-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【3歳児年少組】お弁当、うれしいな!
2022年5月18日 19時27分5月からお弁当が始まりました。
ずっと楽しみにしていたお弁当。
年少組の子どもたちは、朝からお弁当のことで盛り上がっていました。
「今日はイチゴを持ってきたよ。」「鞄が重いんだよ。」
好きな遊びの時間から「お弁当もう食べたい!」と話す子もいました。
いよいよお弁当の時間です。
「先生と一緒に順番にやってみよう」と一緒にすることを確認しながら、一人ひとりが自分でお弁当を出しました。
「いただきます!」
「おうちの人が作ってくれたお弁当、美味しいな♪」
食後は粘土やパズルなど、ゆっくり座って遊び、「お腹休め」をしています。
「チョウチョの形を作ろうかな」「僕はお家ができたよ」
「ヘビさんが背中に乗っちゃったよ!」
いつも美味しいお弁当を作ってくださり、ありがとうございます!
「自分で食べられた!」「友達や先生と一緒に食べると楽しい!」と感じながら幼稚園で食事ができるよう、楽しい雰囲気づくりをしていきます。
【4歳児年中組】【5歳児年長組】ファミリー顔合わせ
2022年5月16日 15時11分年中組と年長組でホールで待ち合わせをし、ファミリーの顔合わせをしました。
「ぶどうファミリーの人、こっちですよ~!」
年長組が同じファミリーの年中組に優しく声を掛けています。
「お名前なあに?」
同じファミリーの友達同士で自己紹介をしました。
同じファミリーの友達と一緒に「よろしくね」を踊りました。
活動後は、年長組が年中組を保育室まで送り届けました。
「楽しかったね!」「また一緒に遊ぼうね!」
年中組の、ファミリーの友達と過ごすことを楽しみにする気持ちに共感したり、年長組の年中組に優しく関わろうとする姿を認めたりしながら、異学年の交流を深められるように支えていきます。
【5歳児年長組】苗植えの準備をしよう!
2022年5月11日 18時28分昨年度植えたスナップエンドウも収穫・実食を経験して終わりを迎え始め、「そろそろ夏の野菜を植えたいね」と話をしていました。
さあ、何を植えようかな?
子どもたちが意欲的に栽培活動に取り組むことができるように、何を育てたいか投げかけました。
「ピーマンは前の年長さんも育てていたよね!」
「トマトは夏においしいって書いてある!」
図鑑等を見たり保護者の方にも聞いたりしながら考えました。
「去年取った綿の種もあるよね」
タブレットで昨年の活動の様子を見せながら振り返りをし、前年度の活動とつながるようにしています。
「これはトマトを植える土なんだよね」
「フワフワの土にしたらおいしい野菜がいっぱい穫れるね」
などと話しながら土作りをしました。
苗が届くのが楽しみです♪
【4歳児年中組】【5歳児年長組】ファミリー活動
2022年5月11日 18時10分今年度のファミリー活動が始まりました。
ファミリーというのは他学級・他学年の幼児との関わりを楽しめるようにつくった異学年の縦割りグループです。ファミリーごとに、「なしファミリー」「イチゴファミリー」などフルーツの名前がついています。
まずは、年中は各学級、年長は学年で誰と同じファミリーなのかを知らせ、顔合わせの機会を設けました。
<4歳児年中組>
「わたしたちはパイナップルファミリー!」
<5歳児年長組>
ファミリーごとに集まってダンス!
看板を目印に集まっています。
「なしファミリーの人、こっちこっち!」と呼ぶ声も聞こえてきました。
みんなで向かい合って踊ると楽しいね!
来週には4歳児と5歳児での同じファミリーの友達との顔合わせを予定しています。少しずつ関わりの輪を広げながら、一緒に活動することを楽しめるようにしていきます。
みかん組も秋頃から参加予定です。楽しみですね!
【全園児】なかよしになる会
2022年5月2日 07時58分入園式から1ヶ月弱が経ちました。
入園式後、「困っている子たちがいたら助けてあげたい!」「お部屋まで連れて行ってあげたい!」など張り切っていた年長組。
2週間にわたり、「お迎えタクシー」と称して年少組を保育室まで連れて行ったり、「お助けマン」と称して年少組と年中組の身支度を手伝ったりしました。
初めはどのように関わったらよいか分からず戸惑う姿もありましたが、担任が関わりのモデルを示したり、友達の姿に気付けるように声を掛けたりする中で、一人一人が関わり方を知り、自分から年下の子に関わる姿が増えてきました。
お迎えタクシー、お助けマンを通して年長組としての自覚も出てきた子どもたち。
4月28日には新入園児を歓迎する「なかよしになる会」をしました。
「歌を歌おうか」「プレゼントをしたら喜ぶかな?」「司会も自分たちでやろうよ!」など、たくさん考えて自分たちで会を進めました。
「幼稚園にはたくさんの友達がいるんだね!」
「友達のしるしだよ!」 ウサギのペンダントを渡しました。
今後も、異年齢での活動を積極的に取り入れ、年下の幼児への思いやりの気持ちや年上の幼児への憧れの気持ちを育んでいきたいと思います。
【3歳児年少組】こいのぼりを作りました
2022年4月28日 18時25分園庭に大きなこいのぼりが泳いでいます。
みかん組のみんなで電車に変身し、
ホール前テラスまでお散歩し、大きなこいのぼりを見に行きました。
あまりの大きさに、驚いていました!
「大きいお魚だね!目がキラキラだね。」「僕の家にもあるよ!」
気付いたことをつぶやく姿や、じっと見つめる姿が見られました。
翌日から、自分たちもこいのぼりの製作を始めました。
好きな色のシールを選んで貼ると、とてもすてきなこいのぼりができました。
「レインボーのお洋服で素敵にする♪」
「こいのぼりさん、お散歩してるんだよ」
「年中組さん見て見て!」
こいのぼりを見て、作って、遊ぶという直接体験をとおして、こいのぼりに親しみをもっています。
【5歳児年長組】こいのぼりを作ったよ
2022年4月28日 17時24分好きな遊びの中でホールに飾られているこいのぼりを見たり、大きなこいのぼりの中に入って遊んだりする中で、こいのぼりの模様をよく見たり、「きれいな模様だね」と言葉にしたりする姿がありました。
たくさん親しんだ後に、グループごとにこいのぼり作りをしました。体の色、うろこの形、目の色をグループの友達と相談して決めました。
「どんなこいのぼりにしようか?」
「ハートがたくさんのこいのぼりにしたいね」
「あとは目を付けたら完成だね!」
「せーので一緒に付けようよ!」
「1,2・・・32枚もうろこができたね!」
友達と意見が合わず、何度も伝えてみたり、悩んだ末に譲ったり、友達と気持ちが一緒になって嬉しくなったり、グループの友達と一緒に作る楽しさを感じることができました。
それぞれのグループのこいのぼりが、元気に空を泳いでいます。
【4歳児年中児】「こいのぼりができたよ」
2022年4月28日 14時52分先日、初めて自分のクレパスとはさみを使ってこいのぼりを作り始め、鯉の形ができると「鱗をつけたい!」と製作を楽しみにしていました。
「この色にしよう」「これもいいな」と様々な色や形の折り紙を自分で選びました。
「もっと貼りたいな」「裏側にもつけよう」
糊をつけて折り紙を貼っていくと、とてもすてきなこいのぼりができました。
園庭で自分のこいのぼりを持ち、気持ちよく泳ぐこいのぼりを見て喜んでいました。
【3歳児年少組】 美味しいケーキを作ろう♪
2022年4月22日 13時43分最近、みかん組はケーキ屋さんに変身しています。
色とりどりのシールをペタペタ貼って、トッピング!
一人ひとり、自分のお誕生日をお祝いするケーキを作っています。
。
「これはイチゴだよ。甘くて美味しいよ。」
この製作をとおして、イメージを言葉にしながら作ったり、作ったものを使って教師とやり取りしたりすることを楽しんでいます。
4歳のお誕生日が楽しみですね♪
【4歳児年中組】「こいのぼりを作ろう!」
2022年4月21日 18時20分園庭に幼稚園のこいのぼりが泳ぎ、年中組はこいのぼり製作を始めました。
「こいのぼりだ!」「目、色んな色があるね。」
園庭のこいのぼりを見て、嬉しそうに眺めたり、触ってみたりしていました。
この日は初めて自分のはさみを使って製作をする日でした。
持ち方、扱い方など指導をしてから、自分でこいのぼりの尻尾を切ってみました。
自分で扱えることが嬉しく、一生懸命切って、できたことを喜んでいました。
「外のこいのぼりみたいに目はたくさん色使おうっと!」
「目はどこに貼ろうかな」「私たちのこいのぼり、泳いでるー!」
自分のクレパスを使ってカラフルな目にしたり、糊をしっかり塗って貼ったりし、
出来上がったこいのぼりを、嬉しそうに手で持って泳がせていました。
「鱗も付けないと!」と気付き、また続きを作ることを楽しみにしています。
【5歳児年長組】運河探検に行ってきました!
2022年4月21日 17時44分芝浦幼稚園のすぐ近くを流れている運河に春の自然を探しに行ってきました。
色々な種類の植物や虫など、たくさんの自然がある運河。
運河探検に行く前に、運河に咲いている花の写真を掲示し、「春の自然をたくさん探そう!」と出発しました。
子どもたちは、到着してすぐ「写真で見たお花が咲いてる!」「クモの巣だ!」など次々に気付いたことを言葉にしたり、顔を近付けて見たりして散策を楽しんでいました。
「写真と同じ花があった!」
子どもたちが見つけたものをipadでたくさん撮影してきました。
「アリをつかまえたよ!幼稚園にもいるけど、運河にもいるんだね」
「黄色いお花を見付けたよ」
「見て見て!カエルの傘の葉っぱがあったよ!」
「虫を捕まえたよ」「何ていう名前の虫かな?」
この他にも、「いろんな形の葉っぱがあるね」「これはタンポポと似てるお花だね」など、たくさんの発見をしてきました。
今回の運河探検で発見したものの写真を振り返り、図鑑で調べてみたり、次の運河探検で新たな発見を楽しんだりする中で、幼稚園の周りの自然や、地域により親しみを感じられるようにしていきたいと思います。
【3歳児年少組】幼稚園、楽しいね♪
2022年4月19日 15時19分幼稚園に入園して一週間が経ちました。
少しずつ自分のことは自分でできるように見守ったり、一緒にしたりしています。
「自分のマーク、見付けたよ!」
年少組の子どもたちは、自分の興味のある遊具を手に取ったり、遊んだりすることを楽しんでいます。
興味をもった遊びが安心してできるよう、教師が思いを受け止めたり、スキンシップをとりながらそばにいたりして支えています。
「みんなでパーティー。楽しいね」
「ドライブだ!今日はどこまで行こうかな?」
片付けのあとはみんなで集まり、手遊びをしたり紙芝居の読み聞かせをしたりして、みんなで一緒に活動する楽しさを感じられるようにしています。
「あたまかたひざポン♪」
幼稚園は楽しいところだということが少しずつ分かり、「まだ遊びたい!」「明日も絵本読んで!」と毎日の遊びや集まりを楽しみにする姿が見られます。
【4歳児年中組】初めてがいっぱい!
2022年4月12日 16時49分新しい学級での生活が始まり、ドキドキわくわくな年中組の子どもたちです。
園服を自分で脱いだり畳んだりしています。
難しいことは先生と一緒にしながら、自分でできるように支えています。
「キッチンがちがう!」
「テーブルとイスが高い!」
新しい保育室の一つ一つに感動しながら、遊ぶことを楽しんでいます。
新しい友達が増え、一緒に踊ったり、先生のお話を聞いたりすることを楽しんでいます。
【5歳児年長組】使える遊具がいっぱい!
2022年4月11日 14時55分今日からお弁当も始まり、自分の好きな遊びを見つけてのびのびと遊んでいる年長組です。
昨年度の年長組が使っていたのを見て、憧れの気持ちを胸に眺めていた砂場用の大きなシャベルや巧技台を「やっと自分たちが使えるんだ!」と大喜びでした。
使える遊具が増えたうれしさを受け止めながら、安全な使い方を知らせています。
「なんだか畑を耕しているみたいだね!」
「前の年長さんみたいに大きな山を作ろう!」
「みんなで砂をかけたらどんどん大きくなるね」
「大きなお山ができたから、デコレーションしてみるのはどう?」
「いろいろな飾りが付いてもっと素敵な山になってきたね!」
友達と関わる中で、「もっとこうしよう!」というアイデアがどんどん生まれていきます。
「一人で持つと危ないから、僕が持つのを手伝うね!」
「ありがとう!ジャンプ台にするんだよ!」
安全に遊ぶための約束が分かり、友達と一緒に場づくりをしています。
新学期が始まりました!
2022年4月8日 16時14分春休みが終わり、ついに新学期が始まりました。
1学期の始業式は青空の下、園庭で行いました。
子どもたちは新しい生活へのドキドキした気持ち、進級したことへのうれしい気持ち、たくさん遊びたいなとワクワクした気持ち、たくさんの気持ちを胸に登園してきました。
「ぼくの新しいクラスは何組かな?」
「わたしの先生は誰かな?」
同じ学級の友達と並んで園長先生の話を聞いたり歌をうたったりしました。
これから幼稚園で、新しい学級の友達や先生と一緒にたくさん遊びましょうね!