緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

令和6年度(2024年度)年間行事予定

年間行事予定060425版 4月~9月.pdf
年間行事予定060425版 4月~9月.pdfの1ページ目のサムネイル

年間行事予定060425版 10月~3月.pdf
年間行事予定060425版 10月~3月.pdfの1ページ目のサムネイル

令和6年度(2024年度)園児募集について

令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdf
令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

現在、随時受付中です。入園をご希望の方は、幼稚園へ電話でのご連絡の後、ご来園ください。

※入園申込書は園でお渡しします。

※ご不明点は、幼稚園にお気軽にお問い合わせください。

★港区内に転居した方、港区内に転居予定の方、保育園・その他の幼児施設などからの転園をお考えの方・・・ぜひお問合せください。ご連絡をお待ちしております。

★3歳児・4歳児・5歳児 全学年で、保護者の方のご希望によって子育てサポート保育(通常の保育時間の終了後、17:00までの預かり保育)のご利用ができます。

★昨年度開始した配達弁当令和6年度も実施します(①業者による『配達弁当』と②ご家庭でご用意いただくお弁当 ①②のいずれかを保護者の方に選択していただきます。)

令和6年度および令和7年度の入園についての説明・保育や施設の見学をご希望の場合は随時受け付けております。園にお電話をお願いいたします。

ようちえんでまってるよ 港区の幼稚園紹介.pdf
ようちえんでまってるよ 港区の幼稚園紹介.pdfの1ページ目のサムネイル ようちえんでまってるよ 港区の幼稚園紹介.pdfの2ページ目のサムネイル ようちえんでまってるよ 港区の幼稚園紹介.pdfの3ページ目のサムネイル ようちえんでまってるよ 港区の幼稚園紹介.pdfの4ページ目のサムネイル

芝浦幼稚園℡03(3452)0574  

 

◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎

https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji

令和6年度の年間予定

060403 R6りんごちゃんくらぶ年間予定.pdf
060403 R6りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの1ページ目のサムネイル 060403 R6りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの2ページ目のサムネイル

地域の乳幼児親子対象の『体験保育』のお申込みを随時受け付けています。
『体験保育』は事前に園にご連絡をいただいた上、ご希望の日時・時間帯に親子で主に3歳児学級の保育等に参加する内容です。1歳から4歳のお子さんを対象にしています。
ご希望の方はお気軽に園にご連絡ください。『体験保育』の詳細をお伝えします。
ブログ                  
~えがおがおどるようちえん~
を随時更新しています。
園生活の様子(遊び・活動・行事など)ぜひご覧ください。
tentoumushi_yotsuba-clover_841
地域の乳幼児親子対象の
園庭開放・『たんけんひろば』の開放
原則として月・火・水・木・金の保育のある日
9:30~15:30実施しています。
雨天等は休止です。
事前の申し込みは必要ありませんので、ご来園の際に正門のインターホンでお知らせください。

※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。

『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。

1 

5 4

  

芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

えがおがおどるようちえん

【全園児】1月誕生会

2024年1月25日 15時18分

今日は1月の誕生会がありました。4・5歳児はホールで行いました。

司会は年長すみれ組です。

  100_0496

友達と気持ちを合わせてお辞儀をしています。

 100_0503

台に上がって自分で考えてしっかりと言葉を伝えています。大勢の人の前でも自信をもって話すことができるようになってきました。

 100_0499

 100_0501

インタビューで、自分の名前や年齢をしっかりと答えていました。

  100_0507

 園長先生から誕生カードをいただきました。

 100_0510

 100_0511

友達が作ったプレゼントを先生や友達からもらいました。

おたのしみは年長きく組が行いました。年長組で歌っている『カレンダーマーチ』を歌うことにしました。歌だけでなく、どんな月なのかがわかるようにイラストを出して歌いました。

 おたのしみ製作

   丁寧に色を塗って作っていきました。

  100_1220

  100_1221

  100_1225

幼稚園生活最後のおたのしみの担当ということで、楽しみながら気持ちを込めて歌いました。

1月は、年中さくら組が年長すみれ組の司会をどのように進めているのかを見て、司会の仕方を知っていきました。

もう少しで年長組になるこ分かって来てきて、少しずつ誕生会の司会をどのように行っているのかを見ています。来月からは年長組に言葉や方法を教えてもらいながら、一緒に司会を進めていけるようにしていきます。

【4歳児年中組】コマ遊び

2024年1月25日 14時40分

12月から引きゴマを楽しみ始めました。

最初は、コマにひもを巻き付けることも難しかった子どもたち。

Inked100_0995_LI

何度も繰り返し取り組むうちに、スムーズにひもを巻けるようになりました。

Inked100_1000_LI

コマが回ると、「まわった!!みて!」と嬉しそうな子どもたち。今では様々な回し方も発見しました。コマがタイヤのように進むタイヤ回しや持ち手の方を下にしてキノコのような形で回すキノコ回しなどです。

友達とどちらが長く回るか対決をして楽しむ姿も見られ、楽しんでいる子どもたち。ある時、年長組が自分たちのコマに色を着けているのを見付けたさくら組が、「私たちも色をつけたい!」と言いました。

ペンで自分の好きな色に塗ります。

Inked100_1296_LI

そして、コマを回すと、塗った色が混ざって、とてもきれいに見えます。「見てー!すごくきれいだよ!」と友達と見せ合ったり、「オレンジは塗ってないのに、色が混ざってオレンジに見えるよ!」と色が混ざることを発見したりする姿がありました。

100_1297

Inked100_1298_LI

コマを通して、なかなかできないことにも繰り返し取り組むことの大切さや、できないことができるようになった喜び、友達と対決をして勝ったり負けたりしながらも一緒に取り組むことの楽しさなど様々なことを感じています。

【4歳児年中組】劇あそび

2024年1月25日 14時40分

3学期が始まって、絵本のお話の世界に沿った劇あそびをしています。

最初は、『おおきなかぶ』や『てぶくろ』などの絵本をもとに、いろいろな登場人物になってストーリーに合わせて動いたり表現したりすることを楽しみました。

『三びきのやぎのがらがらどん』を読み聞かせると、すぐに遊びに取り入れる姿がありました。積み木で橋を作って、「だれだー、はしをかたことさせるのは!」と、絵本に登場したトロルの言葉を真似して楽しんでいました。

このお話をもとに、学級のみんなで劇あそびをすると、絵本ではやぎが登場しますが、ワシやドラゴンなど自分がなりたいものになって、なりきって動いたり、友達と一緒に動いたりしました。「3びきのやぎのがらがらどん」を気に入り、何度も繰り返し劇あそびを楽しんでいるうちに、「だれかにみてもらいたい!」という声が出てきました。

「お客さんを呼ぶなら、衣装も作ろう!」と衣装や大道具も自分たちで作りました。「私はこの色にしよう!」と衣装の色を決めたり、「橋を作らないとね!」と必要なものを考えて作ったりする姿がありました。

Inked100_1178_LI

Inked100_1192_LI

衣装ができあがると、身に着けて遊びます。ここはドラゴンの家。肉を食べながら、仲良く暮らしています。

100_1227

劇あそびのイメージを遊びにも取り入れることで、さらにイメージが広がっていきます。

こどもかいまであと一週間となりました。さらに素敵な劇あそびとなるよう、子どもたちと一緒に楽しみながら進めていきたいと思います。

100_1194

【4歳児年中組】創意ある教育活動「ダンス」

2024年1月17日 12時56分

4歳児さくら組が創意ある教育活動「ダンス」をしました。

まずはダンスの先生と一緒にストレッチ。足の裏を合わせてユラユラ揺れてみよう!手を頭にして立てるかな?と様々な動きを楽しみました。

100_1182

準備体操の『崖の上のポニョ』と『アナと雪の女王の曲に合わせたダンスでも、先生の動きを見ながら真似して動いたり、友達と一緒の動きをしたりしていました。

100_1179

さらに、モデルになってハイポーズ!では、モデル気分で自分なりの動きや表現を楽しみました。

とても楽しい時間を過ごし、「またしたい!」と子どもたち。教えてもらったことを今後の保育の中で取り入れていけるようにしていきます。

【4歳児年中組】くるくる凧

2024年1月17日 12時35分

コマやけん玉などお正月遊びに楽しむ中で、凧あげにも取り組んでいます。

友達と一緒に作り方を教え合いながら、ペンで絵を描いたり、はさみで切りこみを入れたりしてオリジナルの凧を作っています。

Inked100_1152_LI

できあがったら、さっそく園庭で凧あげをしました。風を受けるとくるくる回るのを見たり、友達と一緒に「せーの」で一緒に走ったりして楽しんでいます。

Inked100_1154_LI

園庭でたくさん走ったら、「校庭に行って凧あげしたい!」という声が聞かれました。

さっそく翌日は校庭に行って凧あげをし、広い校庭を思いっきり走りました。

100_1160

「たくさん走ると体がポカポカするね。」と、寒い日でも体を動かして遊ぶ楽しさを感じたさくら組でした。

【5歳児きく組】凧を作って遊ぼう

2024年1月15日 18時33分

自分たちも凧を作って遊びたい!と話している子どもたち。

簡単に作れる凧ではなくて、昨年度、年長組が作っていた凧を作ってみたいということで、凧作りを始めました。

  凧製作⑤

「こっちの向きでいいかな」  

凧の形に切ってあるカラーポリ袋の上下を確認しています。

  凧製作②

  凧製作③

カラーポリ袋を選び、ペンで絵を描いていきました。「辰年だから、『たつ』って書いてみよう」「辰の絵も描いてみたいな」「お正月だから、コマや羽子板もいいな」など、自分でイメージしたことを絵に表現していました。

 凧製作④

カラーポリ袋を光に照らしてみると、きらきらと光ってきれいに見えたので、高く上げるときれいだろうなと話していました。

作り方を知らせて見本を置いておくと、見本を見ながら作り進めていったり、「次は何をするんだっけ?」と友達に聞いたりしながら作っていました。

  凧製作①

しっかりとセロハンテープで貼っていきます。

  凧あげ

凧ができあがって、さあ、園庭で凧あげをしてみよう!

高く上がると「上がった!」と喜んだり、友達の凧を見て「上がっているよ」と教えたりしていました。

凧あげをしている様子を見て、3歳児みかん組も仲間に入って一緒に凧あげをしていました。

もっともっと高く上げたい!と思っている子どもたち。今度はみんなで広いところで凧あげをしましょうね!

【5歳児すみれ組】コオーディネーショントレーニング

2024年1月15日 18時16分

日本コオーディネーショントレーニング協会(JACOT)の菅野先生を講師としてお招きし、3回目のコオーディネーショントレーニングをしました。

毎回「えい先生が来るの!?」「早くやりたいな」と楽しみにしていたコオーディネーショントレーニングも今日が最終回です。

101_0055_LI

マットを飛び越えて・・・ピタッと止まる!

101_0058_LI

次はマットの上を肘と膝だけで進んでみよう!

101_0067_LI

「ボールから手を離している間に体のどこかを触れるかな?」

101_0079

最後はみんな大好きジャングル鬼ごっこ。

障害物に隠れたり、飛び越えたりしながら逃げます。

101_0080_LI

次は自分たちでジャングルを作ってみよう!

「ここにコーンを並べて・・・」

101_0083

「ここはホッキョクグマにしようよ」

「ここはドラゴン、背中で一休みできるんだ」

自由な発想でジャングルを作っていきます。

101_0089_LI

自分たちで考えた場であることで、遊びがより楽しくなります。

101_0093_LI

体を動かすことがもっともっと大好きになった子どもたち。

今後も、3回の活動で学んだことを取り入れながら遊びたいと思います。

菅野先生、ありがとうございました!

【3歳児みかん組】凧作り・凧あげを楽しんでいます。

2024年1月12日 17時45分

ビニール袋を使って凧を作りました。

ビニール袋に、三角や四角に切ったビニールテープのシールをペタペタ貼って模様を付けています。

「見て、お家だよ」「お母さんの顔にしたよ」と自分なりに考えて模様にしている子もいました。

DSC02291

凧ができあがると早速園庭に出て、凧あげをしました。

園庭を行ったり来たり、何度も走っています。手に凧を持って凧に引っ張られる感覚を楽しんでいるのでしょうか。後ろを振り返って凧を見たり、もっと速く走ろうとしてみたりする姿も見られました。

DSC02287

次は、みんなで一緒に「よ~い、どん!」

友達や先生と一緒に走ることも楽しくて、「もう一回やろう!」「次は私がよ~いどんする!」と何度も走っています。

DSC02292

「くるくる回るの見てて!」と言う二人。

その場で回るだけでも凧がフワフワ浮くことが分かって、くるくる回って見せてくれました。

DSC02298

レジ袋で作る簡単な凧ですが、ふわりと浮く様子が楽しくて何度も試す姿がたくさん見られました。自分で作ったものですぐに遊べることも、子どもたちにとっては特別に楽しい様子です。

「次はもっと広い校庭でも揚げてみようか!」と子どもたちに投げかけると、「行きたい!」と楽しみにしていました。

【教職員】消火通報訓練

2024年1月11日 18時38分

芝消防署の方にご来園いただき、教職員の消火通報訓練を実施しました。

101_0014

いざというときに落ち着いて行動できるよう、通報の仕方を確認したり消火器の取り扱い方の訓練をしたりしました。

101_0019

芝消防署の皆様、ご指導いただきありがとうございました!

【5歳児きく組】3学期が始まりました

2024年1月9日 17時26分

幼稚園最後の3学期が始まりました。久しぶりに会った友達と「あけましておめでとうございます」と声をかけあっている子どもたち。きっとご家庭でも挨拶をされていたのでしょう。

 始業式2

始業式では、自分たちで並んで挨拶をしたり、園歌を歌ったりしました。

遊びでは、友達と一緒に遊ぶことを楽しみにしていたようで、「一緒に遊ぼう」と誘い合って遊び始まていました。

  リレー

「リレーをしたいけど、人数が足りないの」「そうだ、友達を誘いに行こう!」「リレーやろうよ」と友達を誘ったことでたくさん集まり、折り返しリレーを楽しんでいました。2学期に繰り返し楽しんだので、人数を合わせたり、必要な用具を準備したりして自分たちで遊びを進める様子が見られました。

  みずやり

「大きくなったね」「土が乾いているから水やりをしよう」

  100_0215

  100_0212

  100_0211

栽培しているダイコンやハクサイが大きくなっていることに気付いて喜んだり、ザリガニが脱皮していることに驚いて友達に知らせていたり、様々な発見をしていました。

  冬休み発表

学級の友達と冬休みで経験したことや楽しかったことなどの発表会をしました。コマ回しをしたことや友達と遊んだこと、お正月ならではの経験をしたことなど、友達に伝わるように話していました。また、友達の話にも興味をもって聞き、「どんなことをしたの?」「楽しかった?」などと質問をしていました。

  ゲーム

最後は、2チームに分かれてボール渡しゲームをしました。同じチームの友達を応援したり、友達の動きをよく見てボールを渡したりして競うことを楽しんでいました。

3学期は、あっという間に過ぎていきます。子どもたちにも短い期間だということを知らせると、「さみしいな」「いっぱい遊んだり、今までやってきたことをしたりしたいね」など話していました。ここで出会った友達とたくさんの思い出を残していけるように、そして、就学を楽しみにしながら充実した園生活を過ごしていきたいと思います。

【全園児】3学期始業式

2024年1月9日 16時50分

3学期が始まり、元気な子どもたちの声が幼稚園に響いています。

始業式では、みんなで新年のあいさつをしました。

100_1142

「おせち食べたよ!」「おばあちゃんのおうちに行ったよ。」などと冬休みの出来事を教えてくれる子もいました。

3学期は年長組は47日、年少・年中組は51日です。少ない日数ですが、一日一日が充実し、子どもたちの成長につながるよう支えてまいります。

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

【5歳児すみれ組】3学期が始まりました!

2024年1月9日 15時00分

冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。

子どもたちは、友達との再会を喜びながら久しぶりの幼稚園での遊びを楽しんでいました。

100_4361

「リレーしたいなって思ってたんだよね」

「みんなで遊ぶってやっぱり楽しい」

100_4362_LI

「次は何のキャラクターを描こうか?」

100_4366_LI

「粗朶の中に生き物は遊びに来ていないね」

「冬で寒いから虫たちも休んでいるのかな」

冬休みにししまいを経験した子もいたようで、ししまいごっこも始まりました。

100_4382_LI

「ししまいは嫌なことを食べてくれるんだよ」

「お賽銭を入れる箱も作ろう」

100_4391_LI

みんなで集まる時間には、どんな冬休みを過ごしていたか友達に発表する『冬休みニュース』の時間を設けました。自分が経験したことを思い返し、相手に伝わる言い方を考えながら話す姿が多く見られました。さすが、もうすぐ1年生の年長組です。

おせちを食べたという子も多く、おせち料理の一つひとつの意味合いについても知らせました。

100_4396_LI

子どもたちが、さあ、もうすぐ1年生!と自信をもてるような3学期になるよう、支えてまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

【5歳児きく組】2学期の最後、みんなで楽しく過ごしました♪

2023年12月26日 13時48分

2学期の終業式を終えて、冬休みになりました。新しい年を迎えるために、みんなで使った場所を掃除してきれいにしました。

椅子掃除

「毎日ありがとう!」「椅子の足もきれいに拭こう」

毎日使って椅子もきれいに拭いています。

雑巾がけ

床拭きをしました。まっすぐ進んでみよう!

雑巾がけ②

床がピカピカになりました。雑巾を見てみると・・・まっくろ!

たくさんの汚れを取ることができました。最後は雑巾を自分で絞って干しました。布巾や雑巾を絞ることも慣れてきましたね。

チューリップ栽培

チューリップの球根を、友達と一緒に植えました。

ハクサイ

ハクサイも大きくなってきました。毎日見ていると、生長を日々感じることができます。

今度、登園した時を楽しみですね。

楽器遊び

「指揮に合わせて鳴らしてね」

おたのしみ会の後には、『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いながら楽器遊びをしていました。

コマ回し

コマ回しにも繰り返し取り組んでいます。「難しい」「できない」と困っている友達には、「何回もやってみることが大事だよ」「頑張ってみようよ」と励ましている様子も見られます。

終業式

終業式ではしっかりと立ち、話を聞いたり、園歌を歌ったりしました。

終業式後に学級で2学期の振り返りをしました。「運動会で踊ったね」「リレーもしたよね」「ポップコーンパーティー楽しかった!」「アートデーでゾウを作ったよね」「もちつき会でお餅をみんなで食べたね」など、自分たちが経験したことを思い出して、共感しあう時間になりました。

いろいろな活動を楽しんできた2学期でしたね。行事や活動を通して、様々な経験をしていく中で、友達同士で助け合って生活ができるようになってきました。

また、1月にお会いできることを楽しみにしています。

【5歳児すみれ組】明日から冬休みですね♪

2023年12月25日 15時16分

今日は終業式がありました。

冬休み前最後の登園日です。

今日は気温は低いもののおひさまの日差しがポカポカと暖かく、同じ学年の友達と一緒に戸外で思いきり体を動かして遊ぶ姿が多く見られました。

100_4350_LI

「この前はなんだかうまくいかなかったんだよね」

「そうそう、海賊チームと宝島チームの人数が全然合わないまま始まっちゃったから」

「今日ははじめから人数をそろえようよ」

うまくいかないことがあったときも、教員がすぐに解決するのではなく、子どもたちが自分たちでどうしようか考えを巡らせる姿、考えたことを伝え合う姿を見守るようにしています。

100_4352_LI

「強くタッチされると困ったよ」

「でも優しすぎるとタッチされたって気付けないかも」

「じゃあ、優しくタッチしながらタッチ!って言うよ」

「それだったらいいね!」

困ったことがあったときは、友達や遊びのメンバー全体に共有しながら遊びを進めています。

100_4356_LI

「わたしがおとりになろうか?」

「ぼくも一緒におとりになって宝島チームを集めるよ」

「せーの!で一度に宝の方に走るのはどうかな?」

「よーし、やってみよう!」

くりかえし遊ぶ中で、作戦もより具体的になり、「同じチームのみんなで」という意識も高まってきました。

100_4358_LI

終業式を終えた後は、保育室で2学期を振り返りました。

「運動会の爽涼鼓舞をみんなで踊ったのが楽しかったね」

「みんなでホットプレートの周りに集まってポップコーンパーティーをしたね」

楽しかったこと、嬉しかったこと・・・どんどん出てきます。

話している友達の方に目や体を向けて話す姿が増えてきているすみれ組です。

「また〇〇ちゃんとアイドルごっこをしたいな」「劇でどんな衣装を作りたいか、冬休みに考えてくる」などと3学期の遊びに期待をもつ姿も見られました。

冬休みを元気に、そして安全に過ごし、3学期始業式でお会いしましょう。

みなさま、よいお年をお迎えください。

【全園児】2学期終業式

2023年12月25日 15時14分

2学期の終業式を行いました。

運動会やアートデーなどたくさんの行事があり、充実した2学期でした。

100_1140

終業式では、園長先生の話をよい姿勢で聞く姿が見られ、特に来年の干支の話は興味深く聞いていました。

最後は「よいお年をお迎えください」と年末のあいさつをしました。

1月に元気に会いましょう!

今年も芝浦幼稚園の教育活動にたくさんのご理解とご協力をいただきありがとうございました。

よいお年をお迎えください。