-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みを受け付けています。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
令和6年度 途中入園をご検討中の皆様
現在、3歳児・4歳児・5歳児 すべての学年で入園可能です。途中入園や園見学、途中入園に関する説明等をご希望の方は、随時園にご連絡ください。
(入園申込書は園にあります。入園申込→園長との親子面接・健康診断の流れ→入園決定となります)
令和6年度(2024年度)年間行事予定
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
令和6年度の年間予定
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【5歳児年長組】運河探検
2023年4月20日 16時45分運河のまち芝浦をみんなで探検しました。
「みんなで歩くと楽しいね」
安全に気を付けてテクテク歩きました。
運河沿いの緑地を歩く中で、様々な春の草花を探すことを楽しみました。
「見て見て、春を見つけたよ」
「このお花、かわいいね」
「何ていう名前かな?」「幼稚園で調べてみよう!」
「この葉っぱ、ツルツルしているよ」
「ツルツルの葉っぱとザラザラの葉っぱがあるね」
見たものや気付いたことについて友達や教師に話す姿が見られました。
園外での活動は、年間を通して定期的に行う予定です。
【全園児】避難訓練
2023年4月18日 14時55分今年度最初の避難訓練を行いました。
防災頭巾が新しくなり、より安全で扱いやすいものとなりました。
子どもたちが自分ですぐに被って身を守ることができます。
よく放送を聞いて、「お・か・し・も」の約束を守って避難することができ、
園長先生の話も、しっかり聞いていました。
年長・年中組が避難する様子を見ていたみかん組も、しっかり担任の先生からのお話をよく聞いていました。
【4歳児年中組】たくさん遊んでいます
2023年4月18日 07時40分それぞれが自分の好きなこと、したいことを見付けているさくら組の子どもたち。
さくら組が楽しんでいる遊びを紹介します。
<アリ探し>
園庭にいるアリを探しています。
砂場道具のバケツにたくさん集めました。
「あ、こっちにもいた!」と、あちこちで声が聞かれます。
最後は逃がしてあげて、また明日見付けるそうです。
<ちょうちょとお散歩>
保育室で作ったちょうちょを手に、園庭に出ました。
「ちょうちょに、おもしろ散歩道を紹介しよう!」と連れて行ってあげたり、
「ちょうちょは蜜を吸うんだよ。」と草花にとまらせてあげたりして楽しんでいました。
ほかにも、砂場でつくった山にトンネルを掘ったり、ござを敷いておうちをつくったりと、
幼稚園での楽しいことをたくさん見付けているさくら組です。
【3歳児 年少組】「みかん組で遊ぶの楽しいな」
2023年4月17日 16時00分入園式から1週間経ちました。初めはドキドキしていた子もいましたが、楽しそうな遊びを見付けて毎日たくさん遊んでいます。
「病院ごっこをしていたらお腹が減ったな、お弁当くださいな」
「ぼくは新幹線が好き。」「駅も作ったよ。」
「たべもの電車が通ります」 「何が乗ってるのかな」
ちょうちょを作ると、保育室のロッカーや折り紙のチューリップにとまったり
プランターの花にとまったりと、ちょうちょになりきって楽しんでいます。
「ちょうちょさん、花のみつはどんな味ですか?」
「しゅわしゅわ味」「カレー味だよ」
踊るのも大好き!「ぎゅ~っ!」としたり、「ブーン!」と飛行機になったりニコニコ笑顔で踊っています。
先生や友達とたくさん遊んでいるうちに、おもしろいことを見付けて、日に日に幼稚園が楽しくなってきているみかん組の子どもたちです。
【5歳児年長組】園で一番大きなお兄さん・お姉さんとして
2023年4月14日 17時52分令和5年度の教育活動が始まりました。
入園式では、「おめでとう!」「ようこそ!」の気持ちを込めて言葉を言ったり歌ったりした年長組の子どもたち。
入園式の翌日からは、「お迎えタクシー」と称して登園する年少組を保育室まで連れて行ったり、「お助けマン」として身支度を手伝ったりしています。
<お迎えタクシーの様子>
「わたしの名前は〇〇だよ、一緒に行こう!」
「みかん組はこっちだよ、いってらっしゃい!」
<お助けマンの様子>
「一緒に上履きを履こう」
「ゆっくりで大丈夫だよ、がんばれ〜!」
「〇〇ちゃんの靴箱はどこかな?一緒に探そう!」
子どもたちは、自分たちが年長組になることや新しい友達が入園してくることを楽しみにしてきました。早めに登園し、張り切ってお手伝いをしたり、優しく関わったりしています。
中には、関わりたい気持ちはあるものの、どのように動いたらよいか戸惑う姿もあります。そのような時には、教師がモデルとなって動いたり、友達の姿に気付けるよう声をかけたりしています。
年下の子と関わる中で、年長組としての自覚をもったり、年少組への親しみの気持ちをもったりできるよう、関わってまいります。
【5歳児年長組】修了式
2023年3月16日 16時00分いよいよ修了式の日を迎えました。
園庭のチューリップも、子どもたちの門出を祝うように咲いています。
今年度は、32名が修了しました。
心も体もぐ〜んと大きくなった子どもたち。もうすぐ一年生になりますね。
考えたり、友達と力を合わせたりしながら、たくさんのことに挑戦してくださいね。
ご修了、おめでとうございます。
【5歳児年長組】もうすぐ修了!③
2023年3月14日 16時00分修了式は大きくなった自分たちの姿を保護者の方や先生方に見ていただいたり、感謝の気持ちを伝えたりする大切な場であることを伝え、活動に取り組んできました。
ステージに立つ姿からも、就学への期待感や自信が感じられます。
年中組が一緒に活動に参加した日には…
「歌が素敵だったよ」
「かっこよかったよ」
と活動の終わりに感想を話す年中組の姿が見られました。年長組の活動の様子を見て、憧れの気持ちや進級への期待感がふくらんだようです。
修了式前日には、用務担当者の方にも感謝の気持ちをお伝えしました。
「いつもお部屋をピカピカにしてくれてありがとうございました!」
「いつも美味しい麦茶を作ってくれてありがとうございました!」
【5歳児年長組】もうすぐ修了!②
2023年3月10日 16時00分修了式の日が近付き、子どもたちは今まで楽しんできた遊びを友達や年少組、年中組と一緒に楽しんでいます。
「年長さん、一緒に遊ぼう!」
「こうやってこするとたくさん色が出るよ」
「教えてくれてありがとう!」
「やっぱり年長さんってすごい!」
「大好きな車を作ってドライブに行くよ」
「友達と作るの楽しいな」
園内に設置されたボルダリングにもチャレンジしました。
「手と足に力を入れるんだよ」
「少し難しいけど楽しいね」
学級や学年全体で過ごす時間の中でも、子どもたちのリクエストを取り入れながら、これまで楽しんできた活動を行いました。
同じ学級の友達とのつながりを感じながら 力一杯応援する姿、友達の応援を受けてさら に自分の力を発揮する姿が見られました。
友達と一緒にたくさんのことを楽しんでき た子どもたち。1年生になっても、友達と力を合わせて取り組む楽しさを忘れないでほしいなと思います。
【5歳児年長組】もうすぐ修了!①
2023年3月6日 16時00分年長組から年中組へ、誕生会の司会や当番活動など様々なことをバトンタッチしています。
<誕生会の司会>
「遠くまで聞こえる声で言うとかっこいいよ!」
「一緒に言ってみよう」
<当番活動>
「わたしたちが1年生になったら、みるく(園で飼育しているウサギ)のお世話の当番はどうしようか?」と話していた子どもたち。 自分たちも年中組の頃に教えてもらった経験を思い出しながら、当番のやり方を年中組に教えました。
「一緒に持つよ」
「きれいになったね」
「ほうきはこうやって持つよ」
手本を示したり、分かりやすい言い方を考えながら教えたりする姿が見られました。
「ぼくたちが1年生になったら当番をよろしくね!」
「分かったよ、わたしたちに任せて!!」
また、年長組が栽培していたワタやヒマワリなどの種も、年中組に引き継ぎました。
「あたたかくなったら育ててね」
異学年のつながりや、幼児が採った種から栽培して植物の生長や自然の循環を感じられるような経験を大切にしています。
【全園児】ひなまつり集会
2023年3月3日 10時30分子どもたちの健やかな成長を願うひなまつり。
幼稚園のみんなでひなまつり集会を行いました。集会では、それぞれの学年で製作したひな人形を見たり、パネルシアターを見ながら一緒に歌ったりしました。
「あかりをつけましょ ぼんぼりに〜」
また、自分たちが作ったひな人形や、他の学年の友達が作ったひな人形も鑑賞しました。
<年少組>
<年中組>
<年長組>
<鑑賞の様子>
「これは年長さんが作ったんだね」
「この飾り、本物みたいだよ」
互いの作品を見ることを通して、他の学年の取組を知ったり、憧れの気持ちなどをもったりすることができるようにしています。
【全学年】「年長組さん、ありがとう!」
2023年3月1日 15時48分あと少しでお別れする年長組のみんなに感謝の気持ちをこめて、年中組が中心になって『おわかれかい』を計画し、準備を進めてきました。
スチレン版画で、自分の絵が写ったことを喜びながら、プレゼントの出来上がりを楽しみにしてしました。
『おわかれ会』では、司会をしたり、歌やことばで感謝の気持ちを伝えたりしました。
年少組もネックレスを作ってプレゼントを渡しました。
最後に年長組からもプレゼントをもらって大喜びでした。
年長組のみんなとたくさん遊んですごしたいと思います。
【3歳児年少組】ミニコンサート
2023年2月24日 14時53分保護者の皆さんをお招きして、ミニコンサートを開きました。
学級の友達や教師と一緒に楽器を鳴らしたり・・・
歌ったりすることを楽しみました。
少しドキドキした幼児もいたようですが、保護者の方の温かな拍手と眼差しのおかげで、楽しんで取り組むことができました。
【5歳児年長組】最後の運河探検
2023年2月14日 18時29分幼稚園の友達と一緒に行く、最後の運河探検。
今回は、高浜運河沿いを通り、東京海洋大学を目指しました。
「右左右を見て、大丈夫だったら渡るんだよね」
「車から私たちが見えるように、大きく手を挙げよう!」
先日交通安全教室で三田警察の方に教えていただいたこと(①道路に飛び出さない ②信号を守る ③信号が青でも左右の安全を確かめてから手を挙げて渡る ④道路で遊ばない)を思い出しながら、自分で信号や車が来ていないかを確認して横断する姿が見られました。
「今日は何を見られるかな」
子どもたちは、運河沿いの道でのいろいろな生き物や植物との出会いに心を弾ませています。
「白い鳥がいるよ、何ていう名前かな」
「翼を広げると大きいんだね」
気付いたことや疑問に思ったことを友達同士伝え合う姿が見られました。
東京海洋大学では、広いグラウンドをお借りし、思いきり走ったり宝取り鬼をしたりしました。
「広いから走るのが楽しいね」
木の枝を拾い集めて焚火ごっこをする姿も見られました。
「あったかいね」
「やきいも会の焚火と似ているね」
年中組の頃から「運河探検」として、様々な運河沿いの道を歩いてきた子どもたち。
自然に触れて季節の移り変わりを感じたり、地域に親しみをもったりすることができました。
【5歳児年長組】こどもかいに向けた取組②
2023年2月7日 18時40分学年のみんなで力を合わせて劇遊びをつくってきた年長組。
「コックさんの声が大きくなってきたね」
「お客さんに料理が見えるようにするのはどうかな」
取組の様子の動画を見ながら、もっとすてきな劇遊びにするためにはどうすればよいか考えています。
年少組、年中組が劇遊びを見にきてくれました。
「お客さんがたくさんいてちょっと緊張した」
「大きな声で言おうって頑張ったよ」
緊張しながらも張り切り、力を発揮する姿はさすが年長組です。
お客さんから「楽しかったよ!」「食べ物が本物みたいだったよ!」などたくさんの声が上がり、「もっともっとすてきな劇にしておうちの人に見せたいな」と意欲が高まる姿が見られました。
2月4日(土)の本番を終え、振り返りでは「練習で友達が一緒に言ってくれていたから台詞を覚えられて、本番では1人で言えてうれしかったよ」「ドキドキしたけど同じ役の友達と頑張った!」「おうちの人がたくさん拍手してくれた」などの声があがり、達成感や満足感でいっぱいの姿がありました。
「他の役もやってみたい!」
「僕は王様役だったけど今日は先生役!」
役を交換したり衣装を貸し借りしたりしてこどもかいの余韻を楽しんでいます。
他の役や場面の友達の台詞も分かっていて、友達の姿をよく見ながら取り組んでいたことが感じられました。
年長組が登園するのはあと26回。こどもかいに向けた取組を通してより強くなった友達とのつながりを支え、1日1日を大切に過ごしていきます。
【3歳児年少組】こどもかいを終えて
2023年2月7日 17時17分先週の土曜日に『こどもかい』が終わりました。
年長組の劇あそび『おしゃべりなたまごやき』を見て、王様の「あ、うん。」という返事が面白くて大好きになった子どもたち。
今日は年長組が劇あそびで使っていた道具で遊ばせてもらいました。
「大きな目玉焼きができました~。」
「王様、勉強の時間です。」「あ、うん。」
「誰かニワトリ小屋の鍵を開けてください。」
キーンコーンカーコーン♪
「勉強の時間はおしまいで~す。」
『こどもかい』の余韻を楽しむことができました。