-
Xで港区の子育て・教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和7年度 運動会について
10月25日(土)に芝浦小学校校庭にて運動会を行います。
みなさまご参観ください。
※雨天時の実施の可否はこのホームページにてお知らせします。
りんごちゃんミニミニうんどうかいについて
10月29日(水)10:30~11:00
芝浦幼稚園 園庭 (雨天:ホール)
親子で楽しく体を動かしましょう♪
幼稚園説明会について
今年度の幼稚園説明会は6月18日(水)・9月17日(水) に実施いたしました。
多数の皆さまのご来園、ご参会をいただきありがとうございました。
9月18日以降、幼稚園説明会の資料をご希望の方は園にご連絡ください。また、見学・体験保育のお申込みも随時、受付をしております。
令和7年度 年間行事予定
(7月1日修正)※わくわくデーを9月24日(水)に変更しました。
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【5歳児すみれ組・きく組】運動会に向けて
2025年10月22日 16時16分間もなくの運動会に向け、子どもたちは毎日一生懸命に活動に取り組んでいます。
【リズム】
リズムではどのように踊るとかっこいいと思ってもらえるのかを考え、「真剣な顔で踊る」「腕をしっかりと伸ばす」「下までしゃがむ」などの意見を出していました。
自分たちの練習の様子の映像を見て、「ここの立つところ揃えたいね」「腕が伸びててかっこいいね」など振り返りも行っています。
ある日、校庭でダンスの練習の後、保育室に戻ると、かるがものゆめ(芝浦幼稚園のマスコットキャラクター)からのプレゼントがありました。
「素敵なダンスを踊っているのを見たよ。みんながかっこいい宇宙飛行士になれるようにこの服をプレゼントするね」と書かれた手紙とともに、キラキラ光る星付きの宇宙服が入っていました。
子どもたちは大喜びで、もっとかっこよく踊れるようにしたいと気合が入りました。
【リレー】
リレーではそれぞれのチームに分かれて速く走るためにはどうしたらいいのか、走る順番はどうするか、バトンの渡し方はどうしたらいいのかなど、たくさんの話し合いを行いながら取り組んでいます。
またコオーディネーショントレーニングで行った動きを思い出し「この動き、足が速くなるって先生が言ってたよね!」と他学級の友達には内緒で特訓練習もしていました。
.
.
【その他】
幼稚園の最長学年として、運動会では、はじめのことばやおわりのことば、司会や体操の先生の係も頑張ります。
広い校庭でみんなに声が届くような大きな声で言葉を言ったり、繰り返し体操をしたりしてきました。
.
.
友達同士でダンスが難しいところを教えあったり、友達と勝つための作戦会議を行ったりと、幼稚園で行う最後の運動会を成功させるためにみんなで一丸となって頑張っている姿が見られます。
運動会当日も年長組らしく、真剣な表情で頑張っている子どもたちを、当日はきっと、かるがものゆめもどこからか応援してくれていることでしょう。当日がよいお天気に恵まれることを担任2人とも願っています。