになるよ!」
〇砂場の遊具の整理
「みんなが遊びに使いやすいようにきれいにするんだよ」
「いっぱいあって少し大変!」
〇靴箱の掃除
「靴が迷子にならないように一つずつやるといいよ」
「きれいになってきたね!」
〇水やり
「優しく水をかけるといいよ」
「大きくなあれって気持ちでかけるんだよ」
きく組では、室内の当番を一緒に行いました。
〇ザリガニの世話
「石をゴシゴシ洗ってね」
「最後にエサもあげるよ」
〇絵本の整理
「同じ文字の絵本を並べてね」
「これはこっちだよ」
「終わったらみんなであいさつをするよ」
〇みるくちゃんの世話
「トイレを洗ってきれいにするんだよ」
「ここにゆっくり運んでね」
〇保育室のそうじ
「ほうきはこうやって使ってね」
「ちりとりにごみをいれてね」
「最後は雑巾で床拭きをするよ。今日は雑巾を絞ってあげるね」
年長組が日頃取り組んでいることを一緒にやってみる中で、当番のやり方やその大変さを知ったり、年長組の優しさに触れたりし「年長さんってすごい!」と憧れの気持ちも膨らんだようです。
さくら組から「もっと他の当番もやってみたい!」という声があり、年長組も「もうすぐ1年生になるからいろいろな当番のやり方を教えないとね」と張り切っていました。