-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
幼稚園説明会のお知らせ
①6月18日(水) は終了いたしました。
多数の皆さまのご来園、ご参会をいただきありがとうございました。
②9月17日(水)をご希望の皆さまは園に予めご連絡をよろしくお願いいたします。
10:30~11:00 受付10:10
場所 芝浦幼稚園 ホール
※①と②の内容は同様です。
わくわくデーのお知らせ
9月24日(水)わくわくデー(おまつり)を行います。
事前予約は不要です。ぜひ遊びに来てください。
受付:9:30~10:00(コーナー終了は10:30です)
令和7年度 年間行事予定
(7月1日修正)※わくわくデーを9月24日(水)に変更しました。
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【全園児】大きくなあれ
2022年11月30日 22時06分冬・春に向けて各学年で様々な種や苗、球根を植えました。
【3歳児年少組】
チューリップの球根を植えました。
「ぺったんこの方がおしりだね」
「おしりが下になるように植えよう」
【4歳児年中組】
ソラマメの種をまきました。
「早くソラマメくんに会いたいね」
「お水をあげよう!」
【5歳児年長組】
グループごとに寄せ植えをしました。
「幼稚園をお花でいっぱいにしよう」
冬でも元気に花を咲かせる、寒さに強い種類を選んでいます。
今年度は昨年度に比べ、栽培物の種類を計 13種類増やし、様々な植物に関心をもったり触れたりできるようにしています。
「この土ならムスカリが育つかな」
「パサージュのお花も年長組に任せて!」
探検広場のビオトープやパサージュも、年長組が先生と一緒に整えています。
【3歳児年少組】年長児とのアートデー交流
2022年11月30日 15時00分もうすぐアートデーです。
今日は年長組がホールでつくった『みんなのしばうらどうぶつえん』に、みかん組(年少組)のみんなで遊びに行きました。
さぁ、出発です。年長組が1人ずつペアになり、案内してくれました。
キリンに草を食べさせようと手を伸ばすと、すぐに年長組さんが手伝ってくれました。
「ジェットコースター、ちょっとだけドキドキするなぁ」
「年長組さん、押さえてくれてありがとう」
優しい年長組のことが大好きになりました。アートデーがさらに楽しみになった1日でした。
【全園児】秋の自然と仲良し♪
2022年11月29日 20時30分朝の園庭は、赤や黄色の落ち葉がいっぱいです。
子どもたちは様々な形で落ち葉を遊びに取り入れています。
「似ている色の葉っぱを集めているんだよ」
色合いの違いに気付き、面白さを感じていました。
年長組では、画用紙の上に葉っぱを並べて構成することを楽しむ姿が見られました。
「ライオンができたよ」
「次は何を作っているでしょうか?」
(答えは・・・ピョンピョンと跳ぶ、耳の長い動物です♪)
年少組の保育室の前にもかわいらしい動物がたくさんいました。
こちらでは、葉っぱ温泉ができたみたいです。
「葉っぱの露天風呂だよ」
「あったかくていい気持ち」
教師も一緒に身近な自然に触れて遊びながら、子どもたちが自然の変化を感じ取ったり関心をもったりできるように支えています。
【4歳児年中組】年長組とのアートデー交流
2022年11月29日 19時42分年長組からお誘いを受け、年中組のみんなで『みんなのしばうらどうぶつえん』へ遊びに行きました。
ホールがすこしずつ変化していることに気付いていた子も多い年中組。やっと遊びに行くことができると分かり、ウキウキです。
どんな動物がいるのかな?
「パンダにえさやりができるよ」
「かわいいパンダだね」
「笹も本物みたいだね」
「本物のカバみたい!大きな口だね」
「ここはカバのお口のトンネルだよ」
「口から入って滑り台を滑れるんだよ」
「乗れるゾウガメなんだよ」
「怖くないように優しく引っ張るね」
「年長組さん、引っ張ってくれてありがとう!」
年長組に案内してもらったり遊び方を教えてもらったりしながら動物園巡りを満喫しました。
こんな動物園を作れるなんて、年長組さんってすごい!と憧れの気持ちが膨らむ機会となりました。
【5歳児年長組】アートデーに向けて(『みんなのしばうらどうぶつえん』作り)
2022年11月28日 17時30分アートデーに向けて、年長組は個人の作品を作るだけでなく、グループ製作にもチャレンジしました。同じグループの友達と一緒に、動物をテーマに製作を進めてきました。
「ウサギを作ろう」「5匹作るのはどうかな」
製作のイメージやアイデアを紙に描きながら、どんなものを作ろうか同じグループの友達と相談しました。
「キリンの模様にピッタリな容器を見つけたよ」
「これで型を取ってからはさみで切ろう!」
作りたいもののイメージに合わせて材料を選んだり、作り方を工夫したりしました。
「力を合わせて色を塗ろう」
「みんなで塗ったら大きな段ボールもあっという間に黄色くなったね」
友達と力を合わせて作る楽しさを感じる機会となりました。
活動の終わりには、それぞれのグループの取組や工夫したことなどを伝える時間を設けています。
力を合わせて作った動物たちが集まり、『みんなのしばうらどうぶつえん』が完成しました。
完成を喜び、自分たちでもたっぷりと遊んだ後に、年中組をお誘いに行きました。
「ホールでしばうらどうぶつえんがオープンしました!遊びに来てください!」
たくさんのお客さんが来るといいですね。
【5歳児年長組】ワタ、たくさんとれたね!
2022年11月25日 20時37分年長組が春にまいたワタの種。
昨年度、子どもたちが収穫したワタです。
「年中組のときにワタの種をとったよね」
「種を植えたらまたワタができるね」
どんどん大きくなり・・・
秋になり、ワタの実が弾けました。
「ポンって弾けたね」
「フワフワだね」
フワフワの房を1つずつそっと抜き取るように摘み取りました。
収穫したワタから種をとったり
リースの飾りとして使ったりしました。
ワタの他、マツボックリやセンニチコウなどの自然物を使って、素敵なリースが完成しました。
リースは12月2日・3日のアートデーで展示します。
【全園児】エコキャップ集め
2022年11月22日 20時27分本園では、「みなエコ」の活動としてエコキャップ集めに取り組んでいます。
キャップがどのくらい集まっているか子どもたちが確認できるようにし、ワクチン3本分(キャップ約2,400個分)になると、年長組が職員室に運んでいます。
「年中さんがたくさん持ってきてくれたからこんなに集まったよ」
「とっても重いけど何キロくらいあるのかな」
「一つずつだと軽いのにね」
「7.5キロもあったよ」
エコキャップ集めを通して、数量や重さにも関心をもつ姿が見られました。
「全部でワクチン15本分集まったね」
「もっともっと集めよう!」
これからも園全体で「みなエコ」の活動に取り組みたいと思います。
【全園児】運動会、頑張ったね!
2022年11月16日 14時20分11月5日は芝浦幼稚園の運動会でした。
令和元年度は雨天のため体育館での実施、その後のコロナ禍で、園全体で校庭で実施できるのは4年ぶりでした。
3歳児みかん組は、ペンギンに変身!
おうちの方ペンギンのもとまで走るかけっこ、『ペンギンサンバ』のリズムを楽しみました。
4歳児うめ組、さくら組はパワーいっぱいでかけっこ、リズム、親子玉入れをしました。
リズムでは、ポンポンをもって『パワフルパワー』を踊りました。
5歳児すみれ組、きく組はリズム、親子オセロ、リレーをしました。
リズムは、学年みんなで一緒に踊ったり、グループの友達と一緒に考えた踊りを踊ったりした後で、WAになっておどろう』の曲に合わせてパラバルーンをしました。
友達と気持ちと力を合わせて様々な競技に取り組みました。
5歳児年長組は、幼稚園の代表として司会の係にも挑戦しました。
みかん組も、年中組も、年長組も、みんな頑張りました。
たくさんの地域の乳幼児親子さんも、ご参加・ご参観いただきありがとうございました!
「パワフルパワー、ニコニコタイムでも踊ろうよ!」
「年中さん、教えて教えて!」
「バルーン、私たちもやってみたいな」
「一緒にやろう!」
運動会の後は、全園児で行っているニコニコタイム(登園後に音楽に合わせて体を動かす時間)で年中組のリズムを踊ったり、遊びの中で年長組のバルーンに挑戦したりしながら、運動会の余韻を楽しんでいます。
【全園児】ホクホクおいしいね!やきいも会
2022年11月11日 17時36分10月末、年長組が畑で育てていたサツマイモを収穫しました。
土を優しくよけるとサツマイモが顔を出しました。
「あった!!」「こっちはつながっているよ!」
いもほりの後は、様々な形でサツマイモに親しみました。
「ツルを使って冠を作ったよ」
「どう?プリンセスみたいでしょ」
「サツマイモのツルが縄跳びに変身したね」
「跳べるかな?」
「全部で何個掘れたのかな?」
「みんなで数えてみよう」
幼稚園でとれたサツマイモ、全部で177個ありました。
サツマイモの色や形をじっくりと観察して描きました。
絵の具を混色し、より実物に近い色で描くことを試みました。
「毛が生えているね」
「だんだんサツマイモの色に近付いてきたよ」
11日は、待ちに待ったやきいも会でした。
「火がつくかな?」「みんなでパワーを送ろう」
焚き火の様子を見たり、パチパチと燃える音を聞いたり、煙の匂いをかいだりしながらやきいもができるのを今か今かと待っていました。
さあ、やきいもができました。
「ああ、おいしい」「ホクホクのおいもだね」
笑顔いっぱいのやきいも会になりました♪
【4歳児年中組】秋の気候の中で
2022年11月8日 17時55分運動会に向けて走ったり、踊ったり、力いっぱい体を動かしてきた子どもたち。
運動会が終わった後も、秋の過ごしやすい気候の中で元気よく遊んでいます。
「年長さんがやっていたリレーをしよう!」と集まり、みんなで折り返しリレーをしました。
「早く早く!」「がんばれ~」「○○くん早い!」
うめ組・さくら組一緒にだるまさんがころんだをしました。
先生の声をよく聞いて動いています。走るのも止まるのも上手!
最後はみんなで落ち葉集めをしました。
「いっぱいになってきたね」「やきいも楽しみだな♪」
週末のやきいも会に向けて葉っぱを満タンにしよう!
【5歳児年長組】給食、おいしいね!
2022年11月8日 17時27分隣接する芝浦小学校で、5歳児年長組が体験給食をさせていただきました。
小学校の教室での給食に、ドキドキワクワクな子どもたち。
小学校の栄養士の先生にメニューや食べ物の働きについてお話をいただいたり、給食室の写真を見せていただいたりしました。
「おいもは体のエネルギーになるんだね」
「給食室のお玉ってとっても大きいね」
メニューは子どもたちの大好きなカレーライスでした。
「また給食食べたいね」「他にはどんなメニューがあるのかな」
1年生になることが、ますます楽しみになる機会となりました。
【5歳児年長組】ポップコーンパーティーをしました!
2022年10月20日 19時51分年長組のみんなで育てたトウモロコシ
初めはこんなに小さかったのに・・・
たくさんお世話をしたら子どもたちの身長よりも大きくなりました。
収穫したトウモロコシを2週間しっかり乾燥させて、いよいよポップコーンパーティーです♪
油を敷いてトウモロコシを並べて・・・
「スイッチを入れるよ、みんなでスイッチポン!」
「どうなるかな・・・?」
みんな、興味津々でトウモロコシの様子を見ています。
「静かにして!なにか音がするよ!」「ジュワジュワって音がする!」
「わっ!ポンってなったよ!」
「どんどんできてきた!早く食べたいね!
「いい匂いもしてきたよ」
ポップコーンができあがるまで、ずっと様子を見ていました。
できあがったポップコーンは・・・
「いただきます!」「乾杯しよう!」
「今まで食べたポップコーンの中で一番おいしい!」「もっと食べたい!」「みんなで映画館で食べたいね!」 など嬉しそうに話す姿がありました。
自分たちで育てたトウモロコシが目の前でポップコーンに変わっていくところを見て、
みんなで一緒にポップコーンを食べたことがとても嬉しく、心に残る経験になったようです。
【4歳児年中組】【5歳児年長組】上野動物園遠足
2022年10月6日 18時25分4歳児と5歳児で、バスに乗って上野動物園に行きました。
「どんな動物がいるかワクワクするね」「キリンは見られるかな」
前日に上野動物園の園内マップを見て期待感が高まりました。
「いいお天気でよかったね」
「動物園楽しみだね!」
バスに乗ったらしっかりとシートベルトを締めて・・・
「しゅっぱつしんこう!」
「いってきます!」
上野動物園では、様々な動物を見て動きや体の特徴に気付いたり、気付いたことや知っていることを友達や教員に伝えたりしていました。
おうちの方に作っていただいたお弁当は、日陰のベンチでいただきました。
「動物園レストランみたいだね」
「外で食べると気持ちがいいね」
後日、幼稚園での遊びでは・・・
「キリンは首が長かったよね」
「幼稚園にも動物園ができたみたい」
遠足前から楽しんでいた空き箱での動物作りが、遠足を経験したことでより盛り上がっています。(4歳児)
「こちらからお乗りください!」
「階段があるのでお気を付けくださいね」
「まもなく上野動物園に到着します」
遠足で乗ったバスを再現して場をつくったりやり取りを楽しんだりしています。(5歳児)
「ポテトとから揚げください」
「キリンの顔が描いてあるカップがいいな」
上野動物園で見たレストランメニューからイメージが広がってレストランごっこが始まっています。(5歳児)
それぞれの学年で、遠足で経験したことを遊びに取り入れる姿が見られました。
【3歳児年少組 遊びの様子】
2022年9月27日 17時16分最近みかん組では、毎日ダンスショーが行われています!
繰り返し楽しむ中で、2学期当初と異なる新しい動きも見られています。
「みんなで回ってみよう!」「楽しそうだな、僕もやってみたいな」
井型ブロックでカメラを作ったお客さんが、シャッターチャンスを狙っています。
「パシャ!かわいく撮れたよ!」
これからも先生や友達と一緒に体を動かしたり、関わったりすることを楽しんでいきます。
【4歳児年中組】ホッチキス(ステープラー)を使ってみよう
2022年9月27日 16時32分幼稚園で初めてホッチキス(ステープラー)を使いました。
安全に楽しく使うための話を聞いてから紙をたくさんつなげました。
「こうかな?」「つながった!」
持ち方やはさむ場所を確認しながら自分で挑戦してみます。
「長くなったよ」「見て、ネックレス♪」
思い思いにつなげてみたり、友達とつなげて長くしたりしました。
楽しむ中で用具の扱い方を知ったり、使って自分の作りたいものを作ったりできるようにしています。