緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告

blobid1726801706353

芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル 芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。

令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ

・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在

070324年間行事予定.pdf
070324年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル 070324年間行事予定.pdfの2ページ目のサムネイル

・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。

4月の主な予定.pdf
4月の主な予定.pdfの1ページ目のサムネイル

在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ

・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。

・令和7年度は、以下の5学級編制です。

3歳児(年少組)みかん あか組  みかん あお組

4歳児(年中組)うめ組

5歳児(年長組)すみれ組 きく組

・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。

・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。

なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。

港区立幼稚園の紹介動画

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。

ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画

https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

令和7年度入園のお申し込みについて

芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。

入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。

詳細は下記のページをご覧ください。

港区ホームページ/令和7年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ

令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html

園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。

R6港区立幼稚園案内 日本語.pdf
R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

港区立幼稚園のご案内(英語版).pdf
港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの1ページ目のサムネイル 港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの2ページ目のサムネイル

芝浦幼稚園℡03(3452)0574  

 

◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎

https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji

070123【修正版】りんごちゃんくらぶ年間予定.pdf
070123【修正版】りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの1ページ目のサムネイル 070123【修正版】りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの2ページ目のサムネイル

地域の乳幼児親子対象の『体験保育』のお申込みを随時受け付けています。
『体験保育』は事前に園にご連絡をいただいた上、ご希望の日時・時間帯に親子で主に3歳児学級の保育等に参加する内容です。1歳から4歳のお子さんを対象にしています。
ご希望の方はお気軽に園にご連絡ください。『体験保育』の詳細をお伝えします。
ブログ                  
~えがおがおどるようちえん~
を随時更新しています。
園生活の様子(遊び・活動・行事など)ぜひご覧ください。
tentoumushi_yotsuba-clover_841
地域の乳幼児親子対象の
園庭開放・『たんけんひろば』の開放
原則として月・火・水・木・金の保育のある日
9:30~15:30実施しています。
雨天等は休止です。
事前の申し込みは必要ありませんので、ご来園の際に正門のインターホンでお知らせください。

※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。

『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。

1 

5 4

  

芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

えがおがおどるようちえん

【4歳児年中組】キュウリを収穫して食べました

2023年6月14日 08時02分

保育室前で育てている夏野菜たち。その中で、キュウリが大きくなり、収穫できるようになりました。

先週金曜日に、少し大きくなっていたキュウリ。週明けの月曜日に見てみると、大きくなっていたので、収穫を行いました。3本の大きいキュウリが収穫でき、食べるのを楽しみにしていました。

DSC01507

お弁当のときに食べると、初めは少しかじる程度だった子も、「おいしい!」「もっと食べたい!」とおかわりする子が多くいました。

InkedDSC01513_LI

InkedDSC01516_LI

「いつもは食べられないけど、これはおいしい・・・」と、自分たちで育てたものだからこそ、愛着があり、おいしく食べられる姿も見られました。

次はどの野菜が収穫を迎えるでしょうか?楽しみにしているさくら組です。

【全園児】わくわくデー

2023年6月14日 07時45分

子どもたちが楽しみにしていたわくわくデーを行いました。

わくわくデーの前日には、プレわくわくデーを行い、年長組がさくら組を招待してくれました。

「ここで受付をするんだよ。」「受付をしたら椅子に座って待っていてね。」としっかり案内をしてくれる年長組。

InkedDSC01517_LI

すみれ組『カラフルボウリング』では、「2回投げられるよ。」と遊び方の説明をしてくれたり、「すごーい!全部倒れたから100点です!」と盛り上げてくれたりしました。

InkedDSC01519_LI

きく組『すいすいさかなつり』では、「5匹まで釣れます。」「あの魚が釣りやすいですよ。」とさくら組が楽しめるように声を掛けてくれました。

InkedDSC01523_LI

InkedDSC01524_LI

今日は、少しの時間でおしまい。また明日、わくわくデーで遊べることを伝えると、「明日が楽しみー!」と期待を高めている様子でした。

年長組にとっても、受付の人や案内の人、釣り竿やボールなどといった必要なものを渡す人・・・など自分の役割の動きをシミュレーションすることができました。

そして、いよいよわくわくデー当日。年長組のきく組の『すいすいさかなつり』とすみれ組の『カラフルボウリング』に加え、PTAの『ヨーヨーつり』と『うちわづくり』の4つの遊びのコーナーをみんなで楽しみました。

InkedDSC01535_LI

InkedDSC01543_LI

DSC01534

InkedDSC01547_LI

「おみやげいっぱいもらったよ!」「もう一回やりたいくらい楽しかったー!」と思い切り楽しんだ様子でした。

遊び場の準備や当日の運営など、たくさん頑張った年長組。ありがとうございました。保護者の皆様も準備などありがとうございました。

子どもたちの笑顔がたくさん見られるよい一日となりました。

【5歳児きく組】わくわくデーに向けて③

2023年6月12日 16時35分

わくわくデーの日まであと2日。

きく組の子どもたちも年少組、年中組、地域の乳幼児親子さんのために楽しくなるためにどんなことをしようかを考えてきました。

遊びの中でも楽しんでいた『さかなつり』ならみんなができそうだねと相談して、魚や釣り竿など必要なものを毎日、学級の友達と力を合わせて作ってきました。

だんだん出来上がってきて、大きく場を広げて遊んでみる日もありました。

            さかなつり3

「釣れた!」「もっとやりたい!」と何度も遊んでいました。

いよいよ当日が近づいてきたことがわかり、招待状を年少組、年中組に渡すことにしました。

         招待状作成

「きれいに塗ってみようよ」「来てくれるかな」などと話しながら丁寧に招待状を作りました。

今日は、年長組の互いのコーナーで遊びました。

  さかなつり2

「こちらへどうぞ」「受付はこちらです」

「5匹釣れますよ]

友達を案内して魚釣りを楽しんでもらいました。

  ボウリング

そして、すみれ組の『カラフルボウリング』でボウリングをして楽しみました。

たくさんのお客さんがやってくることを楽しみにしている子どもたちです。

【5歳児すみれ組】わくわくデーに向けて②

2023年6月9日 19時30分

わくわくデーの日まであと5日。

「もうすぐお客さんがたくさん来るんだよね」「幼稚園で準備ができるのはあと2日しかないね」などと話しながら、『カラフルボウリング』のコース作りをしました。

100_2255_LI

「りんごちゃん(地域の乳幼児親子さん)も楽しく遊べるように、少し簡単なコースも作りたいな」

「年長は難しくしよう、ちょっと難しい方が楽しいもん」

「りんごちゃんは近くから転がせるようにしようよ、年長は遠く!」

などと話しながらコースを作っていきました。

コースを作った後はみんなで実際に遊んでみることに。

100_2257_LI

「難しさチェックだね!」

「わたしはみかん組さんの気持ちになってやってみる!」

「うーん、ここだとちょっと遠すぎて難しいかもしれないよ」


遊び場ができてきたことで、気付いたこともあったようです。

thumbnail_Image

「来てくれた人は、ここが何の遊び場か分かるかな」

「看板があったらいいね」

thumbnail_Image (1)

「置いてみたらピンが全然足りなかった!」

「あと8個は必要だね」

わくわくデーに向けて、自分たちが考えた『カラフルボウリング』の遊び場がだんだんとできてきたことが嬉しい子どもたちです。

まずは自分たちでたっぷり遊んで楽しむことを大切にし、自分たちで役割を交代して遊ぶ中で、当日の必要な動きに気付いたり具体的な遊び方を考えたりできるように支えていきます。

【5歳児年長組】遊びの中でもわくわくいっぱい!

2023年6月9日 18時00分

朝から雨の金曜日・・・ですが、子どもたちはホールで自分のしたいことを見付け、元気いっぱい遊んでいます。

100_2246_LI

「ジュース屋さんです、何ジュースにしましょうか?」

「おすすめは何ですか?」

「マスカットとリンゴです!」

お店屋さん・お客さんになりきりながら友達との関わりを楽しむ姿や・・・

100_2250_LI

「後ろ向きで走るジェットコースターだよ!」

「途中でおばけが出てくるから気を付けてね」

3週間の教育実習が今日で終了する実習生との関わりを楽しむ姿もありました。

100_2242_LI

おや?大賑わいの魚つりコーナーもあります。

わくわくデーに向けてきく組が力を合わせて作っている魚つりを、遊びの中でも楽しむ姿が見られました。

日々の遊びの中でも、わくわくした気持ちがいっぱいの年長組です。

【5歳児すみれ組】わくわくデーに向けて

2023年6月8日 08時00分

6月14日(水)のわくわくデーに向けて、いよいよ本格的に取り組み始めたすみれ組。

少し前から、年少組、年中組、そして地域の乳幼児親子さんのためにどんな「わくわくすること」ができそうか作戦会議をしていた子どもたちです。

今年度、年長組は各学級1つずつ遊び場をつくります。転がしドッジボールが大好きなすみれ組は、「ボールを転がす遊びはどうかな?」「ボウリングにするのはどう?」と、ボウリングの遊び場をつくることにしました。

名前は『カラフルボウリング』に決定!

どんなものが必要かな?わくわくデーまであと〇日だから・・・とみんなで考えて、必要なものづくりを進めています。

★カラフルなボールにしよう!

ボール

「ボールにビニールテープを貼ってカラフルにしよう」

「きっと転がしたときにきれいだね」

★カラフルなピンを作ろう!

ピン

「どんな色にしようかな」

「虹色のピンを作ってみたいな」

協力

「ここを押さえているね」

「ありがとう、じゃあわたしはテープを貼るよ」

友達と協力しながら作り進める姿もありました。

「友達と力を合わせたら、たくさんのカラフルなピンやボールができた!」

「なんだか楽しいボウリングになりそう」と期待も膨らみます。

ボールやピンが完成すると・・・

遊んでみよう(ホール)

「こんな風にトンネルがあるコースにしたいな」

「年長組はできるかもしれないけど、小さい子はどうだろう?」

実際にコースを作り、試しながら考えを巡らせています。

わくわくデーに向けて

「こんなことをやってみたいな」「もっとこうしたいな」「喜んでくれるかな」

とわくわくする一人ひとりの思いが実現できるように支えていきます。

~みなエコ~【5歳児年長組】虫たちは遊びに来ているかな?

2023年6月7日 16時52分

先週、園庭にさらにたくさんの生き物が遊びに来るように設定した粗朶(そだ)。

子どもたちは「粗朶の中はどうなっているかな?」「虫たちは遊びに来ているかな?」と気に掛けていました。

粗朶の様子を見てみると・・・

ドクターイエロー裏

「あ!!虫がたくさんいるよ」

「裏返したら、粗朶の下にもいっぱい!」

だんごむし

なめくじ

昨日の雨でジメジメとしていたためか、たくさんの虫たちが遊びに来ており、子どもたちは大喜びでした。

「粗朶の中にいたから雨に濡れなかったかもしれないよ」

「ジメジメしている場所を探したから虫がたくさん来たのかな」

と、考えたり予想したりしたことを話していました。

異年齢

「こっち来てよ!“そだ“っていうものがあるんだ!」

「木の枝でできている虫のお家だよ」と年中組に粗朶について知らせる姿もありました。

直接自然と関わる機会を大切にし、その中で感じたことや気付いたことを友達にも共有できるようにしています。

【4歳児年中組】【5歳児年長組】歯磨きで元気な歯を守ろう!

2023年6月7日 16時39分

6月4日から10日は歯と口の健康習慣です。

年中組、年長組では6月から歯磨き指導を行っています。

Inked100_2124_LI

「むしば菌は、甘い食べ物や歯磨きをしていない歯が大好きなんだって」

「お弁当の後には丁寧に歯を磨こうね」

DSC01420_LI (2)

「みんなで歯磨きすると楽しいね」

「奥の方まできれいに磨こう」

100_2146_LI

「磨いた後には鏡でチェックしよう」

「食べ物は残っていないかな?」

学年の実態に応じて、イラストなどを使いながら歯磨きの大切さについて知らせ、元気な歯を守ることができるように歯磨きの仕方等を指導しています。

【4歳児年中組】夏野菜の生長

2023年6月7日 14時41分

保育室前で育てている野菜が実をつけ始めました。

一番に発見した子が興奮気味に友達や教師に教えてくれました。

よーく見てみると、小さい実ができています!

InkedDSC01464_LI

きゅうりや、まだ緑色のトマト、小さな枝豆・・・たくさんの野菜が実っています。

InkedDSC01467_LI

InkedDSC01471_LI

子どもたちは、「はやくたべたいよー!」と収穫に期待をもったり、「おいしくなるようにお水をあげないと!」と今まで以上に水やりを頑張る子もいます。

これから大きくなったり色を変えたりといった生長を、子どもたちが関心をもって見届けていけるようにしたいと思います。

【3歳児年少組】海賊船ごっこ

2023年6月6日 16時42分

先日、年中組の友達が海賊船を作って、魚釣りをしたり釣った魚を焼いて食べたりしているのを見て、

「私もやりたい!」と魚釣りにやってきたみかん組の子どもたち。

海賊船の仲間に入れてもらい、一緒に魚釣りをして遊びました。

thumbnail_image0

thumbnail_image2

その次の日、「私たちも海賊船作りたい」とみかん海賊船を作って、出発!

さくら組の友達も一緒に作り、一緒に遊んでいます。

「ダイオウイカが来るぞ、掴まって!!」と船にしがみついたり、

「地震が来た!」と頭を守る姿勢をしたり、

本物の船に乗っているイメージをもって楽しんでいます。

DSC01600

日により、場所や形を変えて海賊船ごっこを楽しんでいます。

年中組や年長組の子どもたちがしている楽しいことをよく見て一緒に遊んだり、みかん組なりにまねて場を作って遊んだりする姿がたくさん見られています。

【5歳児年長組】みなと科学館親子遠足

2023年6月6日 13時40分

年長組の親子でみなと科学館に行きました。

「科学館で待ち合わせってドキドキするね」

現地で集合して、入館しました。

100_2154_LI

まずは、みなと科学館の方にあいさつをして、館内で楽しく過ごすための約束についてお話をしていただきました。

春~夏の夜空のプラネタリウムを観て、展示コーナーでは身近な科学を体験しました。

100_2166

「津波ってこうやってできるんだね」

「幼稚園でも避難訓練をしているよね」

100_2167_LI

100_2168_LI

「ぼくが通っている芝浦幼稚園、あったよ!」

100_2170_LI

「生き物の足や羽はどうなっているのかな」

「おもしろい!」「なんでだろう?」「ふしぎ!」の声が、みなと科学館のあちこちから聞かれ、親子で楽しく科学に触れる機会となりました。

保護者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました!

【4歳児年中組】園庭での発見!

2023年6月3日 07時48分

園庭で遊ぶのが大好きなさくら組の子どもたち。

天気が良い日は毎日園庭に出て遊んでいます。

園庭で遊んでいると、たくさんの発見があります。

この日も、おもしろ散歩道で何やら探している様子。

InkedDSC01408_LI

「こっちにも行ってみよう!」と奥へ進んでいきます。

DSC01409

見付けたものは、たくさんのダンゴムシ。

大きいダンゴムシから小さい赤ちゃんダンゴムシまで、たくさん捕まえて、「大家族のダンゴムシだねー」と喜んでいました。

他の場所では、「先生、すごい石を見付けた!」と教えてくれました。聞いてみると、絵が描ける石とのこと。さっそく、紙に書いてみると…

かけました!

「4歳だから4ってかいたよ」「自分の名前、書いてみよう」と名札を見ながらかく姿もありました。

DSC01413

InkedDSC01410_LI

これからもたくさんの発見を遊びに取り入れていけるようにしていきたいと思います。

~みなエコ~【5歳児年長組】虫たちの家を作ろう! 

2023年6月2日 16時16分

「みなエコ」とは、港区学校版環境マネジメントシステム「みなと子どもエコアクション」の略で、

港区の幼稚園、小学校、中学校で環境活動を推進する取組です。

今年度の芝浦幼稚園では、

『しぜんにやさしいようちえん』を目指して、みなエコ活動を進めています。

今回は、園庭にさらにたくさんの生き物が遊びに来るように、剪定した樹木の枝などをわら縄で束ねた『粗朶(そだ)』を設定しました。

DSC01613_LI

DSC01614_LI

「枝が抜けてしまわないようにギュッと結ぼうね」

実際に自分たちで樹木の枝を持って運び、触れたり見たりする中で「この枝はサルスベリだね、ツルツルしているよ」「この枝は重くてザラザラしているね」などと枝の特徴に気付く姿が見られました。

また「竹はトンネルみたいになっているから虫が遊びに来やすいかもしれない!」などと考えて樹木を選び組み合わせる姿もありました。

100_2105_LI

「粗朶置き場はこのあたりがいいかな」

「ジメジメしているからダンゴムシがいっぱい来るかもしれないよ」

虫たちが大好きな枯れ葉を敷いたり、粗朶を置いたあたりを湿らせたりし、「早く虫たちが遊びに来ないかな」と楽しみにしています。

さらに「しぜんにやさしいようちえん」を目指して、子どもたちと一緒にみなエコの活動を進めていきます。

【5歳児すみれ組】気持ちよく生活するために必要なこと

2023年6月2日 07時13分

昨年度末、まだ年中組だった頃に前の年長組から当番活動のやり方を教えてもらった子どもたち。

4月、「自分たちも前の年長組さんみたいにやってみたい!」と関心をもった子たちから当番活動を始め、現在は3~4人のグループごとに1つの当番に取り組んでいます。

当番活動の内容や手順は、昨年度末に教えてもらったことにこだわりすぎず、自分たちで「どんな当番があるといいかな」「どうやって進めるといいかな」と考えて決めました。


〇テラスの遊具等の整理

100_1991

「積み木やいすが出ていたら片付けるようにしよう」

「みかん組さん(3歳児)はまだ片付けが難しいかもしれないもんね」


〇靴箱掃除

thumbnail_Image

「小さいほうきとちりとりで靴箱の砂を取ろう」

「砂は自然のものだから外に返すといいね」


〇砂場の遊具の整理

100_1992_LI

「同じ形で分けたら使いやすいよね」

「ぼくはこの形を集めるね」


〇水やり

100_1988

「前の年長さんは当番ではしていなかったけど、水やりもあるといいよ」

「水はどこにかけようか」


子どもたちが考えた手順は、手順表にして掲示し、自分たちで確認しながら進めることができるようにしています。

100_2151  100_2153

担任は、一人ひとりの動きを言葉にしたり、友達と声をかけ合いながら進める姿を認めたりして、他の幼児にもしていることが伝わるようにしています。

【3歳児みかん組】ステージごっこ

2023年5月31日 19時07分

みかん組の保育室にマイクを準備しておくと、マイクを持って、さっそくステージごっこが始まりました。「おひめさま!」「アンパンマンがいい!」と子どもたちからのリクエストに答えて曲を流すと、自分なりに歌ったり、踊ったりしています。

DSC01521

「マイクを持ったら洋服もすてきにしなくちゃ!」と思ったのか、スカートやマントがあるのを思い出して身に付けて踊る姿もあります。

 DSC01586

今日はティアラや冠を付けたプリンセスが歌ったり踊ったりしています。

「写真を撮りますよ」「パシャ、パシャ」

この日はカメラマンのお客さんも来ていました。

DSC01605DSC01597

思い切り体を動かして踊っていたり、友達と一緒に歌うことを楽しんでいたり、

思い思いに楽しむ姿が見られています。