-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
3月18日 修了式
2020年3月18日 13時01分
3月18日(水) 快晴
第56回 修了式
久し振りの登園
久し振りに会う友達、先生
修了式が始まりました
ドキドキしながら 入場
一人一人に 修了証書をお渡ししました
返事をすること
相手の目を見てあいさつすること
「ありがとう」と言葉で伝えること
気持ちを向けて話を聞くこと は
保育の中で、
日ごろから大切にしてきたことです
ぶっつけ本番の修了式でしたが
みんな立派な態度で臨むことができました
修了児の皆さん、
ご修了 おめでとうございます
先生たちからのお祝いの言葉
修了児の歌
♪こんなにおおきくなったんだ
春の陽ざしたっぷりのお庭で
みんなで「さよなら」をしました
先生たちが
♪夢をかなえてドラえもん の演奏でお見送り
元気でね!
年中組・年少組が育てているチューリップも
こんなにきれいに咲きました
「おめでとう!」って言っているみたいですね
子供たちへの
温かなメッセージをいただき
ありがとうございました
すみれ組さん、きく組さん
元気な1年生になってくださいね
時々、遊びに来てね
3月17日
2020年3月17日 10時59分
3月17日(火) 晴れ時々曇り
明日はいよいよ修了式
久し振りに
すみれ組、きく組のみんながそろいますね
ぶっつけ本番の修了式
ドキドキするかもしれませんが
大丈夫!
いつもの元気いっぱいの笑顔で
堂々と胸を張って幼稚園に来てくださいね
一緒に遊んだ友達
タグ取りタグ取り よーいどん!
友達の話をよく聞いて
みんなで考えたり相談したり
11匹のねこの劇をしたり
なぎなたも頑張った!
リレー
力いっぱい走ったり、応援したり
悔しくて泣いたことも…
ソイヤッ かっこよかった!
お芋掘りして
やきいもにして食べたね
まだまだいっぱい…
楽しい思い出いっぱいありがとう
修了式の準備ができました
明日、皆さんが来るのを先生たちはワクワクしながら待っています
3月16日
2020年3月16日 10時05分3月16日(月) 晴れ時々曇り
ジャーン! 桜の開花宣言です
ドクターイエローの後ろの桜が咲き始めました
えっ!? 何?桜が咲いたの?
はや~い!!
そして私は
今日もごはんが おいし~い
今週も元気いっぱいのみるくちゃん
みんなも
早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち
生活リズムを整えて、元気に過ごしてね
今週はいよいよ修了式
桜の花も、もっと咲いてお祝いしてくれますよ
3月13日
2020年3月13日 09時34分3月13日(金) 晴れ時々曇り
荷物引き取り 2日目
年長組の荷物の中に
修了記念文集が入っています
先生たちからのメッセージ
みんなの思い出
1年生になったら?
友達からみたすてきなところ
みんなで歌った歌
写真 など綴られています
お家でゆっくり読んだり
歌を歌ったりしてみてね
修了式に向けて飾り付けが進んでいます
木のフルーツは年少組が描いたものです
修了対策委員の方が作ってくださったものも
飾らせていただきました
にぎやかに 楽しく
おめでとう!の気持ちをいっぱい込めて
3月18日の修了式を行いたいと思います
3月12日
2020年3月12日 15時55分3月12日(木) 晴れ
荷物の引き渡し 1日目
元気でしたかー!?
久し振りに会う先生、友達、保護者の方々
私のチューリップが咲いてる!!
ポカポカの園庭に子供たちや保護者の方の笑い声がたくさん聞こえました
こちらは
かるがもくらぶのみんな
(預かり保育)
午前中いっぱい、おひさまの下でたっぷり遊びました
3月11日
2020年3月11日 08時20分
3月11日(水) 晴れ
3.11 東日本大震災から9年
津波に流されてしまった後
再び、元のように
サバ缶工場ができるようになった時の思いを
伝えていたTV番組がありました
「かけがえのない 普通」という言葉が
心に残りました
突然の臨時休業
毎日当たり前に聞こえていた子供たちの声が
聞こえなくなった今の気持ちと
重なります
毎日、当たり前に登園してくる姿
一心に遊ぶ姿
幼稚園での日常が、
とても愛おしく感じます
おはよう!
今日もいっぱい遊ぼう!
お友達と一緒!楽しいね
できるようになるまで頑張るんだ!
いろいろなものをたくさん出して
作って、遊んで、また作って…
当番の仕事も頑張る
丁寧に手洗い、うがい
自分でできるよ
面白そうな絵本
友達と一緒に見ながらおしゃべりも楽しそう
手洗い、うがい お家でもしっかりね!
本を読んだり、絵を描いたり
たくさんお話したり
工夫をして体を動かしたりして楽しんでね
お家のお手伝いも頑張ってね
1日も早く、またいつもの生活が戻ってきますよう願っています。
3月10日
2020年3月10日 11時14分
3月10日(火) 曇り時々雨
暖かい朝
雨上がりの園庭を歩いてみました
昨日までまだ丈が低かったチューリップの芽
1日で急に伸びた感じ?
つぼみも顔を出し始めました!
かわいいお花!
これは、イチゴの花
たんけんひろばには
わっ!ウジャウジャ
オタマジャクシがいっぱい!!!
青いお花 ムスカリ
地面のいろんなところから
顔を出しています
ベニバナトキワマンサクのつぼみがいっぱい
咲いたら庭中、ピンクに染めてくれます
桜のつぼみも膨らんで緑がかってきました
どんな状況になっても
今、やるべきことをやり
淡々と前に進んでいく
自然の中の草花、生き物たちから
いつも、
元気、勇気をもらっています
新型コロナウィルスに負けるなーって
言っているみたいです
3月9日
2020年3月9日 15時59分
3月9日(月) 曇り時々晴れ
新型コロナウィルス感染防止対策による
臨時休業 2週目
子供たち、保護者の皆様、地域の皆様
お元気ですか?
地域の様子を見に行ってみました
芝浦中央公園
数人のお友達が元気に遊んでいました
子供たちや、保護者の方と
久し振りにお会いできてうれしかったです
18日の修了式に向けて準備を進めています
PTA代表の方と一緒に
式の内容について細かく打ち合わせをしています
感染防止対策、安全第一…
できることは限られてしまいますが
子供たちや保護者の方々にとって
大切な日を―
精一杯の真心で
お祝いしたい気持ちでいます
年長組が、アートデーに作った作品を
入場口に並べて 花道を作りました
壁の文字は、「ありがとうの会」で
年中組が作った物です
もっともっと飾って、素敵な会場に仕上げていきます
どうぞお楽しみに☆
3月6日
2020年3月6日 15時36分
3月6日(金) 晴れ
「あのね 4月も5月も6月も
7月も8月も9月も10月も
11月も12月も1月も2月も
お誕生会したでしょ?
でも…3月はできないね
…私、3月生まれなの 」
幼稚園に来るのは今日が最後
来週からは臨時休園になる と
話を聞いた時に
ある4歳児が言った言葉です
今までずーっと待っていたんだね
大丈夫だよ
ほら!
3月生まれの8人のお友達
5歳のお誕生日おめでとう!!!
3月生まれの2人のお友達
4歳のお誕生日おめでとう!!!
先生たちがカードやプレゼントの準備をしました
終業式の日に渡しますね
3月生まれの7人のお友達
6歳のお誕生日おめでとう!
カードは12日・13日の
荷物引き取りの日に渡しますね
3月生まれのお友達
お待たせしました☆
今度、会ったときにお祝いしようね
今までみんなのお誕生日をお祝いしてくれてありがとう!
大きな声で「おめでとう」って言いたいです
もう少し、待っててね
3月5日
2020年3月5日 10時47分3月5日(木) 晴れ
みんな 元気ですか?!
今日のミルクちゃんの顔でーす
ごはんを食べて、元気に遊んでいるよ!
年長さんたち
いつも、お掃除したりごはんを作ってくれたりして
ありがとう!
今度は、年中さんたちにお世話になるのかしら
年長さんに教えてもらいながら
年中さんたちが お当番の仕事を頑張っていたね
お掃除が終わったお家はとても気持ちよさそう!
すぐ お家に入りたくなっちゃう
ピョ~ン
みんながいない幼稚園は、とても静か
何だか眠たくなっちゃった
今からお昼寝タイムです
おやすみなさーい
みんなもよく寝て、よく食べて
健康に気を付けて過ごしてね
3月4日
2020年3月4日 13時38分3月4日(水) 曇り時々雨
どんより 曇り空
気温が上がったり、下がったり
皆様、体調は大丈夫ですか?
幼稚園の先生たちは…
お雛様を片付けたり
みんなが描いた絵を整理したり
荷物をセットしたり
お洗濯もしました
絵本コーナーやいろいろなものを
片付けて
アイロンもかけて
修了式の飾りの準備も始めました
そして
各ご家庭へ 電話
「もしもし 〇〇ちゃん元気にしてますか?」
先生たちは
また、みんなに会える日を楽しみに
今日も元気に幼稚園でお仕事しています
3月3日
2020年3月3日 08時50分3月3日(火) 晴れ
ひなまつり 桃の節句
ひなまつりアートデーを予定していました
先週、子供たちがつくった
おひな様を 紹介します
【3歳児】
自分でお顔を描いて
好きな着物の折り紙を選びました
ニコニコ
元気いっぱい!
お話しているみたい
【4歳児】
お内裏様とお雛様を
紙コップでつくりました
お顔は、細いマジックで丁寧に描きました
どことなく、描いた人に似ているような…
ぼんぼりや金の屛風もつくりました
3月2日
2020年3月2日 10時37分3月2日(月) 雨
今日から休園
みんな どうしていますか?
雨降りの園庭で
ドクターイエローが淋しそう
先週までは
♪えがおがおどる幼稚園 のBGMで
毎朝、元気いっぱい「ニコニコタイム」をしましたね
1年間で、なんと25曲も踊りました
先週、人気投票しました
結果発表します
まず 第2位は…
アキレスケンタウロス!!
アキレス腱を伸ばす 面白い体操です
そして
堂々第1位は…
パプリカ でした
みんな大好き 大人気でしたね
お家でも体操して、体を動かしてくださいね
保護者の皆様、
親子ニコニコタイム参加ご協力
ありがとうございました。
ありがとうの会
2020年2月28日 19時07分
年中組が準備をたくさん頑張って
もうすぐ1年生になる年長組に
「いつも ありがとうの会」をしました
はじめのことば
合奏、歌 などたくさん練習して
みんなで会を進めている態度が立派でした
年長組さん いろいろなことを教えてくれて
ありがとう!
離れてもずっと大好きだよ
年中児の話をじっと聞いていた年長児
ありがとうの気持ち、伝わったかな
年少組からお花の首飾り
年中組からはカラフルな額縁をプレゼントしました
年少さん 年中さん ありがとう!
年長組が♪さよなら ぼくたちのようちえん
という歌を歌ってくれました
短時間でしたが
3学年が一緒に楽しい時間を過ごす
ことができました。
子供たちの心の中に「年長さん、ありがとう」
「幼稚園、楽しかった」という思いが
きっと残ったと感じました。
来週 3月2日から
新型コロナウィルス感染予防のため
臨時休園となります。
最後に「みんなの時間」を
共有できてよかったと思います
降園時 園庭で年長組をみんなで送りました
新1年生のための親子の防犯体験教室
2020年2月26日 13時14分
もうすぐ1年生になる年長組が
親子で防犯体験教室に参加しました
パネルシアター
安全ロボットが、
自分の身を守るための大切なこと3つ
教えてくれました。
①自分の風船
皆それぞれに自分だけの大事な空間がある
ちょうど自分がすっぽり入れるくらいの風船
②口のブザー
怖い、いやだと思うときは
大きな声で「たすけてー」と叫ぼう
③防犯ブザー
実際に使ってみよう
実際に逃げる練習をしてみました
ノーランドセル
ランドセルは大事なものですが、
いざというときは捨てて、すぐ逃げるということを
教えていただきました。
一刻も早くその場から逃げることが大事
こども110番 コンビニ等に逃げる
そして、怖かったこと、何が起こったかを言葉でしっかり伝える
自分の身を守るためにすることを実際にやってみて、体験を通して学びました
保護者の方にお願いです
小学校入学前に、お子さんと一緒に通学路を歩いてみてください。そして「こども110番の家」やコンビニに入って、そちらの方に挨拶をして親しくなっておくと、お子さんにとってそこは「安全な場所」をいう認識につながります。
さあ、もうすぐ1年生!
安全第一、元気に学校に行きましょう
東京都民安全推進本部 総合推進部
都民安全推進課 主催
講師:宮田 美恵子 先生