-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在)
・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。
在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。
・令和7年度は、以下の5学級編制です。
3歳児(年少組)みかん あか組 みかん あお組
4歳児(年中組)うめ組
5歳児(年長組)すみれ組 きく組
・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。
・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。
なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
うさぎのミルクちゃんのお世話
2018年1月15日 16時34分うさぎのミルクちゃんのお世話を
今日から年長さんが始めることに
なりました
子どもたちにだいぶ慣れてきたミルク
ちゃん、いただいた時より少し大きくなり
元気いっぱいです
お世話に手順ややり方を先生から
教えてもらい、今日から年長組さんが
始めることになりました
年長組 凧あげ
2018年1月12日 13時05分年長組がビニールの凧を作りました
今年は戌年のためか犬の絵を描いた
子どもが多かったです
ビニールに絵を描くのは難しいですが、
一生懸命描いていました
みんなの凧が出来上がり、校庭に行って
凧あげをしました
今日は風も吹いていたのでとてもよく
あがりました
冬の陽ざしを浴び冷たい北風も感じ、
凧あげに夢中になり走る年長組さん
でした
年中組 親子活動
2018年1月12日 12時48分今日は年中組の親子活動を行いました
お正月の遊びを中心に用意をして、親子で
遊んでいただきました
作った羽子板で羽根つき、羽根は風船や
紙などで作った小さいボールです
段々と上手につけるようになってきました
コマ回しです ひもを巻くのも上手になり
ました 色を塗った紙を乗せると回ったとき
とてもきれいです
かるた取りもしました おうちの人に
読んでもらい、楽しくできました
あやとりも上手です
あやとりのやり方の本を見ながらその通りに
できるお子さんもいます
他にもけん玉やだるま落としなど、いろいろな
お正月の遊びをお家の人と一緒に
やってとても楽しかったようです
今日の活動から・・・
2018年1月11日 17時58分
かるたやカードなどお正月の遊びを
楽しんでいます
年長組は自分たちで進めることができて
すごいです
コマにいよいよ色をつけています
回すとどんな色になるか楽しみですね
劇に向けて?表現の遊びをしている
学級もありました
今日も一日充実した遊びや活動が
展開されていました
3歳児みかん組の遊び
2018年1月10日 12時01分
学級のみんなで楽しく踊っています
そのあと、「あ~ぶくたったにえたった~」
の遊びをみんなでやりました
「おばけのおと~」と先生が言うと、
「きゃあ~」と言いながら園庭を逃げる
子どもたち、ぶつかりそうになるとうまく
よけてかわせるようになりました
ニコニコタイム始まり
2018年1月10日 11時57分今日からまた朝のニコニコタイムが始まりました
「笑顔がおどる幼稚園」の曲が流れると
ファミリーのみんなが集まります
子どもたちの元気な声と笑顔にあふれる
園庭の光景・・・一日の気持ち良いスタートが
きれますね
消火訓練
2018年1月9日 18時21分今日の午後、教職員が消火訓練を
行いました
主に消火器の使い方を訓練しました
芝消防署 芝浦出張所の消防士の皆さんが
丁寧に教えてくださいました
ウサギのミルクちゃん
2018年1月9日 18時19分年末年始も元気に過ごしていたミルクちゃん
一回り大きくなったようです
元気に走り回り、子どもたちのアイドルです
園庭や畑では・・・
2018年1月9日 17時40分園庭ではいつものように元気に遊ぶ
姿が見られました
お正月遊びの羽根つきをしている子ども
たちもいます
屋上の畑では草取りや水やりをする
年長組の姿がありました
ダイコンの成長に期待しています
今日から3学期!
2018年1月9日 17時25分今日から3学期が始まりました
始業式では立派な態度で話をきくことが
できました
3学期の生活も楽しみですね
園長先生からはいぬ年の話を聞きました
第2学期終業式
2017年12月25日 14時03分
親子ニコニコタイム、おたのしみ会・・・
といろいろあった本日ですが、最後は
終業式です
2学期のいろいろなことを思い出し、頑張った
ことを振り返りました
大きな行事をたくさん経験して、みんな心も
体も成長しましたね
話の聞き方も上手になりました
どうぞよいお正月をお迎えください
1月9日、また元気にお会いしましょう
『おたのしみ会』 パート2
2017年12月25日 13時51分マミーコーラスの歌が終わるとどこからか
鈴の音が聞こえてきました
すると、北川さんが「幼稚園にお手紙が
届きました」とお手紙を持ってきてくれました
相田先生が開けてみるとすべて英語で
書いてあり、よくわからない!!
そこで昔、英語のお勉強をしたという園長先生が
日本語に訳してくれました
みんなが元気に頑張っているので、プレゼントを
お部屋に置いてきたとのことです
子どもたちは嬉しくて大騒ぎ!
さっそくお部屋に探しに行くことに・・・
それぞれのお部屋に白い大きな袋があり、
隠されていて探し当てた子供たちは
大喜びです
ステキなプレゼントが入っていたようです
さっそく作った長靴に入れて持ち帰りました
冬休みにお家で楽しく遊んでください
『おたのしみ会』 パート1
2017年12月25日 13時18分全園児がホールに集まって『おたのしみ会』です
それぞれの学年が作ったクリスマスの
製作物の紹介をしました
みかん組は長靴とツリー
年中組はツリーとサンタ、長靴です
年長組はサンタと長靴です
それぞれ発達にあった技法で作ったので
持ち帰ったものをじっくりご覧ください
マミーコーラスのお母さま方がサンタの
帽子をかぶって登場!!!
「わ~」という子供たちの歓声に包まれて
クリスマスの歌を歌ってくださいました
「赤鼻のトナカイ」「おめでとうクリスマス」
そして楽器も・・・
ステキな歌声にうっとり・・・でした
最後は子どもたちも一緒に「あわてんぼうの
サンタクロース」を歌って楽しく過ごしました
マミーコーラスのみなさん、ありがとうございました♪
年長組 給食体験
2017年12月25日 13時10分年長組が6年生と一緒に給食を食べると
いう経験をしました
何日も前から楽しみにしていましたね
6年生の教室で机と椅子に座らせて
もらいました
6年生が給食をよそって持ってきてくれます
子どもたちの大好きな『ハヤシライス』の
メニューでした
おかわりもたくさんしていました
とても優しい6年生で、子どもたちも安心
して給食を食べることができたようです
1年生になることがますます楽しみになりました
幼稚園で大掃除
2017年12月25日 13時04分2学期の終わり、一年の終わり
幼稚園のあちらこちらで大掃除の
風景が見られます
洗濯をしたらお日様に当てて干す、洗濯
バサミも上手に使えるようになっています
自分たちが使ったテーブルもピカピカに
しちゃおうっと・・・
年中組のお掃除の一部分を紹介しましたが、
子どもにもできることがたくさんあります
おうちでもお子さんに頼んでみてください
きっと喜んでやってくれることでしょう