-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在)
・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。
在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。
・令和7年度は、以下の5学級編制です。
3歳児(年少組)みかん あか組 みかん あお組
4歳児(年中組)うめ組
5歳児(年長組)すみれ組 きく組
・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。
・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。
なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
“こま”を使っています
2017年11月29日 13時27分どの学年も一人一人自分のこまを
もらい、こま回しを楽しんでいます
練習をしないと回らないので、今は
一生懸命練習しています
早く上手に回せるようになりたいと必死に
取り組んでいる子供たちです
樹木の枝切り
2017年11月29日 13時23分芝浦幼稚園の樹木もたんけん広場を含め、
とても大きくなってきました
今日から業者が来て伸びた枝を切って
くれています
はしごに登って高い枝も切ってくれます
枝が短くなってさっぱりするといいですね
11月のお誕生会
2017年11月28日 16時48分今日は11月のお誕生会でした
ホールには年長組さんが作った『おでん』
が飾ってあり、寒い時期に温かい食べ物
を思い出すことができ、あったかい気持ちに
なりました(本物のようにできていておいし
そうです)
年中組さんは2人のお友達をお祝い
しました
最後にみんなで『きのこ』の歌を元気に
歌って聞かせてくれました
年長組は3人の友達をお祝いしました
作ったペンダントのプレゼントを首に
掛けてあげました
司会もとても上手になりました
『青い空に絵をかこう』の歌をみんなで
歌いました
みかん組はお部屋で1人のお友達を
お祝いしました
手袋に穴があいちゃった~という相田
先生の絵話、中から出てきたのは何かな?
動物さんの冬ごもりのお話も聞き、
楽しく過ごしました
年長組『なぎなた』公開練習
2017年11月27日 13時41分練習を積み重ねてきた年長組の『なぎなた』
いよいよ今日は公開練習の日となりました
初めての袴・・・保護者の方に着せて
もらいました
たすきも付けてみんな凛々しくなり、
「礼!」の掛け声に合わせていつものように
礼をして始まりました
なぎなたを持っていよいよ公開練習の
始まりです
いろいろな型を覚えた年長組、
上段の構え、中段の構え、下段の構え、
面、などなどとても上手にきまっていました
今日でなぎなたは終わりましたが、これからも
なぎなたの精神は忘れないでほしいですね
一言もおしゃべりをせずに見学することが
できた年中組も素晴らしかったです
3、4歳児『地域の方と遊ぼう会』
2017年11月24日 13時47分今日は年長組が出かけたので、3、4歳児だけで
『地域の方と遊ぼう会』を行いました。
今日は3名の方がいらしてくださいました
けん玉や折り紙、輪投げなどを地域の
方と一緒にやったり、教えてもらったりして
楽しく過ごしました
年長組 慶應大学人形劇を観劇
2017年11月24日 13時25分年長組が慶應大学の文化祭に招待され
児童文化研究会の人形劇を見せていた
だきました
大学生が11人、送迎をしてくれて道中も
安全に行くことができました
文化祭のキャンパスを歩く園児は大学生に
大人気!「かわいい」と言われ、少し
戸惑っていました
歓迎の看板がありました
大学生の質問にも積極的に答える
子供たち
マスコットキャラクターも待っていてくれました
「しあわせのたね」という感動のお話に
子供たちも釘づけでした
帰りもしっかり幼稚園まで送ってくれて
なごりおしく「さようなら」をしました
大学生は2往復でした
うめ組 たんけん広場へ行く
2017年11月22日 14時37分今日はうめ組がたんけん広場に遊びに行きました
寒くなってビオトープはどうなっているかな?
屋上の畑も見てきました
小学校1年生 生活科での交流
2017年11月22日 14時23分年長すみれ組きく組が1年生に招待して
いただき交流をしてきました
1年生が自分たちで集めたドングリや
マツボックリなどを使っていろいろな
ゲームや遊びを考えてくれていました
はじめに集まって挨拶や説明がありま
した
初めて会う1年生とも「おねがいします」
や「いいですか」など、言葉でやり取りを
して、園児にとっては学びの場にもなり
ました
「どんぐりくじびきやさん」「どんぐりまとあて」
「まらかすぼうりんぐ」「おもしろつりげーむ」
「どんぐりわなげ」等々、一つ上の1年生
の発想の豊かさに驚かされました
すみれ組きく組の子供たちはとても
いい経験をすることができました
今日の『りんごちゃんクラブ』
2017年11月22日 14時15分今日のりんごちゃんクラブでは、いつものように
親子で遊んだあとにパラバルーンで遊びました
魔法のような大きな布にびっくりして
中に入って歓声をあげて大喜びでした
そのあと、ボランティアさんに手遊びを
してもらったり紙芝居を読んでもらって
楽しく過ごしました
次回は2学期最後の回となります
ぜひいらしてください
『しばうらすいぞくかん』で遊んだよ!
2017年11月21日 14時37分年長組さんが作った『しばうらすいぞくかん』
で年少、年中組が遊ばせてもらいました
ハリセンボンの針に興味津々の子供たち
針を触らせてもらって大満足!
クラゲの中に入って大喜び・・・傘のようですね
イルカジャンプも始まり、踊りだす子も
いてとても楽しそう・・・
カニやキンメダイのコーナーでまったり
している子もいます
年長組のご好意で触ってもいいよ、と
言ってもらい、と~っても楽しかった
そうです
小さい組の子供たちが楽しんでくれて
年長組も大満足!!
芝浦小学校との合同避難訓練
2017年11月21日 14時31分今日は芝浦小学校と合同で避難訓練を
行いました
幼稚園の職員室から出火、という想定で
行いました
園児は園庭のホール横の避難口から
通路を通って小学校の校庭に避難しました
児童と園児を合わせると1,185名です
「お・か・し・も」の決まりをしっかりと守って
避難していました
3歳児も泣いたりせず落ち着いて避難
することができて成長を感じます
小学校と合同で行えることはとても有難いことです
年長組 運動能力測定
2017年11月21日 14時23分年長組が運動能力測定を行っています
東京都教育委員会から東京都公立幼稚園の
数園に依頼され行うものです
5歳児が対象です
ハンドボール投げ
垂直跳び
他にも体支持、50メートル走を計測し、
5歳児の基礎的な体力を調査します
さくら組 たんけん広場へ行く
2017年11月20日 16時35分
久しぶりのネット遊具を楽しんでいました
靴の脱ぎ履きもスムーズにできています
寒い時期のビオトープはどうなっているかな
と見てきました
各学級の帰りの会
2017年11月20日 16時32分今日は評議員会があり、評議員の方々が
作品展と各学級の帰りの会を参観して
くださいました
さくら組・・・カスタネットを持って歌に
合わせてリズムに合わせて楽しそうに
鳴らしていました
みかん組・・・明日の活動についての
先生からのお話も上手に聞けるように
なりました
うめ組・・・二人組で「おてらのおしょうさん」
の手遊びを楽しそうにしていました
ジャンケンも分かるようになり、楽しんで
いました
すみれ組・・・友達が前に出てジャンケン
遊び、勝ったらすごい大きな歓声が響き、
負けるとがっかり・・・自分たちで進めて
いました
きく組・・・「たのしいね」の曲に合わせて
いろいろな楽器を鳴らして楽しんでいました
まずはいろいろな楽器を使ってみる楽しさ
を味わっているのですね
このようにそれぞれの学級で帰りの会を
毎日行っています
明日への期待感も高まりますね
なぎなた練習5回目
2017年11月20日 16時12分作品展の展示のため、ホールが使えなかったので
今日は小学校の会議室を使わせていただき、
なぎなたの練習を行いました
初めて行った会議室でしたが、みんな
戸惑うこともなく、落ち着いて練習に
取り組むことができました
さすが年長組ですね
来週は公開練習です
礼儀作法や型を覚えたこと、身に付いたことを
ご覧ください