-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在)
・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。
在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。
・令和7年度は、以下の5学級編制です。
3歳児(年少組)みかん あか組 みかん あお組
4歳児(年中組)うめ組
5歳児(年長組)すみれ組 きく組
・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。
・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。
なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【4歳児年中組】劇あそび
2024年1月25日 14時40分3学期が始まって、絵本のお話の世界に沿った劇あそびをしています。
最初は、『おおきなかぶ』や『てぶくろ』などの絵本をもとに、いろいろな登場人物になってストーリーに合わせて動いたり表現したりすることを楽しみました。
『三びきのやぎのがらがらどん』を読み聞かせると、すぐに遊びに取り入れる姿がありました。積み木で橋を作って、「だれだー、はしをかたことさせるのは!」と、絵本に登場したトロルの言葉を真似して楽しんでいました。
このお話をもとに、学級のみんなで劇あそびをすると、絵本ではやぎが登場しますが、ワシやドラゴンなど自分がなりたいものになって、なりきって動いたり、友達と一緒に動いたりしました。「3びきのやぎのがらがらどん」を気に入り、何度も繰り返し劇あそびを楽しんでいるうちに、「だれかにみてもらいたい!」という声が出てきました。
「お客さんを呼ぶなら、衣装も作ろう!」と衣装や大道具も自分たちで作りました。「私はこの色にしよう!」と衣装の色を決めたり、「橋を作らないとね!」と必要なものを考えて作ったりする姿がありました。
衣装ができあがると、身に着けて遊びます。ここはドラゴンの家。肉を食べながら、仲良く暮らしています。
劇あそびのイメージを遊びにも取り入れることで、さらにイメージが広がっていきます。
こどもかいまであと一週間となりました。さらに素敵な劇あそびとなるよう、子どもたちと一緒に楽しみながら進めていきたいと思います。
【4歳児年中組】創意ある教育活動「ダンス」
2024年1月17日 12時56分4歳児さくら組が創意ある教育活動「ダンス」をしました。
まずはダンスの先生と一緒にストレッチ。足の裏を合わせてユラユラ揺れてみよう!手を頭にして立てるかな?と様々な動きを楽しみました。
準備体操の『崖の上のポニョ』と『アナと雪の女王』の曲に合わせたダンスでも、先生の動きを見ながら真似して動いたり、友達と一緒の動きをしたりしていました。
さらに、モデルになってハイポーズ!では、モデル気分で自分なりの動きや表現を楽しみました。
とても楽しい時間を過ごし、「またしたい!」と子どもたち。教えてもらったことを今後の保育の中で取り入れていけるようにしていきます。
【4歳児年中組】くるくる凧
2024年1月17日 12時35分コマやけん玉などお正月遊びに楽しむ中で、凧あげにも取り組んでいます。
友達と一緒に作り方を教え合いながら、ペンで絵を描いたり、はさみで切りこみを入れたりしてオリジナルの凧を作っています。
できあがったら、さっそく園庭で凧あげをしました。風を受けるとくるくる回るのを見たり、友達と一緒に「せーの」で一緒に走ったりして楽しんでいます。
園庭でたくさん走ったら、「校庭に行って凧あげしたい!」という声が聞かれました。
さっそく翌日は校庭に行って凧あげをし、広い校庭を思いっきり走りました。
「たくさん走ると体がポカポカするね。」と、寒い日でも体を動かして遊ぶ楽しさを感じたさくら組でした。
【5歳児きく組】凧を作って遊ぼう
2024年1月15日 18時33分自分たちも凧を作って遊びたい!と話している子どもたち。
簡単に作れる凧ではなくて、昨年度、年長組が作っていた凧を作ってみたいということで、凧作りを始めました。
「こっちの向きでいいかな」
凧の形に切ってあるカラーポリ袋の上下を確認しています。
カラーポリ袋を選び、ペンで絵を描いていきました。「辰年だから、『たつ』って書いてみよう」「辰の絵も描いてみたいな」「お正月だから、コマや羽子板もいいな」など、自分でイメージしたことを絵に表現していました。
カラーポリ袋を光に照らしてみると、きらきらと光ってきれいに見えたので、高く上げるときれいだろうなと話していました。
作り方を知らせて見本を置いておくと、見本を見ながら作り進めていったり、「次は何をするんだっけ?」と友達に聞いたりしながら作っていました。
しっかりとセロハンテープで貼っていきます。
凧ができあがって、さあ、園庭で凧あげをしてみよう!
高く上がると「上がった!」と喜んだり、友達の凧を見て「上がっているよ」と教えたりしていました。
凧あげをしている様子を見て、3歳児みかん組も仲間に入って一緒に凧あげをしていました。
もっともっと高く上げたい!と思っている子どもたち。今度はみんなで広いところで凧あげをしましょうね!
【5歳児すみれ組】コオーディネーショントレーニング
2024年1月15日 18時16分日本コオーディネーショントレーニング協会(JACOT)の菅野先生を講師としてお招きし、3回目のコオーディネーショントレーニングをしました。
毎回「えい先生が来るの!?」「早くやりたいな」と楽しみにしていたコオーディネーショントレーニングも今日が最終回です。
マットを飛び越えて・・・ピタッと止まる!
次はマットの上を肘と膝だけで進んでみよう!
「ボールから手を離している間に体のどこかを触れるかな?」
最後はみんな大好きジャングル鬼ごっこ。
障害物に隠れたり、飛び越えたりしながら逃げます。
次は自分たちでジャングルを作ってみよう!
「ここにコーンを並べて・・・」
「ここはホッキョクグマにしようよ」
「ここはドラゴン、背中で一休みできるんだ」
自由な発想でジャングルを作っていきます。
自分たちで考えた場であることで、遊びがより楽しくなります。
体を動かすことがもっともっと大好きになった子どもたち。
今後も、3回の活動で学んだことを取り入れながら遊びたいと思います。
菅野先生、ありがとうございました!
【3歳児みかん組】凧作り・凧あげを楽しんでいます。
2024年1月12日 17時45分ビニール袋を使って凧を作りました。
ビニール袋に、三角や四角に切ったビニールテープのシールをペタペタ貼って模様を付けています。
「見て、お家だよ」「お母さんの顔にしたよ」と自分なりに考えて模様にしている子もいました。
凧ができあがると早速園庭に出て、凧あげをしました。
園庭を行ったり来たり、何度も走っています。手に凧を持って凧に引っ張られる感覚を楽しんでいるのでしょうか。後ろを振り返って凧を見たり、もっと速く走ろうとしてみたりする姿も見られました。
次は、みんなで一緒に「よ~い、どん!」
友達や先生と一緒に走ることも楽しくて、「もう一回やろう!」「次は私がよ~いどんする!」と何度も走っています。
「くるくる回るの見てて!」と言う二人。
その場で回るだけでも凧がフワフワ浮くことが分かって、くるくる回って見せてくれました。
レジ袋で作る簡単な凧ですが、ふわりと浮く様子が楽しくて何度も試す姿がたくさん見られました。自分で作ったものですぐに遊べることも、子どもたちにとっては特別に楽しい様子です。
「次はもっと広い校庭でも揚げてみようか!」と子どもたちに投げかけると、「行きたい!」と楽しみにしていました。
【教職員】消火通報訓練
2024年1月11日 18時38分芝消防署の方にご来園いただき、教職員の消火通報訓練を実施しました。
いざというときに落ち着いて行動できるよう、通報の仕方を確認したり消火器の取り扱い方の訓練をしたりしました。
芝消防署の皆様、ご指導いただきありがとうございました!
【5歳児きく組】3学期が始まりました
2024年1月9日 17時26分幼稚園最後の3学期が始まりました。久しぶりに会った友達と「あけましておめでとうございます」と声をかけあっている子どもたち。きっとご家庭でも挨拶をされていたのでしょう。
始業式では、自分たちで並んで挨拶をしたり、園歌を歌ったりしました。
遊びでは、友達と一緒に遊ぶことを楽しみにしていたようで、「一緒に遊ぼう」と誘い合って遊び始まていました。
「リレーをしたいけど、人数が足りないの」「そうだ、友達を誘いに行こう!」「リレーやろうよ」と友達を誘ったことでたくさん集まり、折り返しリレーを楽しんでいました。2学期に繰り返し楽しんだので、人数を合わせたり、必要な用具を準備したりして自分たちで遊びを進める様子が見られました。
「大きくなったね」「土が乾いているから水やりをしよう」
栽培しているダイコンやハクサイが大きくなっていることに気付いて喜んだり、ザリガニが脱皮していることに驚いて友達に知らせていたり、様々な発見をしていました。
学級の友達と冬休みで経験したことや楽しかったことなどの発表会をしました。コマ回しをしたことや友達と遊んだこと、お正月ならではの経験をしたことなど、友達に伝わるように話していました。また、友達の話にも興味をもって聞き、「どんなことをしたの?」「楽しかった?」などと質問をしていました。
最後は、2チームに分かれてボール渡しゲームをしました。同じチームの友達を応援したり、友達の動きをよく見てボールを渡したりして競うことを楽しんでいました。
3学期は、あっという間に過ぎていきます。子どもたちにも短い期間だということを知らせると、「さみしいな」「いっぱい遊んだり、今までやってきたことをしたりしたいね」など話していました。ここで出会った友達とたくさんの思い出を残していけるように、そして、就学を楽しみにしながら充実した園生活を過ごしていきたいと思います。
【全園児】3学期始業式
2024年1月9日 16時50分3学期が始まり、元気な子どもたちの声が幼稚園に響いています。
始業式では、みんなで新年のあいさつをしました。
「おせち食べたよ!」「おばあちゃんのおうちに行ったよ。」などと冬休みの出来事を教えてくれる子もいました。
3学期は年長組は47日、年少・年中組は51日です。少ない日数ですが、一日一日が充実し、子どもたちの成長につながるよう支えてまいります。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
【5歳児すみれ組】3学期が始まりました!
2024年1月9日 15時00分冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
子どもたちは、友達との再会を喜びながら久しぶりの幼稚園での遊びを楽しんでいました。
「リレーしたいなって思ってたんだよね」
「みんなで遊ぶってやっぱり楽しい」
「次は何のキャラクターを描こうか?」
「粗朶の中に生き物は遊びに来ていないね」
「冬で寒いから虫たちも休んでいるのかな」
冬休みにししまいを経験した子もいたようで、ししまいごっこも始まりました。
「ししまいは嫌なことを食べてくれるんだよ」
「お賽銭を入れる箱も作ろう」
みんなで集まる時間には、どんな冬休みを過ごしていたか友達に発表する『冬休みニュース』の時間を設けました。自分が経験したことを思い返し、相手に伝わる言い方を考えながら話す姿が多く見られました。さすが、もうすぐ1年生の年長組です。
おせちを食べたという子も多く、おせち料理の一つひとつの意味合いについても知らせました。
子どもたちが、さあ、もうすぐ1年生!と自信をもてるような3学期になるよう、支えてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【5歳児きく組】2学期の最後、みんなで楽しく過ごしました♪
2023年12月26日 13時48分2学期の終業式を終えて、冬休みになりました。新しい年を迎えるために、みんなで使った場所を掃除してきれいにしました。
「毎日ありがとう!」「椅子の足もきれいに拭こう」
毎日使って椅子もきれいに拭いています。
床拭きをしました。まっすぐ進んでみよう!
床がピカピカになりました。雑巾を見てみると・・・まっくろ!
たくさんの汚れを取ることができました。最後は雑巾を自分で絞って干しました。布巾や雑巾を絞ることも慣れてきましたね。
チューリップの球根を、友達と一緒に植えました。
ハクサイも大きくなってきました。毎日見ていると、生長を日々感じることができます。
今度、登園した時を楽しみですね。
「指揮に合わせて鳴らしてね」
おたのしみ会の後には、『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いながら楽器遊びをしていました。
コマ回しにも繰り返し取り組んでいます。「難しい」「できない」と困っている友達には、「何回もやってみることが大事だよ」「頑張ってみようよ」と励ましている様子も見られます。
終業式ではしっかりと立ち、話を聞いたり、園歌を歌ったりしました。
終業式後に学級で2学期の振り返りをしました。「運動会で踊ったね」「リレーもしたよね」「ポップコーンパーティー楽しかった!」「アートデーでゾウを作ったよね」「もちつき会でお餅をみんなで食べたね」など、自分たちが経験したことを思い出して、共感しあう時間になりました。
いろいろな活動を楽しんできた2学期でしたね。行事や活動を通して、様々な経験をしていく中で、友達同士で助け合って生活ができるようになってきました。
また、1月にお会いできることを楽しみにしています。
【5歳児すみれ組】明日から冬休みですね♪
2023年12月25日 15時16分今日は終業式がありました。
冬休み前最後の登園日です。
今日は気温は低いもののおひさまの日差しがポカポカと暖かく、同じ学年の友達と一緒に戸外で思いきり体を動かして遊ぶ姿が多く見られました。
「この前はなんだかうまくいかなかったんだよね」
「そうそう、海賊チームと宝島チームの人数が全然合わないまま始まっちゃったから」
「今日ははじめから人数をそろえようよ」
うまくいかないことがあったときも、教員がすぐに解決するのではなく、子どもたちが自分たちでどうしようか考えを巡らせる姿、考えたことを伝え合う姿を見守るようにしています。
「強くタッチされると困ったよ」
「でも優しすぎるとタッチされたって気付けないかも」
「じゃあ、優しくタッチしながらタッチ!って言うよ」
「それだったらいいね!」
困ったことがあったときは、友達や遊びのメンバー全体に共有しながら遊びを進めています。
「わたしがおとりになろうか?」
「ぼくも一緒におとりになって宝島チームを集めるよ」
「せーの!で一度に宝の方に走るのはどうかな?」
「よーし、やってみよう!」
くりかえし遊ぶ中で、作戦もより具体的になり、「同じチームのみんなで」という意識も高まってきました。
終業式を終えた後は、保育室で2学期を振り返りました。
「運動会の爽涼鼓舞をみんなで踊ったのが楽しかったね」
「みんなでホットプレートの周りに集まってポップコーンパーティーをしたね」
楽しかったこと、嬉しかったこと・・・どんどん出てきます。
話している友達の方に目や体を向けて話す姿が増えてきているすみれ組です。
「また〇〇ちゃんとアイドルごっこをしたいな」「劇でどんな衣装を作りたいか、冬休みに考えてくる」などと3学期の遊びに期待をもつ姿も見られました。
冬休みを元気に、そして安全に過ごし、3学期始業式でお会いしましょう。
みなさま、よいお年をお迎えください。
【全園児】2学期終業式
2023年12月25日 15時14分2学期の終業式を行いました。
運動会やアートデーなどたくさんの行事があり、充実した2学期でした。
終業式では、園長先生の話をよい姿勢で聞く姿が見られ、特に来年の干支の話は興味深く聞いていました。
最後は「よいお年をお迎えください」と年末のあいさつをしました。
1月に元気に会いましょう!
今年も芝浦幼稚園の教育活動にたくさんのご理解とご協力をいただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
【5歳児すみれ組】もうすぐ冬休み!
2023年12月22日 17時00分今年も残すところあとわずか。
「もうすぐ冬休みになるから大掃除しよう」
「夏休みの前や年中組の時にもしたよね」
と、経験したことを思い出しながらどこを掃除するか決めました。
雑巾をギュッと絞り、自分のロッカーを拭きました。
「すみの方まで拭かないとね」
「引き出しのスペースもよく見ると汚れているね」
「たくさん使った椅子もきれいにしよう」
「じゃあ、私たちは床の掃除をするね」
自分のロッカーを丁寧に掃除したり、分担しながらみんなで使った場所をきれいにしたりしました。
共用の物や場を大切にしようとする気持ちが育まれています。
気持ちよく新年が迎えられそうです。
<コマ遊び>
投げゴマは、繰り返し取り組む中で巻き方がだんだん上達してきました。
綺麗に巻くことができるようになってきたことで、コマ遊びがより楽しくなってきたすみれ組です♪
「勝負しようよ!」と友達と声をかけ合いながら一緒に回すことを楽しんでいます。
なかなかうまく回らない友達がいると「失敗は成功のもと!」と友達を励ましたり、応援したりする姿が見られ、成長を感じます。
【全園児】おたのしみ会をしました。
2023年12月22日 17時00分今日は芝浦幼稚園のおたのしみ会です。
学年縦割りのグループ『ファミリー』の友達と一緒に、幼稚園のみんながホールに集まりました。
ホールには、大きなツリーも飾られています。
ファミリーの友達と輪になって、『ジングルベル』に合わせて踊ったり、『あわてんぼうのサンタクロース』を歌ったりしました。
すると、「シャンシャンシャン……」どこからかスズの音が聞こえてきて「サンタさんが来たのかな!?」
とドキドキの子どもたち。そこに「みんなにプレゼントを準備したよ」と手紙が届きました。
手紙には、「幼稚園の中にプレゼントが隠されているから探してみてね」とも書いてあり、ファミリーの友達と一緒にプレゼントを探しに行きました。
「何て書いてある?」「みかん組のお部屋にあるって!」
「プレゼント見つけたよ!」
プレゼントをみんなで分け合い、一人ひとりが作ったプレゼントバッグに入れて持ち帰りました。
3歳児みかん組のバッグ
4歳児さくら組のバッグ
5歳児すみれ組・きく組のバッグ
お楽しみ会の最後は、ファミリーの友達と一緒にお弁当を食べました。年長組さんが食べる場所を準備してくれて、迎えに来てくれました。
ホールや絵本広場、保育室など好きな場所で集まって食べるお弁当はいつも以上においしかったようです。ニコニコ笑顔いっぱいで、ファミリーの友達とぐっと距離が縮まったおたのしみ会になりました。