-
Xで港区の子育て・教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和7年度 運動会について
10月25日(土)に芝浦小学校校庭にて運動会を行います。
みなさまご参観ください。
※雨天時の実施の可否はこのホームページにてお知らせします。
幼稚園説明会について
今年度の幼稚園説明会は6月18日(水)・9月17日(水) に実施いたしました。
多数の皆さまのご来園、ご参会をいただきありがとうございました。
9月18日以降、幼稚園説明会の資料をご希望の方は園にご連絡ください。また、見学・体験保育のお申込みも随時、受付をしております。
令和7年度 年間行事予定
(7月1日修正)※わくわくデーを9月24日(水)に変更しました。
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【5歳児すみれ組・きく組】コオーディネーショントレーニング
2025年10月3日 17時34分JACOTの認定講師の小田俊一先生が来てくださり、コオーディネーショントレーニングを楽しみました。
.
.
まずは、『くの字運動』
「毎日続けると体が柔らかくなるよ!」
「そうなんだね」
取組の様子を講師の先生にたくさん褒めていただき、年長組の子どもたちもやる気いっぱいに取り組んでいました。
.
次はボールで遊びました。
友達とリズムを合わせながら、ボールを受け渡していくのを楽しみました。
慣れてくると、自分たちの知っている好きな歌のリズムに合わせてボールを受け渡したり、早いスピードで回したりと、自分なりのアレンジで楽しむ姿がありました。
最後はジャングル鬼ごっこ。
毎回楽しんでいる、楽しい鬼ごっこです。
講師の先生がドラゴン(鬼)になって、子どもたちを追いかけます。
隠れる場所、復活の場所、バリアの場所など、子どもたちが引き込まれるようなルールがあり、歓声を上げながら楽しむ姿が見られました。
.
.
活動後「毎日コオーディネーショントレーニングをやりたい!」「くの字運動をして、運動会のリレーで勝ちたいな」など、次への意欲を話す年長組でした。
コオーディネーショントレーニングは、子どもたちの気持ちを引き込む環境や、ルール設定、言葉かけなど、担任の私たちも毎回学びが多い活動です。
講師の先生のご指導を生かして、毎日の積み重ねができるよう、日常の生活や遊びの中で取り入れていきたいと思います。
【4歳児 年中 うめ組】わくわくデーのその後…
2025年9月26日 17時13分9月24日のわくわくデーでは、ボランティアさんや年長組さんの遊びのコーナーでたくさん遊ぶことを楽しみました。(1つ前のブログをご覧ください。)
その後の遊びの中で、「魚釣りをやりたい!」という言葉が聞かれました。「年長さん、カラーポリでつくっていたよね。」と言い、教師と一緒に材料を用意してつくり始めました。
釣り竿もつくり、自分たちがつくった魚を釣ることを楽しみました。
わくわくデーで遊んだ宝すくいは、宝に変わり、金魚すくいに。
金魚もカラーポリやペットボトルの蓋を使ってつくりました。わくわくデーのときのように、ビニールプールの水の中に金魚を浮かばせ、網でとります。金魚をつくることや、つくった金魚をすくうことを楽しんでいました。
前日に水族館ごっこでつくったジンベイザメを泳がせようとする姿も見られました。
わくわくデーがおまつりみたいだったという話から、「おまつりには射的屋があるよね。」と射的屋をつくって遊ぶ姿も見られました。友達をお客さんとして呼び、楽しんでいました。一人1回できるというルールのもと、当たると喜んだり、当たらないと悔しがり、もう一度並び直したりと、お店は大繁盛!
わくわくデーという共通体験が、子どもたちの遊びを豊かにしています。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【3歳児 年少組】みんなでおどっちゃおう♪
2025年9月26日 17時01分年少組では、年中組で開かれるショーを見に行ったり、一緒に出演させてもらったりした経験から、自分たちでもショーをやってみました。
年中組さんが身に着けているものを思い浮かべ、「ハートをつけたい!」「ステッキが欲しい!」と、やりたいことを言葉にしています。材料を選んで、セロハンテープを貼って…と、じっくりと作ることも楽しみました。
完成したら、いよいよアイドルショーの始まりです。
お客さんにハイタッチをしに行ったり、スカートの裾を持ってポーズをしたりと、アイドルになりきっていました。
楽しそうなアイドルを見ていると、他の子どもたちももっと踊りたい!という気持ちが溢れてきます。プリンセス、ロボットなど、いろいろなイメージがわいてくるようでした。
楽しい気持ち、もっとやりたいという気持ちがどんどん広がっていく年少組です。
【全園児】わくわくデー
2025年9月25日 18時52分9月24日に幼稚園教育振興対策事業の「わくわくデー」を開催しました。
今年の5歳児年長組のコーナーは、「さかなつり」と「ボウリング」
毎日作ったり、自分たちでも遊んだりしながら、わくわくデーを楽しみにしていました。
当日、5歳児はコーナーの係と3歳児4歳児を案内する係を担当し、大活躍!
自分たちが作ったコーナーで楽しく遊んでもらい、大満足の様子でした。
さかなつりもボウリングも、何回も楽しみましたね!
4歳児は、お弁当の後に早速自分たちで魚をつくって「さかなすくい」を楽しんでいました。
ボランティアの方のコーナー「たからすくい」も大人気でした。
地域コーディネーター、在園児・修了児保護者ボランティアのみなさまに、
準備から片付けまでお手伝いいただき、ありがとうございました。
地域の乳幼児親子のみなさまにもたくさん遊びに来ていただきました。
10月には、国際理解ウイーク、運動会、乳幼児さんのミニミニ運動会もあります。
また、遊びに来てくださいね!
【5歳児すみれ組・きく組】異年齢のかかわり
2025年9月12日 17時19分2学期が始まってから2週間が経ちました。
幼稚園で一番大きい年長組は、2学期も年少組、年中組とかかわることを楽しんでいます。
先日は、夏休みの経験からスイカ割りごっこを楽しんでいたところ、年中組の子どもたちが遊びに来てくれました。
気が付くと、「ぼくもやりたい!」「わたしもやらせて!」と大行列。
新聞紙とカラーポリ袋でつくったスイカに当たるように、「右だよ」「もう少し前」と優しく教えてあげる姿がありました。
また、「年中組だから、初めに回るのは1回でいいよ」とルールを変えてあげる姿も見られました。
ホールの中では、アイドルたちがポンポンを持って踊るのを、年少組と年中組が見に来ました。
たくさんのお客さんに見てもらえて喜ぶアイドル達。
最後には、握手をしたり、写真撮影会をしたりなど、サービスもしてくれました。
.
.
年少組の保育室では、美容室が開かれているようです。
「お客さんに来ませんか?」と誘われて、年長組が髪を切りに行ってみました。
「どの髪型にしますか?」「まずは櫛でとかしますね」など、本物の美容師さんみたいに素敵な髪型にしてくれます。
年少組のかわいい子どもたちとかかわることができて、年長組もうれしそうでした。
.
.
年下の子どもたちとかかわる中で、優しくしたり、感謝される喜びを感じたりした年長組。
先日は、港南中学校の生徒さんが職場体験で遊びにきてくれました。
外で生クリームみたいな泡が作りたい時には石鹸をたくさん擦ってくれたり、ホールでは電車ごっこのお客さんになってくれたりと、年長組の子どもたちに優しく寄り添ってくれました。
優しいお姉さんには、「ありがとう」と、自然と感謝の言葉が出てきた年長組でした。
担任たちは、子どもたちの気持ちを言葉にしたり、共感したりすることを繰り返してきました。
自分たちが優しくしてもらえて、うれしかった経験から、これからも年下の子どもたちに優しく接する経験にこれからもつなげていきたいと思っています。
【4歳児 年中組】2学期の遊びの様子
2025年9月10日 16時27分2学期が始まり、子どもたちは自分がしたいことをしたり、友達と関わりながら遊んだりすることを楽しんでいます。
【全園児】こども赤十字の活動
2025年9月4日 17時30分2学期が始まり、幼稚園に子どもたちの元気な声が響き渡るようになりました。
初日は始業式の後、各学級でこども赤十字の活動の約束を伝えました。そのうえで、全園児がこども赤十字のバッジをつけて一日を過ごしました。「病院のマークみたいだね」などと気付いたことを言葉にして伝える姿も見られました。
病院ごっこでは、医者になりきった子どもたちが、患者さんに「痛いところはないですか?」と優しく声をかけ、丁寧に手当てをしていました。また、スイカ割りごっこでは、友達とのやり取りの中で、「もっとこうするといいんじゃない?」と考えを出し合ったり、頑張ろうとする仲間を応援したりしたりしながら、みんなで遊ぶことを楽しんでいました。
子どもたちは幼稚園での生活を通して、人の役に立つ喜びや充実感を味わっています。
また、芝浦幼稚園での活動として、一円玉募金とペットボトルキャップの回収をしているということを、子どもたちにも改めて伝えました。小さなことでも、みんなでやると大きな力になるということを、日々の保育の中でも伝えていきたいと思います。
保護者のみなさまも、日頃より幼稚園での一円玉募金、ペットボトルキャップ及び使用済みインクカートリッジの回収へのご理解とご協力を頂きましてありがとうございます。
一円玉募金では、4月からこれまでに4912円集まっています。また、ペットボトルキャップも写真のように多くのご協力を頂いております。
(なお、既に回収を終了した使用済み切手・プリペイドカードも、集まった約28gを日本赤十字社に寄付させていただきました。ご協力ありがとうございました。)
引き続き無理のない範囲でのご協力を頂き、芝浦幼稚園の子どもたちの学びのきっかけとして頂けたら幸いです。今後ともご支援頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
【全園児】幼稚園のなつやすみ
2025年8月6日 11時59分毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は夏休み中の幼稚園の様子をお見せしましょう。
植物たちは、暑さに負けずたくさんの葉が生い茂っています。おひさまのパワーと教職員の水やりで、元気いっぱいのようです。
緑のカーテンもだいぶ大きくなってきました。テラスに小さな木陰を作ってくれています。
先生たちで力を合わせて、パサージュにアサガオのトンネルを作りました。夏休みが終わるころにはきれいな花が咲くでしょうか。
9月になって、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
夏休みを楽しんで、思い出話をたくさん聞かせてくださいね!
【全園児】夏季保育
2025年7月24日 12時03分夏休みになりました。
夏休みの最初は楽しい夏季保育がありました。
夏季保育は、いつもとは違うお楽しみがたくさんです。
年少組はシェービングフォーム、洗濯のりなどを使ったふわふわスライムを使って遊びました。
触り心地はふわふわ、引っ張ると伸びて、大興奮の子どもたち。
年中組は小麦粉粘土で遊びます。むにむにの感触が気持ち良いです。
年長組はスライム。
自分で材料の分量を量って混ぜました。
友達の色と混ぜて新しい色を作ったり、伸ばしていろいろな形を作ったりして遊びました。
最後はみんなでお楽しみ♪フルーツポンチのダンスを3学年みんなで踊ったり、各学年で楽しんでいる歌を歌ったりしました。
たくさん遊んだ夏季保育、8月は何をするのかな?
またみんなに会えるのが楽しみですね。
【3歳児 年少組】 みんなでピカピカだいさくせん!
2025年7月18日 17時40分入園式から約3か月が経ち、年少組の子どもたちは幼稚園でたくさん遊び、にこにこ笑顔の日々を過ごしてきました。
そんな幼稚園で遊んだものや場所に「ありがとう」の気持ちを込めて、「ピカピカだいさくせん」にチャレンジしました。
たくさん遊んだ砂場道具も、スポンジで丁寧にこすり、きれいにしました。
思い出いっぱいの部屋も、ロッカー、椅子、床の隅々まで拭き上げたことで、ピカピカになりました。
心も晴れやかになり、「ピカピカだいさくせん」は大成功です!気持ちよく夏休みが迎えられますね。
部屋も砂場道具たちも、9月に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
【4歳児年中組】「しゃーりしゃーりしゃーべっと♪」
2025年7月10日 16時53分学級で「しゃりしゃりしゃーべっと」の歌を楽しんで歌っています。
暑い日が続いているから、自分たちでもシャーベットをつくろうと、はじき絵という技法でシャーベットをつくりました。
クレパスでシャーベットのトッピングをかき、その上から様々な味のシャーベット(様々な色の絵の具)を塗ると、クレパスを絵の具がはじき、浮かび上がります。
「わー!トッピングが消えない!」と驚き、「何味のシャーベットにしようかな?」「たくさんつくりたい」と、繰り返し楽しんだり、「〇〇シャーベット♪」と歌いながら描くことを楽しんだりしました。
【5歳児すみれ組・きく組】なぎなた公開練習
2025年7月9日 17時14分日本の伝統的な武道であるなぎなたを講師の方に指導していただきました。
挨拶・姿勢・なぎなたの構え・技などたくさんのことを教えていただきました。
姿勢を正して中段の構えをします。
「面!」と大きな声を出して技をします。
子どもたちは集中して毎回の練習に取り組みました。
6/30はきく組、7/7はすみれ組がなぎなたの公開練習を行いました。
公開練習では講師の方と同じ袴を着て行いました。
カッコイイ袴を着て子どもたちも気合十分。
正座をして「よろしくおねがいします」の挨拶から始まります。
「やー!」と元気な声で言いながら上段の構え。
今まで練習してきたことを思い出しながら取り組んでいます。
講師の方からも「いい声ね」「上手ね」などとお褒めの言葉をいただきました。
その後も講師の方の話を聞きながら技の練習を行いました。
日本の伝統であるなぎなたに触れながら、あいさつや姿勢、心構えなど大切なことを指導していただきました。今後も指導していただいたことを継続していきます。
講師の先生方、たくさんのご指導ありがとうございました。また、公開練習に来ていただいた保護者の皆様もたくさんのご協力ありがとうございました。これからも芝浦の伝統として日々の保育の中に取り入れてまいります。
【3歳児年少組】 水で遊んでみよう
2025年7月7日 17時33分3歳児年少組は、砂場での遊びを楽しんでいます。
水を使うことで、カレーやスープを作るなど、ままごとのイメージがさらに広がっています。
年中組さん、年長組さんの遊びを見て、穴を掘ったり、樋を組み立てたりして楽しんでいます。水をたくさん流し入れて、手や足で触れてみることで、水の冷たさや砂の感触の面白さに気付いているようです。樋を傾けると流れが変わったり、バケツで流すと勢いよく流れたりと、体を動かしながらたくさんの気付きを得ているようです。
暑さに負けず、元気いっぱいの子どもたちです。
【5歳児すみれ組・きく組】地域の方と遊ぼう会
2025年6月23日 19時24分今日は地域の方と遊ぼう会。
6名もの方が来てくださいました。
7月7日の七夕の日にちなんで、一緒に七夕飾りを作りました。
地域の方に教えていただきながら、まずは提灯飾りを作りました。
提灯を作った後は、貝つなぎや輪つなぎなど、自分の好きな飾りに挑戦しました。
地域の方に教えていただきながらも、一人ひとり集中して作ることを楽しんでいました。
貝を長くつなげようとする子、提灯を何個も作る子、など様々です。
最後は、地域の方に、自分の名前を書いていただいて完成です。
「名前を書くわね。お名前教えて?」「素敵にできたね」
そんなやりとりも聞こえてきて、地域の方の優しさに触れることができました。
このような素敵な飾りを作ることができました。
.
なんと、今回は素敵な輪つなぎを地域の方が作って来てくださいました。
こんな飾りも作れるようになりたいですね。
子どもたちは地域の方と触れ合いながら、親しみをもったり、優しさを感じたりすることができました。地域の中の幼稚園として、これからも交流を続けていきます。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
【3歳児年少組】 雨を楽しもう♪
2025年6月13日 16時42分梅雨入りし、雨の日が続くようになりました。
3歳児年少組では、スタンプを用いたアジサイづくりをしています。
ピカピカのスモックを着て、絵の具で遊ぶ楽しさを味わっています。
また、雨上がりには草花をかき分けてナメクジを見付けました。粗朶や枯れ葉をめくれば無数のダンゴムシがいます。露に濡れた園庭も、子どもたちにとって大いなる学びの場となっています。
6月も、幼稚園の子どもたちは元気いっぱいです。