-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
3歳児・4歳児 ともに一斉募集での抽選はありません。
現在、芝浦幼稚園にて随時の募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
令和6年度 途中入園をご検討中の皆様
現在、3歳児・4歳児・5歳児 すべての学年で入園可能です。途中入園や園見学、途中入園に関する説明等をご希望の方は、随時園にご連絡ください。
(入園申込書は園にあります。入園申込→園長との親子面接・健康診断の流れ→入園決定となります)
令和6年度(2024年度)年間行事予定
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
令和6年度の年間予定
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【3歳児みかんあか組】はさみを使って風船づくり
2024年9月18日 18時10分はさみで、細長い画用紙をチョキチョキ。
「ゆっくり切ろうね」「手を切らないように気を付けてね。」など声を掛け、
安全に使えるように見守りながら切っています。
初めてはさみを使う子もいます。チョキっと切れると、「できた!」ととても嬉しそうな表情を見せてまた切ることを楽しむ姿も見られました。
切ったものはジップ袋に入れて風船にして遊びました。
「ゴールにシュート!」「入った!やった!」「もう一回!」
何度も繰り返し投げて楽しみました。
【園内研究会】5歳児の研究保育・協議会
2024年9月18日 16時24分芝浦幼稚園では、「友達と協同して遊ぶことを楽しむ幼児を育てる~幼児がつながるための環境の構成~」を研究主題とし、研究を行っています。
9月18日に5歳児きく組が研究保育を行い、教員同士で保育の様子を見合ったり、講師の先生から指導を受けたりすることで、幼児同士がつながるための環境の構成について理解を深めました。
きく組は、船作りの遊びの様子を見ていただきました。牛乳パックで作った船を水に浮かべて、「浮いた!」「風が吹いたら少し動いたよ!」と水に浮くことを楽しんでいました。
その後、「スクリューを付ければ早く動くんじゃない?」とひらめいた子がいて、船にスクリューを付けるためにどうすればよいかを試行錯誤する姿が見られました。
そんな子どもたちの様子を見て、子どもたちがどんなことに気付いているか、どんな経験をしているかを全教員で協議をしました。
また、研究主題である「幼児同士がつながるため」にはどんな環境の構成や教師の声掛けをしていけばよいかも講師の先生からご指導いただき、学びを深めました。
このような協議会をする中で、幼児が自分の思いを言葉にし、友達との対話を楽しみ、友達とつながることを楽しむ幼児を育成できるように、教員で共通理解を図っています。
これからも、研究のまとめに向けて、教員一同頑張っていきたいと思います。
【5歳児年長組】パフェ作り
2024年9月11日 14時23分暑い日がまだまだ続いています。
きく組は、一学期に石鹸を使ってクリームを作った経験を生かし、「かたいクリームを作りたい」という目的をもって取り組んでいます。
袋に削った石鹸と水を入れて、空気とよく混ぜてあわあわにしていきます。
「だんだんかたいクリームになってきた!」と感触の変化を言葉にしながら楽しんでいます。
かたくなったクリームを見て、「なんだかソフトクリームみたいだね!」「パフェも作れそう!」とパフェ作りが始まりました。
ペットボトルをパフェの容器にして、中に様々な素材を入れます。「これはコーンフレークね。」と素材を見立てながら楽しみながら作っています。
そして、最後に、固くなったクリームを絞って乗せます。クリームを絞る手付きはパティシエのようでした。
とてもおいしそうなパフェがいくつもできあがり、嬉しそうなきく組でした。
かたいクリームを作る過程では、「水を入れすぎちゃったなぁ…」と失敗しても「もう一回作るぞ!」とあきらめずに何度も繰り返し作っていました。
自分なりの目的の実現に向かって、何度も繰り返し取り組む楽しさを感じています。これからも、幼児が関心をもったことにじっくり取り組んだり、繰り返し取り組んだりできるよう時間を保障していきたいと思います。
【4歳児さくら組】2学期もたくさん遊びましょう♪
2024年9月9日 15時00分2学期が始まって1週間。
さくら組の子どもたちは、したい遊びを見付けて教員や友達と関わりながら楽しんでいます。
「イルカさん、どうぞ!」
「可愛いポーズでジャンプするイルカだよ!」
1学期に楽しんでいたことを思い出して遊ぶ姿や・・・
「恐竜もショーをやっているんだよ」
「T・レックスが他の恐竜を食べちゃうんだ」
夏休み中に経験したこと、見たものなどを再現して遊ぶ姿もありました。
「夏休みの前は元気だったけど、枯れちゃったね」
「おひさまの力が強かったのかな」「夏休み、暑かったもんね」
「次は何を育てようね」
栽培していた野菜で夏休み中に枯れたものは、子どもたちと教員で始末をしました。
「根っこって強いね、なかなか抜けない」
と気付く姿もありました。
幼稚園NTとも、「Long time no see!」(久しぶり!)とあいさつをし、再会を喜んでいました。
2学期も、子どもたちがしたいことにじっくりと取り組んだり、友達との関わりを楽しんだりできるように支えていきます。
【4歳児年中組】地域の方と遊ぼう会
2024年9月6日 15時00分地域の方をお招きしてコマやお手玉などで一緒に遊ぶ「地域の方と遊ぼう会」がありました。
地域の方のお名前を聞いて
「よろしくお願いします!」
「けん玉ってどうやってするの?」
「一緒にやりたいな」
「このコマ、逆立ちするんだよ」
「誰が長く回せるかな?」
「どうやって折ればいいの?」「教えて教えて!」
優しく遊び方を教えていただき、子どもたちはお二方に親しみの気持ちをもちながら一緒に遊ぶことを楽しんでいました。
楽しい時間はあっという間で、遊びの時間の終わりが近付くと子どもたちからは「もう終わっちゃうなんて寂しいな」「また明日も一緒に遊びたいよ」などの声が聞かれました。
・
最後には、「ありがとう」と「また一緒に遊ぼうね」の気持ちを込めて、子どもたちが『芝浦幼稚園の歌』を歌いました。
お二方、是非また幼稚園にいらしてくださいね!
【5歳児年長組】2学期の始まり
2024年9月3日 14時50分長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
2学期始業式では、園長先生から「心も体も元気に過ごしましょう」とお話があり、しっかりと聞いていました。
始業式のあとは、園庭に出て、夏休みの前と変わったところを探しました。
友達とグループになって、園庭の様々なところを見て回りました。なかよし池でめだかに「2学期始まったよー!元気?」とあいさつしたり、オリーブの実が大きくなっていることに気付いたり、育てているポップコーンが大きくなっていることに驚いたり・・・とたくさんの発見がありました。
また、夏休み中に開催されたパリオリンピックを再現して遊ぶ姿も見られました。
こちらはフェンシングです。友達とフェンシングに使うものを作り、オリンピックで見たことを再現しながら遊ぶことを大いに楽しんでいました。
対戦に勝利した人には、金メダルが授与されました。とっても嬉しそうですね!
2学期も、幼児の興味や関心に即した遊びを充実させ、様々な経験ができるようにしていきたいと思います。
☆みなエコ☆【全園児】1学期の終業式でワクチンのお話~エコキャップの回収~
2024年7月19日 15時53分おうちの方と一緒にワクチンになるエコキャップを集めました。
1学期、どのくらい集まったかな。
「たくさん集まったね」みんなで入れたボックスをみました。「ワクチンが3本できるよ」「すごいね」「困ってる人に届くといいね」
一学期の終業式を行いました。園長先生からのクイズの答え合わせをしました。
園庭の季節の花を探す宿題もありました。夏休みにはなりますが、
園庭開放時に幼稚園の夏の花や虫探しに、どうぞ遊びにいらしてください。
1学期たくさんのご協力をありがとうございました。
【5歳児年長組】1学期最終日
2024年7月19日 15時22分今日で1学期が終わり、夏休みに入ります。
夏休みに入る前に、どんなことに取り組みたいか話し合うと、たくさんの意見が出てきました。
「使ったものや遊んだものはきれいに掃除したいな。」「作ったものはおうちにもって帰らないとね。」などとやることを自分たちで考えて取り組みました。
まずは、椅子をきれいに拭きます。雑巾を固く絞ることも毎日弁当時にテーブルを拭いている経験から上手にできました。
他にも、ホールの積み木も。「テープがついたままになっていたよ!」とはがして、二学期に使うときに気持ちよく使えるようにしました。
窓についた汚れも拭いて、きれいになりました。
最後は、床の雑巾がけ。みんなで手と足に力を入れて床をピカピカにしました。
自分たちで使った場や物をきれいにすることで、心も晴れやかに。すっきりした気持ちで夏休みが迎えられそうです。
1学期、進級した嬉しさから多くのことに意欲的に取り組んだり、学級のみんなで一つの目的に向かって力を合わせる喜びを感じたりと充実した日々でした。
2学期も、これまでの経験を土台にしながら、成長していけるように支えていきたいと思います。
【3歳児みかん あお組】「遊ぶの楽しいな」
2024年7月19日 13時33分みかん あお組の子どもたちは、様々な遊びを楽しんでいます。
まずは、保育室でサーキット遊び。
「忍者になって、かっこいいジャンプができたよ」
ラプンツェルのお店やさんができました。
お客さんが来ました。「おいしいケーキはありますか?」
素敵な衣装を着てステージごっこ。「ここは私たちのステージ」「リボン素敵でしょ」鏡でチェックしています。
1学期の間、幼稚園で好きなことを見付け、好きなことに夢中になって遊ぶことを楽しみました。
2学期もたくさん遊びましょうね!
【4歳児さくら組】ピカピカ大作戦
2024年7月18日 15時30分もうすぐ夏休み!
今日は、自分の身の回りの場所や遊具をきれいにしました。
「雑巾は畳むと拭きやすいよ」
「隅の方の汚れも取ろうね」
自分の使っていたロッカーや靴箱などを丁寧に拭きます。
欠席の友達のところはどうしようかと考える姿に成長を感じました。
・
たくさん掃除をして真っ黒になった雑巾を、タライの中でゴシゴシ洗いました。
教員が一緒に絞りながら、雑巾の持ち方や絞り方を知らせています。
・
最後に、遊びに使っていた布を洗濯し、干しました。
「ピンピンって伸ばそうね」
「いっぱい遊んでくれてありがとう」
夏休み明け、きれいになった保育室や遊具で遊ぶのが楽しみですね♪
【4歳児さくら組】最近のさくら組の遊び♪
2024年7月17日 15時30分1学期があと少しで終わります。
子どもたちは、「もうすぐ夏休みだね」「〇〇するのが楽しみ」などと話しながら、したい遊びを繰り返し楽しんでいます。さくら組が楽しんでいる遊びをご紹介します♪
・
6月下旬にしながわ水族館に行って様々な海の生き物を見た経験や、その後年長組のイルカショーごっこに招待してもらった経験から、さくら組では連日海の生き物のショーごっこが大盛り上がりです。
順番に海の中にジャンプ!
「今日はイルカになろうかな」
「次はくるっと回ってみようかな」
「合図をするトレーナーの人がいるといいよね」
繰り返し遊ぶ中で、4歳児なりに必要な役割に気付いたり、跳び方を工夫したりして楽しむ姿が見られました。
こちらはタコごっこ。自分もタコ、友達もタコ。
友達がしていることに関心をもち、「一緒」がうれしいさくら組です。
戸外では、シャボン玉遊びを楽しんでいます。
「大きいシャボン玉を作りたいな」
「ぼくは小さいシャボン玉でいっぱいにしたい!」
「見て見て、二人のシャボン玉がつながって雪だるまみたいになったよ」
「二人で一緒に吹いてみたらどうなるかな」
こうしたいな、と思いをもって試したり、偶然できたものに気付いておもしろさを感じたりしています。
・
したい遊びを見付けて夢中になって遊んだり、友達と関わる楽しさを感じたりした1学期。
2学期も楽しいことをたくさん見付けて遊びましょうね♪
【全園児】8月生まれの誕生会
2024年7月16日 16時22分8月生まれの誕生会を行いました。
年少組は、ピカピカマイクで、園長先生にインタビューしてもらって嬉しそうな様子でした。
今月のお楽しみは、『おばけのマジックシアター』でした。みんなで楽しみました。
年中・年長組の誕生会では、5人の誕生児の友達に、おめでとうの気持ちを込めてプレゼントを贈ったり、歌を歌ったりしてお祝いの気持ちを届けました。
今月のお楽しみは、5歳児きく組による歌と合奏でした。
きく組が、誕生会のお楽しみで歌と合奏を披露するまでの過程をお伝えします。
6月の誕生会のお楽しみで、教員が合奏をしたことに刺激を受けて、楽器を使った遊びを始めたきく組。様々な楽器に出合い、美しい音を出すにはどうしたらよいのかを試す姿がありました。
たくさんの楽器を使って、音楽に合わせて鳴らしてみると、「みんなで一緒に鳴らしちゃうとちょっとよく聞こえないね…。」と言う子が。
すると、「順番に鳴らしたらいいよ!さくら組のときもやったよね!」とこれまでの経験を思い出しながら、より素敵な合奏になるように自分たちで意見を出し合う姿が見られました。
「こんなに素敵な合奏ができたから、お客さんを呼んで見せてあげたい!」とお客さんを呼ぶことにしました。すると、「合奏だけでは少しだから、歌も聞かせてあげようよ!」と歌も披露することにしました。
最初はなかなか歌声がそろわなかった部分も、何度も楽しみながら歌っているうちに、だんだん声がそろうようになり、きれいな歌声になってきました。
8月生まれの誕生会のお楽しみとしてたくさんの方を招いて披露しました。大きな拍手をもらい、とても嬉しそうでした。
終わった後は水筒でかんぱーい!
友達の声をよく聴きながら、友達と歌声を合わせる喜びを感じ楽しみながら歌っている姿や、『さんぽ』の曲に合わせて、自分たちでよりよくなるように考えて取り組んだ合奏を多くの方に見ていただき、満足感や達成感を十分に感じたきく組でした。
次の誕生会は2学期ですね。また様子をお伝えします。お楽しみに!
☆みなエコ☆【全園児】ビオトープに生き物を増やそう!
2024年7月10日 15時00分「みなエコ」とは、港区学校版教育マネジメントシステム「みなと子どもエコアクション」の略で、港区の幼稚園、小学校、中学校で環境活動を推進する取組です。
今年度の芝浦幼稚園では、昨年度に引き続き
『しぜんにやさしいようちえん』を目指してみなエコ活動を進めています。
その中で、生き物が住みやすい園庭を作ることについて取り組んでいる内容をご紹介します。
今年度、芝浦幼稚園では蝶を呼ぶことができるように、マリーゴールドやエキナセア、サルビアなど蝶が好む植物を植えています。そばにはサンショウやミカンの木を植えているので、蜜を吸いに来た蝶たちがたくさんの卵を産みました。
幼虫は、年中組や年長組が保育室で観察しました。
「あとどのくらいで蝶になるかな」
「みかんの葉っぱ、もりもり食べてね」
と楽しみにしながら日々様子を気にかけ、
図鑑や本で調べる姿もありました。
蝶になったときには学級中の大ニュースになっていました。
幼虫から蛹になり蝶になり・・・という変化、成長を観察する中で、ミカンの木のそばを飛んでいる蝶を見付けると「卵を産みに来たのかもしれないよ」「うるさくするとびっくりして産まなくなっちゃうかもしれないからそっとしておこうよ」などと話す姿も見られるようになってきました。生き物と関わることを通して、感じ、学んでいる子どもたちです。
・
園庭やビオトープの自然環境を豊かにすることで、園児がより自然に親しみをもち、関わることができるように支えていきます。
【全園児】誕生会
2024年7月10日 07時58分6月・7月生まれの誕生会を行いました。
4・5歳児の誕生会では、毎月年長組が司会に取り組みます。
友達としっかり声を合わせて言う以外にも、前に出てくるときの歩き方や台ののぼり方など、回を重ねるごとに立派になってきています。
今月のお楽しみは、幼稚園ネイティブティーチャーによるお楽しみでした。
「Five little monkeys」という曲に合わせて踊ることを楽しみました。子どもたちも英語を口ずさみながら大盛り上がりでした。
年少組の誕生会では、たくさんの拍手をしたり、歌ったりしてみんなで「おめでとう」の気持ちを届けました。
今月のお楽しみはパネルシアターでした。来月はどんなお楽しみかな?楽しみですね。
【園内研究会】1学期の研究保育・協議会
2024年7月9日 17時53分もうすぐあと1週間と少しで夏休みですね!
芝浦幼稚園では、「友達と協同して遊ぶことを楽しむ幼児を育てる」~幼児同士がつながるための環境の構成~を研究主題とし、研究を行っています。
.
.
1学期は、6月20日に、4歳児うめ組とさくら組が研究保育を行いました。
教員同士で保育の様子を見合ったり、講師の先生から指導を受けたりすることで、幼児同士がつながるための環境について理解を深めました。
うめ組はおうちごっこの中でピクニックに行く遊びから、
さくら組はアイスクリーム屋さんごっこの様子から協議を行いました。
降園後には、講師の先生からご講義をいただきました。
子どもたち一人ひとりの様子を丁寧に見て、その様子に合わせて日々の保育を行うことの大切さを感じました。
このように、私たち教師が日々保育について学び、環境の構成や援助を工夫することで、子どもたちが遊びの中で友達と協同することを楽しむ姿になってほしいと願っています。
夏休みには、1学期の研究の振り返りを行ったり、2学期への課題を話し合ったりする予定です。