-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【3歳児 年少組】みかん組、初めてのお弁当
2023年5月9日 16時16分今週から3歳児みかん組の子どもたちのお弁当が始まりました。
手をきれいに洗って、リュックを背負って準備OK!
「お弁当バスに乗ってくださ~い」とみんなでバスに乗って、みかん組保育室の隣にあるなかよし組へ出発!
お弁当を食べるのが楽しみな子どもたちは、さっそくお弁当をリュックから出して準備をしています。
「みんなで一緒にいただきますをしようね」「お弁当とコップとフォークはそろったかな」「お茶やさんに麦茶をもらいましたか?」と一つ一つ確認をして準備をしました。
みんなで一緒に「いただきま~す!」
友達と一緒に食べるお弁当はとても楽しそうです。食べ終えると「全部食べたよ!」と嬉しそうに先生に教えていました。
「また明日もお弁当バスに乗って、お弁当を食べにいこうね」と、毎日のお弁当を楽しみに過ごしています。
【5歳児年長組】自然に親しんで
2023年5月9日 16時00分『たんけんひろば』をみんなで散策しました。
「この前と変わっているところはあるかな」
「アジサイのつぼみが出ているね」
「葉っぱの形は少しシソに似ているよ」
「ピンク、紫、青・・・いろいろな色があるんだよ」
「樹液があったよ」
「虫が遊びに来そうだね」
「ブラシノキ、きれいだね」
「水筒を洗う時に使うブラシみたい」
ビオトープの周辺の草花の様子をじっくりと見て、気付いたことや知っていることを友達や教員に伝えていました。
たんけんひろばでの活動を定期的に取り入れる中で、自然の変化や美しさに気付いたり、自然との関わりを楽しんだりできるようにしています。
【全園児】こいのぼり集会♪
2023年5月2日 17時25分幼稚園のみんなで園庭に集まって、こいのぼり集会をしました。
各学年のこいのぼりを見たり、♪こいのぼり を歌ったりしました。
「みかん組はペタペタとシールを貼って作ったよ」
「年中組はいろいろな形のうろこをのりで貼って作ったよ」
「年長組はグループの友達と一緒に作ったよ」
「うろこの形や体の色は、友達と相談して決めたんだよ」
行事の由来を知って親しみをもつこと、そして他学年の取組にふれ、憧れの気持ちをもつことを大切にしています。
気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりを見て、歓声が上がりました。
「みんなが元気いっぱいで大きくなれますように」
【全園児】なかよしになるかい
2023年4月28日 14時21分年長組が、さくら組とみかん組ともっとなかよくなりたいと、たくさん考え、準備した『なかよしになるかい』
なかよしになるにはどんなことをすればよいのだろうと考え、「歌を聞かせてあげよう」「プレゼントもあげたい!」と準備を進めてきました。
年長組の歌とうさぎのペンダントのプレゼントにみかん組とさくら組は大喜びでした。その様子を見た年長組もうれしそうでした。
芝浦幼稚園では、異学年との交流を大切にしています。
年長組は、年下にやさしくしたり、お世話をしたりする喜びを感じます。また、自分の成長に気付くきっかけにもなります。
年長・年中組は、年長組への親しみをもったり、憧れを抱いたりします。
とても楽しかった『なかよしになるかい』 年長組のみなさんありがとう!
【3歳時年少組】園庭でたくさん遊んでいます!
2023年4月27日 12時59分入園してからしばらくは、保育室での遊びが中心だったみかん組の子どもたち。
「早く外で遊びたい!」と園庭で遊ぶのを楽しみにしていました。初めは砂場から、少しずつ行動範囲を広げ、園庭の好きな場所を見付けて遊んでいます。
「山に埋めた乗り物を見付けよう!いくつ入っているかな」
「アリ、見付けたよ!」「ここにもいる!」
「おもしろ散歩道を探検しよう、何がいるかな」
「道を作って公園まで行こう」
「お家に入ってもいい?」「いいよ」
積木の使い方や園庭で遊ぶ時の約束など、みかん組の子どもたちに話をし、幼稚園でのことがだんだんわかってきて、楽しい場所も増えてきました。毎日わくわくしながら園庭で遊んでいます。
【5歳児年長組】グループの友達と一緒にこいのぼりを作ったよ
2023年4月26日 19時43分本物のこいのぼりを近くでじっくりと見たり、こいのぼりの中に入って大きさを感じながら遊んだりした子どもたち。
「こいのぼりのお腹の中に入っちゃった!」
「うろこがたくさんあるんだね」
年長組は3~4名のグループごとにこいのぼりを作りました。
同じグループの友達とうろこの形を相談し、アクリル絵の具で描きました。
「本物みたいなうろこにしよう」
「ハート型のうろこも描きたいな」「いいね!」
「ここ、緑色に塗るよ!」
「オッケー!」
「私たちのこいのぼり、だんだんできてきたね!」
同じグループの友達と声を掛け合いながら活動を進めました。
友達と一緒に一つの作品を作る楽しさを感じ、完成を喜ぶ姿が見られました。
早く空に泳がせたいですね♪
【全園児】4月の誕生会
2023年4月26日 16時18分4月の誕生会を行いました。
年長・年中組は、ホールに集まってみんなでお祝いをします。
お祝いの歌をみんなで歌って、お祝いの気持ちを届けました。
年少組は保育室でお祝いをしました。
今日は、年長組がお祝いの歌を歌いに来てくれ、素敵な誕生会になりました。
【4歳児年中組】こいのぼりをつくりました
2023年4月26日 16時11分園庭に泳いでいるこいのぼりを見て、「自分のこいのぼりをつくりたい」とつくり始めました。
こいのぼりの目や模様をのりで貼り付けます。
のりを指でくるくると広げて貼り付けます。
「次は赤のこいのぼりつくろうっと」とたくさんつくっていました。
できあがったこいのぼりを持って園庭に出て、風に泳がせます。
バスに乗せておでかけにも一緒に連れて行き、自分でつくったこいのぼりに愛着をもっています。
【5歳児年長組】運河探検
2023年4月20日 16時45分運河のまち芝浦をみんなで探検しました。
「みんなで歩くと楽しいね」
安全に気を付けてテクテク歩きました。
運河沿いの緑地を歩く中で、様々な春の草花を探すことを楽しみました。
「見て見て、春を見つけたよ」
「このお花、かわいいね」
「何ていう名前かな?」「幼稚園で調べてみよう!」
「この葉っぱ、ツルツルしているよ」
「ツルツルの葉っぱとザラザラの葉っぱがあるね」
見たものや気付いたことについて友達や教師に話す姿が見られました。
園外での活動は、年間を通して定期的に行う予定です。
【全園児】避難訓練
2023年4月18日 14時55分今年度最初の避難訓練を行いました。
防災頭巾が新しくなり、より安全で扱いやすいものとなりました。
子どもたちが自分ですぐに被って身を守ることができます。
よく放送を聞いて、「お・か・し・も」の約束を守って避難することができ、
園長先生の話も、しっかり聞いていました。
年長・年中組が避難する様子を見ていたみかん組も、しっかり担任の先生からのお話をよく聞いていました。
【4歳児年中組】たくさん遊んでいます
2023年4月18日 07時40分それぞれが自分の好きなこと、したいことを見付けているさくら組の子どもたち。
さくら組が楽しんでいる遊びを紹介します。
<アリ探し>
園庭にいるアリを探しています。
砂場道具のバケツにたくさん集めました。
「あ、こっちにもいた!」と、あちこちで声が聞かれます。
最後は逃がしてあげて、また明日見付けるそうです。
<ちょうちょとお散歩>
保育室で作ったちょうちょを手に、園庭に出ました。
「ちょうちょに、おもしろ散歩道を紹介しよう!」と連れて行ってあげたり、
「ちょうちょは蜜を吸うんだよ。」と草花にとまらせてあげたりして楽しんでいました。
ほかにも、砂場でつくった山にトンネルを掘ったり、ござを敷いておうちをつくったりと、
幼稚園での楽しいことをたくさん見付けているさくら組です。
【3歳児 年少組】「みかん組で遊ぶの楽しいな」
2023年4月17日 16時00分入園式から1週間経ちました。初めはドキドキしていた子もいましたが、楽しそうな遊びを見付けて毎日たくさん遊んでいます。
「病院ごっこをしていたらお腹が減ったな、お弁当くださいな」
「ぼくは新幹線が好き。」「駅も作ったよ。」
「たべもの電車が通ります」 「何が乗ってるのかな」
ちょうちょを作ると、保育室のロッカーや折り紙のチューリップにとまったり
プランターの花にとまったりと、ちょうちょになりきって楽しんでいます。
「ちょうちょさん、花のみつはどんな味ですか?」
「しゅわしゅわ味」「カレー味だよ」
踊るのも大好き!「ぎゅ~っ!」としたり、「ブーン!」と飛行機になったりニコニコ笑顔で踊っています。
先生や友達とたくさん遊んでいるうちに、おもしろいことを見付けて、日に日に幼稚園が楽しくなってきているみかん組の子どもたちです。
【5歳児年長組】園で一番大きなお兄さん・お姉さんとして
2023年4月14日 17時52分令和5年度の教育活動が始まりました。
入園式では、「おめでとう!」「ようこそ!」の気持ちを込めて言葉を言ったり歌ったりした年長組の子どもたち。
入園式の翌日からは、「お迎えタクシー」と称して登園する年少組を保育室まで連れて行ったり、「お助けマン」として身支度を手伝ったりしています。
<お迎えタクシーの様子>
「わたしの名前は〇〇だよ、一緒に行こう!」
「みかん組はこっちだよ、いってらっしゃい!」
<お助けマンの様子>
「一緒に上履きを履こう」
「ゆっくりで大丈夫だよ、がんばれ〜!」
「〇〇ちゃんの靴箱はどこかな?一緒に探そう!」
子どもたちは、自分たちが年長組になることや新しい友達が入園してくることを楽しみにしてきました。早めに登園し、張り切ってお手伝いをしたり、優しく関わったりしています。
中には、関わりたい気持ちはあるものの、どのように動いたらよいか戸惑う姿もあります。そのような時には、教師がモデルとなって動いたり、友達の姿に気付けるよう声をかけたりしています。
年下の子と関わる中で、年長組としての自覚をもったり、年少組への親しみの気持ちをもったりできるよう、関わってまいります。
【5歳児年長組】修了式
2023年3月16日 16時00分いよいよ修了式の日を迎えました。
園庭のチューリップも、子どもたちの門出を祝うように咲いています。
今年度は、32名が修了しました。
心も体もぐ〜んと大きくなった子どもたち。もうすぐ一年生になりますね。
考えたり、友達と力を合わせたりしながら、たくさんのことに挑戦してくださいね。
ご修了、おめでとうございます。
【5歳児年長組】もうすぐ修了!③
2023年3月14日 16時00分修了式は大きくなった自分たちの姿を保護者の方や先生方に見ていただいたり、感謝の気持ちを伝えたりする大切な場であることを伝え、活動に取り組んできました。
ステージに立つ姿からも、就学への期待感や自信が感じられます。
年中組が一緒に活動に参加した日には…
「歌が素敵だったよ」
「かっこよかったよ」
と活動の終わりに感想を話す年中組の姿が見られました。年長組の活動の様子を見て、憧れの気持ちや進級への期待感がふくらんだようです。
修了式前日には、用務担当者の方にも感謝の気持ちをお伝えしました。
「いつもお部屋をピカピカにしてくれてありがとうございました!」
「いつも美味しい麦茶を作ってくれてありがとうございました!」