緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

令和7年度 年間行事予定

(4月30日修正)

【4月30日修正】R7年間行事予定 .pdf
【4月30日修正】R7年間行事予定 .pdfの1ページ目のサムネイル 【4月30日修正】R7年間行事予定 .pdfの2ページ目のサムネイル

令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告

blobid1726801706353

芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル 芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園の紹介動画

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。

ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画

https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

令和7年度入園のお申し込みについて

芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。

入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。

詳細は下記のページをご覧ください。

港区ホームページ/令和7年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ

園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。

R6港区立幼稚園案内 日本語.pdf
R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

港区立幼稚園のご案内(英語版).pdf
港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの1ページ目のサムネイル 港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの2ページ目のサムネイル

芝浦幼稚園℡03(3452)0574  

 

◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎

https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji

R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdf
R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの1ページ目のサムネイル R7りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの2ページ目のサムネイル

地域の乳幼児親子対象の『体験保育』のお申込みを随時受け付けています。
『体験保育』は事前に園にご連絡をいただいた上、ご希望の日時・時間帯に親子で主に3歳児学級の保育等に参加する内容です。1歳から4歳のお子さんを対象にしています。
ご希望の方はお気軽に園にご連絡ください。『体験保育』の詳細をお伝えします。
ブログ                  
~えがおがおどるようちえん~
を随時更新しています。
園生活の様子(遊び・活動・行事など)ぜひご覧ください。
tentoumushi_yotsuba-clover_841
地域の乳幼児親子対象の
園庭開放・『たんけんひろば』の開放
原則として月・火・水・木・金の保育のある日
9:30~15:30実施しています。
雨天等は休止です。
事前の申し込みは必要ありませんので、ご来園の際に正門のインターホンでお知らせください。

※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。

『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。

1 

5 4

  

芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

えがおがおどるようちえん

あきのさくひんてん 2018

2018年11月20日 12時49分

夏の七夕、秋、ひなまつりと、
1年に3回 
作品展があります

11月15日(木) 16日(金)
「あきのさくひんてん」を行いました。

今年のテーマは
「しばうら わくわくどうぶつえん」

見たり、乗ったり、遊んだりできる
楽しい動物園

5歳児年長組
キリンの門、ゾウのすべりだい、
パンダ、しろくま、しまうまのベンチ、
ペンギンとラッコのボート、
チーターれっしゃ、
ライオンカステラのお店屋さん、
ウサギやモルモットと触れ合える広場

グループの仲間と考えを出し合い、
力を合わせてつくりました
















4歳児年中組
好きな動物を、
いろいろな素材を使ってつくりました
つくって遊んで、遊んでつくって・・・
こだわりのぼく・わたしだけの動物



運動会の旗にすてきなフレームをつけました






3歳児年少組
遊びや行事を通してつくったり、
かいたりしたものが
こんなにいっぱい!!
見てください!

リュックサックの中にはお弁当


秋の木の実とドングリのケーキ


絵具遊び (運動会の旗、森の木)

3歳児年少組の秋

2018年11月6日 16時52分


初めての運動会

ごほうびにもらった
ピカピカ金メダルがうれしくて
お家に帰ってからもずっと首にかけていた子も
いたそうです



みかん組のかぼちゃが大人気!!
スモークツリーにぶら下がってゆーらゆら

この下を通る子たちは幼児も小学生も
みんなジャンプ!タッチ!そしてニコニコ

実はこの中身

新聞紙ビリビリ遊び
わーい ラーメンだー

遊んだ後、みんなでお掃除
集めた新聞紙がかぼちゃになりました


10月26日(金) 親子遠足

芝浦中央公園で、お家の人と
いっぱい遊びました

かくれんぼをしたり


オオカミにつかまらないように逃げたり


坂を駆け下りたり


こんなに広い公園でも
みかんぐみさーん!っていうと、サッと
集まれてすごいですね
みかんぐみの仲間が大好きなんですね

最後はみんなで お山の上から

やっほ―!!

おもしろかったね!!

もうすぐ運動会 その5

2018年10月12日 15時26分


運動会に向けて
取組の様子を少しずつ
お知らせしてきました

いよいよ 明日は親子運動会!!

お天気が心配でしたが
年中組がてるてる坊主を
どっさり作ってくれたので
きっと、大丈夫でしょう


前日準備
明日に向けて、先生たちも気合が入ります


▲子供たちが使うものを
一つずつ丁寧にチェック




▲会場の、表示等、取付けています


▲最終の用具チェック

明日は、早朝から実行委員の方
サポーターの方にお世話になります。

さあ!頑張ろう!
エイエイオー!!!

もうすぐ運動会 その4

2018年10月10日 17時13分


さすが、5歳児年長組!
頑張っています。 
すみれ組ときく組の様子を
お伝えします

直径8mのパラバルーン


▲大きなパラバルーンを
学級のみんなで持って
いろいろな技に挑戦します。

となりの友達と間が空きすぎないよう
声を掛け合っています

2学級が互いに見合いながら練習
演じる学級も、観る学級も真剣
技が決まると、自然と拍手が出ます



パラバルーンから自分の手に感じる、
伝わってくる
友達の力、気持ち…

目と目、心と心を合わせ、
「頑張るぞ!」という子供たちの思いが
ひとつになって、運動会に向かっています


                ―つづく―

もうすぐ運動会 その3

2018年10月5日 13時56分


4歳児は

「ぼくらは小さな海賊だ!」
元気いっぱい海賊になってダンス♪
海賊ごっこも楽しんでいます


玉入れの玉は、海賊たちのお宝!
カゴににたくさん入るように
うめ組VSさくら組で 勝負!



▲玉入れを見て、3歳児が応援してくれました。
「頑張れ―!」


▲3歳児が踊る様子を、
4歳児が見ています。「かわいいね」

幼稚園全体が、運動会色になってきました。

来週は5歳児の取り組みの様子を
お伝えします。

                ―つづく―

もうすぐ運動会 その2

2018年10月5日 12時26分


3歳児が
かわいい こぶたちゃんに変身!



こぶたちゃんパワーで
芝浦小学校4階の
「ゆめひろば」までのぼって―


かけっこ よーいどん!
レンガのお家まで走ります


ダンスもしちゃうよ♪
サンバのリズムに合わせて、おしりふりふり♪


はじめての運動会 楽しみだね!!

                 
                ―つづく―

もうすぐ運動会 その1

2018年10月5日 10時43分


来週、10月13日(土)は
笑顔がいっぱい★おやこ運動会です

子供たちのの取り組みの様子を
少しずつお知らせしていきます

会場を飾る、旗をつくりました。


▲3歳児


▲4歳児


▲5歳児

どの学年も、とても素敵です。

               -つづくー

稲刈り

2018年10月5日 10時30分


台風が来る前に!と思い
稲刈りをしました




▲3歳児が先生と一緒に稲を干すお手伝い

ここは港区芝浦?
何とも牧歌的な秋の風景に
思わずほっこり♡

友達と思い切り遊ぶ

2018年9月13日 13時12分

9月13日(木) 晴れ

プールを片付け広くなった園庭
風がさわやかで気持ちいいな

5歳児年長組が2学級まざって
がっつり じっくり遊んでいます
いくつか紹介します


▲助け鬼
 つかまった仲間のために
 全速力で走って助けに行きます


▲どんじゃんけん
 仲間が勝つか、見守っています


▲虫さがし
「ダンゴ虫は石とか食べるよ」
「赤ちゃんは、ちっちゃくて白い!」
ダンゴ虫、アオムシ(まだ黒いです)
よくわからない虫…
見つけた! おもしろい! 不思議!がいっぱい

園庭の景色が変わりました

2018年9月11日 11時54分


9月11日 くもり

先週、プール指導が終わりました。

プールを片付けた後の園庭では

所狭しと、
おうちごっこ、転がしゲーム、砂場あそび
電車ごっこ、ダンゴ虫さがし、ベンチに座っておしゃべり…
子供たちの元気な声が響いていました。











3歳児みかんぐみはみんなで「たんけんひろば」へ
裸足になってネット遊具で遊びました

▲ゆらゆらしたり、高いところまでよじ登ったり
 足にしっかり力を入れて四つんばいで歩いたり
 ずいぶん、逞しくなりました。

おてつだいカード 御礼

2018年9月4日 16時39分


夏休み
保護者の方に宿題を出させていただきました。
ご提出、ありがとうございました!!

「おてつだいカード」

お子さんと相談をして、
おうちの中で何か役割を任せ、お手伝いをさせる。
お手伝いしてもらったら、「ありがとう」の気持ちを
「言葉」にしてお子さんに伝える。

提出していただいた「おてつだいカード」に貼ってある
お子さんの写真、お家の方からのメッセージ…

お子さんを思う気持ちの深さ、愛情がいっぱい。

読ませていただきながら、私たち教職員も
心がほっこりしたり、ジーンとしたりしました。

いつか、お子さんが大きくなったとき、この
「おてつだいカード」を見せてあげてほしいです。

こんなに愛されて育ったこと
キラキラしている自分★

必ず伝わるはずです。

ニコニコ2学期始まりました!

2018年9月3日 13時39分


9月3日 月   雨

始業式
久しぶりに会った友達、先生
みんなに会えてうれしいな



元気だったよ
お手伝いも頑張ったよ

(うさぎの)ミルクちゃんもうれしそう♡


さあ、明日からまた
いっぱい遊ぼうね


引き渡し訓練

大きな地震の警戒発令宣言に伴い、
引き渡し訓練をしました。


港区では災害時対応として、
食糧、水、毛布、簡易トイレを備えています。

いい顔いっぱい!わくわくデー 

2018年6月6日 12時45分

6月6日(水) 雨
待ちに待ったわくわくデー!!
雨の中、65人の未就園のお友達が遊びに来てくれました


素敵な看板をつくったのは3歳児
アジサイのスタンピング遊びしたものを飾りました

廊下にはかわいい小鳥がとんでいます
4歳児作 です


そして
5歳児は今日まで、自分たちのお店の準備に
一生懸命頑張ってきました。
「どんなお店にしようか」
「何を作る?」
友達と一緒に考えたり、役割を分担して必要なものを作ったり…
時には相談が決裂したり、気持ちがバラバラになったり・・

でも― 頑張ってよかった!!
お店屋さんごっこ、大成功!!
ほら、みんないい顔、いっぱいです


















そして
わくわくデーサポーターターの保護者の皆様


こんなところでも

こんなところでも

こんなところでも


みんなの わくわくデーを支えてくださいました
みんなの力が一つになって
最高のわくわくデーになりました

わくわくデー前日

2018年6月5日 17時08分

いよいよ明日はわくわくデー!!

年長組は同じグループの友達と考えを出し合い
自分たちのお店の準備を頑張ってきました。
最後の仕上げ、頑張る年長組の姿を紹介します。

先生の話を真剣に聞いています


看板はばっちり!?
最後の仕上げをしていたグループも!
















お店が8つもあるんです
それから、PTAによる
スーパーボールすくいとヨーヨーつりもあります
皆さん、遊びに来てくださいね★

虫歯にならないぞ

2018年6月5日 16時58分

歯科園医の木村先生が、
芝浦幼稚園の子どもたちの歯を守るため
ペープサートをつかって
虫歯にならないぞのお話をしてくださいました。


年長組は6歳臼歯がそろそろ生え始めます
虫歯になったら大変!!
年長組は歯磨きの仕方も教えていただきました



虫歯に負けないぞ
お家の方、夜の仕上げ磨きをよろしくお願いします。