-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
2学期最後の日
2020年12月25日 11時08分
朝一番に終業式を終えました。
(様子をTwitterで紹介しています)
2学期最後の1日、子供たちはこんなことをしていました。
5歳児年長組
コマ遊び
かるた、カードゲーム遊び
4歳児年中組
昨日に続き、大掃除第2弾
自分のロッカー周りの拭き掃除
雑巾を洗ってギューっと絞ります。
なかなか上手です。
お家の大掃除のお助けマンができそう
3歳年少組
カラー帽子、コマ、着替え袋
自分の荷物を自分で絵本バッグにしまえるかな
お部屋の大掃除
みんなでゴシゴシ ピカピカ
温かなお日さまに包まれて、2学期最後の1日が穏やかに過ぎていきました。
皆さま、楽しい冬休みをお過ごしください。
では、令和3年1月8日 始業式
また、元気にお会いしましょう!
終業式前日
2020年12月24日 17時25分
朝、サンタさんからお手紙が届きました。
(この時の様子は、Twitterに載せましたので、ご覧ください)
保育室や廊下で、サンタさんからのプレゼント見付けて大喜びの子供たち。
サンタさんに「ありがとう」言いたいね
あ、空の方から何か聞こえたよ!
みんなでテラスに出て、
サンタさ~ん、ありがとう!
園庭ではサンタクロースごっこ
タイヤケーキのロウソクにフ~ッ!
サンタさんの帽子をかぶって、お弁当
うれしい、うれしい日になりました。
大掃除も頑張りました。
砂場の遊具をピカピカに☆
雑巾がけをして床もピカピカ☆
2学期も明日1日のみですね。
明日も楽しく、無事に過ごせますように☆彡
ラグビー、楽しかった!!!
2020年12月18日 16時43分
日本ラグビーフットボール協会の
ご厚意で、5歳児年長組にラグビー
を教えていただきました。
一人一つずつラグビーボールを持って、うれしそう!
ところで
どうして、ラグビーボールはこんな形なのでしょう?
それは
昔々、ダチョウの肛門を膨らませてボールにしたからなんですって!
え~~~っ!!とびっくりしたり、
やんややんやと盛り上がったり…
さあ、いよいよラグビーを始めよう
投げてキャッチしてみよう
できるよ、できるよ
次は頭にのせて背中の滑り台~
ボールと仲良しになったね
次は
ボールの持ち方
両手でしっかり持つ
片手で抱えて走れるかな
グループ対抗
ボール送り競争
ボール集め
負けると悔しくて「もう一回!」と言って何回も勝負しました。
初めてのラグビー!
子供たちは大喜びでした。
あと2回、行います。
2月、3月をお楽しみに!
芝浦たんけんたい
2020年12月11日 12時32分
12月11日(金)
5歳児年長組が「しばうらたんけんたい」になって、運河探検に出かけました。
行ってきま~す!
いってらっしゃ~い
年中組さんがお見送りしてくれました。
小学校のところを通って
真っ赤なモミジを見上げました。
このお花、知ってる?
夕凪橋のところに着きました。
運河沿いを自由に散策。
あ!モノレールだ。
モノレールと競争だ!
よーい、どん!
僕のお家が見える!
アロエの花がいっぱい!
広いところに出たよ。
やっほ~~~!
ぐるっと歩いて帰ってきました。
あ、幼稚園が見えてきた。
大きな車がひっきりなしに通る道路。
信号をよく見てね。
自分の目で、右、左、確かめて、気を付けて渡ります。
芝浦の町
ワクワクする自然、景色がいっぱい!
すてきな町ですね。
アートがいっぱい(年長編)
2020年12月4日 14時40分
アートデーまでの年長組の取組の様子を紹介します。
年長組は
いつも、友達と一緒に様々な場を作って遊んでいます。
船、電車、美容院など…
遊びに必要なグッズを工夫して作ることも楽しそうです。
アートデーでは、
日頃、友達と一緒にイメージを出し合いこのように場づくりをして遊んでいることを作品にしたいと考えました。
どんな部屋を作りたい?
子供たちから、たくさんのアイディアが出ました。
同じ場を作りたい友達とたくさん相談をしたり、設計図を書いたり、「それって、こういうこと?」と互いの気持ちを確認したり、時には話し合いがうまくいかなかったり、気持ちがバラバラだったり…
グループに分かれ、6つの楽しい部屋作りが始まりました。
題して『みんなのしばうら”りく6かいだてのいえ”』
「探検隊の迷路の部屋」
設計図の作成をしているところ
「キャンピングカーの部屋」
タイヤを作っているところ
「日比谷線に乗れる部屋」
入念にドアの点検中
「お料理がたくさんの部屋」
仕上げに生クリームをトッピング
「洋服と宝石の着替えができる部屋」
まもなく開店間近です
「小さな町の部屋」
公園、車、ビル…みんなで手分けして
グループの友達と毎日頑張って、
やっと完成しました!
(絵の具だらけで帰ったことも…ゴメンナサイ)
それぞれのグループで
頑張ったところや遊び方などをみんなに伝えました。
よく考えて、工夫して、仲間と一緒に作った作品です。お子さんから話を聞きながら一緒に楽しんでください。
明日はアートデー
2020年12月4日 14時15分
ホールや廊下が、子供たちの作品でどんどんにぎやかになってきました。明日はいよいよアートデーです。
最後の仕上げをしている様子をお伝えします。
一人一人が作ったクリスマスツリーを
みんなで飾り付け
最後にてっぺんに大きな星をつけて
わ~い!完成!! (年中組)
そして
ホールの年長組の作品に興味津々の年中組
年長さんすごいね
どうやって作ったのかな
準備ができたので、
アートデーに来てね
年長組が年少組にお知らせにきてくれました。
やったー
お弁当が終わったら、みんなで観に行こうね。
(大喜びの年少組)
年長組の
「みんなのしばうら”りく6かいだてのいえ”」って
どんなものなのでしょう?
(つづく)
アートがいっぱい(年少編)
2020年12月3日 16時40分
うれしい時も、悲しい時も
体全部で笑ったり泣いたりする3歳児みかん組
幼稚園の場所、先生、友達のことがよくわかるようになり、一人一人の「らしさ」が開花してきた様子がたくさん見られます。
みかん組の「みんなと一緒」がとても楽しい時間。
安心して自分を表現してくれています。
ほんとに、可愛いです
むっくりくまさんが起きて
みんなで「わあ~」と逃げているところです。
親子遠足の翌日、早速リュックをつくりました。
自分のお気に入りの模様をつけたリュックをしょって、探検広場へお出かけ。
行ってきま~す!
こっそり、リュックの中をのぞいたら、
わあ~、おいしそうなお弁当!
クレヨンで塗り絵をして作ったんだね
くだものの塗り絵もして
くだものれっしゃができました♪
お庭で色々な葉っぱを拾って
ペタペタ貼っています
何になるのかな?
アートデーのお楽しみ♪
粘土遊びもしました。
ドングリや木の枝でトッピング
遊びながら、動きながら、つくりながら、おしゃべりしながら…
ステキな作品がたくさんできました。
お家の方、観にいらしてくださいね。
保護者も一緒に
2020年12月2日 13時05分
アートデー
〇「大人の塗り絵」コーナーも設置します。
PTA親睦推進部の皆さんが準備を進めてくださいました。
5種類の絵柄 49人の保護者・教職員が出展
大人が本気で取り組んだ塗り絵!圧巻です。
〇大人のおはなし会
ゆらゆらと揺れるロウソクの優しい炎に癒されて
大人のおはなし会 を行いました。
毎月、子供たちに「おはなし会」をしてくださっている
﨑山先生のおはなしを、たっぷりと聴きました。
驚きの結末に「エッ!」となる
大人向けのお話もしてくださいました。
じっと座って、声に耳を傾け、ひたすらお話を楽しむこと
次はどうなるの?とワクワクしながらおはなしをしてもらう「幸せ」
なんとも「贅沢な時間」でした。
〇心の子育て講座
『先行きの見えない不安の中で、子育てに奮闘している保護者の皆さんへ』
講師:マーシャル理恵子先生(公認心理士/臨床心理士)
自分勝手、わがまま、親の言うことを聞かない、
駄々をこねる、かんしゃくを起こす、人の気持ちがわからない…
親を悩ませる子供の行動
でも、どういう方向から見るかで変わってくる
「しつけ」とは何でしょう
してはいけないこと、しなくてはならいことを
・普通の言い方で
・簡潔にわかりやすく
・理由を説明して
・繰り返し教えてあげること(何度でも)
失敗するのは当たり前
失敗を経験して力をつけていく
※しつけは「叱る」より「ほめる」を土台にする
怒鳴らず、激怒せず、子供の行動を改善する方法は?
具体的なテクニックをたくさん教えてくださいました。
最後に
日々の小さな積み重ねが子供の心を育てる
子供たちと歩む喜びのなかに生きることができるようにと、
私たちにエールを送ってくださいました。
アートがいっぱい(年中編)
2020年12月2日 10時58分
もうすぐアートデーです。
子供たちの遊びや生活の中にはアートがあふれています。
遊ぶ、つくる、描く、なりきる…
こうやって遊びたい!!
イメージいっぱいの4歳児の様子を紹介します。
時刻表、バス停など本物みたいにつくりたい!
毎日進化し続ける「こだわりのバス」
ネコのお客さんがたくさん乗車しています
はい、いらっしゃいませ!
ドーナツ屋さんですが、肉も売っていました。
ドングリがコロコロ転がって…
下までいけるかな
プリンセスたちも、色々な所へお出かけ
お気に入りのキャラクターに変身
みんなのドングリを集めて
何かステキなものができそうです
ドングリや木の枝を飾ったフレームが完成!
アートデーには、さらに色々な作品を展示します。お楽しみに!
「アートがいっぱい」(年少編)(年長編)を後日掲載します。
ぱお のお友達とあそんだよ
2020年12月2日 10時37分
港区立児童発達支援センター
「ぱお」さんと毎年交流しています。
今年も、バスに乗って遊びに来てくれました。
こんにちは♪
5歳児年長組がお出迎え
一緒に遊ぼうね
4歳児年中組は、色々な遊び場を作って待っていました。
オジギソウを見ながらお話したり
迷路で「こんにちは」をしたり
「どうぞ、どうぞ」
お家にご招待したり
短い時間でしたが、一緒に楽しく遊びました。
あっという間に、さよならの時間になってしまいました。
また遊ぼうね!
4歳児年中組がみんなでお見送りをしました。
しゅんさく先生と遊ぼう!
2020年11月25日 11時53分
預かり保育「かるがもくらぶ」に
しゅんさく先生が遊びに来てくれました。
しゅんさく先生は、
素敵な作品をつくったり描いたりするアーティストです。
しゅんさく先生、「かるがもくらぶ」へようこそ!
早速、アート開始!
紙皿、紙カップ、モール、モコモコしたもの…
ハサミやセロハンテープを使って、
切ったりつなげたり
自分が好きなように、やってごらん
創作活動に夢中です
思い思いの作品
どんなものができるのでしょう?
「しゅんさく先生と遊ぼう」は連続3回の予定です。
アートデーには、みんなの作品をつなげて
すてきなものができる予定です。
11月の「りんごちゃん劇場」
2020年11月25日 11時33分
今年度の未就園児の会「りんごちゃんくらぶ」は
先着20名、事前申込み制で行っています。
申し込んでくださっても、すでに定員がいっぱいで参加できない方がいて、大変心苦しく思っています。
少しですが、11月の「りんごちゃん劇場」の様子を紹介します。
楽しいパネルシアターをみたり、
手遊びをしたりして遊びました。
おばけが出てきてびっくりしたり、
色が変わっちゃうひよこさんに大笑いしたり…
おうちの方も一緒に楽しんで観てくださいました。
手指の消毒、検温等のご協力
ありがとうございました。
12月の第2弾も、お楽しみに☆彡
秋の新宿御苑
2020年11月13日 16時38分
4歳児年中組と5歳児年長組が
遠足に行きました☆彡
港区の借り上げバスを1台増やしていただいたおかげで、密にならずゆったりと座って、万全の感染症防止対策を講じて、安全・快適に出かけることができました。
ワクワク ドキドキ
大型バスに乗り込みます
お見送りのおうちの方へ
行ってきま~す!
新宿御苑に着きました
広いね
あの木のところまで、よーいドン!
あ、ドングリがなってるよ!
木漏れ日の中、紅葉し始めた葉っぱがきれいだね~
にょきにょき生えている木?
ラクウショウっていうんだって
森の中の散歩、楽しいな
ドングリ、いろいろな木の実を発見!
ポカポカ 春のような陽ざしの御苑をの~んびり
帰ってきたよ
たくさん歩いて、お腹すいたね~
みんなでお弁当、おいしいね
なぎなた公開練習
2020年11月11日 10時28分
5歳児年長組が
9月から5回にわたってなぎなたの稽古をしてきました。
最後の稽古は公開練習にして、年長組保護者の方に参観していただきました。
すみれ組、公開練習
袴、タスキ姿がバッチリ決まっています。
きちんと座る、立つ、あいさつ、
背筋を伸ばしてできるようになりました
中段の構え
上段の構え ヤーッ!
きく組、公開練習
袴とタスキの着付けはおうちの方が手伝ってくれました
下段の構え
あ、まちがえた!と自分で気付いて直せるようになりました。
得意の上段 ヤーッ!
め~ん!!
力強い掛け声とともに、面が決まりました。
やきいも、おいし~~~!
2020年11月6日 12時18分お待たせしました
落ち葉をたっぷりのせて蒸し焼きにしたお芋
焼けたかな(竹ぐしをさして確認中)
バッチリ!!
美味しい焼き芋の出来上がり!!
さあ、みんなでやきいもパーティーだ!!
3歳児みかん組
保育室でみんなで「いただきま~す」
4歳児年中組
アルミホイルをむいて
5歳児年長組
おいし~~~
おかわりしたいな!!
おいしかったね
楽しかったね
やきいも焼いてくださったサポーターの皆さま、どうもありがとうございました!!