-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在)
・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。
在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。
・令和7年度は、以下の5学級編制です。
3歳児(年少組)みかん あか組 みかん あお組
4歳児(年中組)うめ組
5歳児(年長組)すみれ組 きく組
・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。
・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。
なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
わくわくデー 大成功!!
2019年6月19日 17時02分
みんなが楽しみにしていた
わくわくデー
在園児も、未就園児も、お家の方も
みんなでたくさん遊びました
楽しい遊び場がいっぱい
にじいろすいぞくかん
にじいろプールにザブーン
その後イルカやペンギンを「よしよし」したり
ご飯をあげたりできます
ぺんぎんボウリング
「うん、いい感じ」
年長児が、ボウルの行方を見守っています
人気者
イルカの るびーくん、と だいやくん
イルカに乗ってみんな大喜び
よいしょ、よいしょ、とイルカを押して
ここでも、年長児が大活躍!
カメのげろんちゃんも頑張ります
小さい子が危なくないように
背もたれや手で持つヒモなど工夫しています
サメのリボンちゃん サメたたきゲーム
サメを元気にたたく子、優しくたたく子
怖がって泣いちゃう小さい子
相手の様子を見ながら、
年長児がサメを出しています
こちらは、年中児のタコポンやさん
いらっしゃいませ―――!!
わーい、ぼくたちもお店屋さんがんばるぞ
カードにシールを貼ったり
お客さんをご案内したり
タコポンの遊び方を教えたり
大張り切りの年中組でした
行事実行委員さん、サポーターの方々が
ヨーヨーつり、ス―パーボールすくいのお店、
そして子供たをのお店を
がっちり支えてくださいました
前日からの準備
楽しかった 面白かった
みんなの笑顔 笑顔 笑顔
みんなが喜んでくれてよかった!
毎日、頑張ってよかった!
最後は子供たちもお家の方も先生も
みんなでダンスを2曲踊りました
みんなの気持ちがつながって
みんなで楽しく遊んだわくわくデー
大成功!!!