-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在)
・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。
在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。
・令和7年度は、以下の5学級編制です。
3歳児(年少組)みかん あか組 みかん あお組
4歳児(年中組)うめ組
5歳児(年長組)すみれ組 きく組
・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。
・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。
なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
2学期最後のりんごちゃんクラブ
2017年12月13日 17時15分今日は2学期最後のりんごちゃんクラブ
でした
ボランティアの皆さんが冬のカード作りを
準備してくださいました
小さな手でシールを貼ったり、のりで
雪だるまを貼ったりして素敵なカード
ができました
ボランティアさんと一緒にクリスマスソングを
歌いました
英語の手遊びもあり、とても楽しい
りんごちゃんクラブでした
来年もぜひいらしてください
ケーブルテレビ撮影日 №2
2017年12月12日 15時14分ケーブルテレビは子供たちのいろいろな
活動を撮影していきました
日々の園生活の中での活動や友達との
遊びも大事な一面です
いろいろな場面を撮影してくれました
次の撮影日はもちつき会の日です
今日は白いシャツのご協力を
ありがとうございました
ケーブルテレビ撮影日 №1
2017年12月12日 15時04分今日はケーブルテレビの撮影日でした
朝の『親子ニコニコタイム』と音楽会再演を
中心に撮影されました
今日も縦割りグループのファミリーで
元気に体操をして一日のスタートを
しました
音楽会の再演ではみんな元気に歌や
合奏をしてくれました
小学校5年生との交流
2017年12月12日 08時18分すみれ組が5年生と交流活動を
行いました
5年2組3組4組とすみれ組が校庭に集合!
はじめましての挨拶をしました
何をするかは5年生が考えてくれていました
縄跳び、リレーごっこ、だるまさんが転んだ
汽車ごっこなどなど・・・
いろいろな遊びを一緒に行いました
楽しかったことを発表しました
最後は名残惜しく、お別れをしました
15日(金)はきく組が交流します
音楽会を開催しました
2017年12月8日 15時09分今日は音楽会の保護者鑑賞日でした
大勢のお客様を前に、緊張気味の子供たち
でしたが、練習したことを一生懸命
発表しました
<年少 みかん組>
歌「のぼるよコアラ」「どんないろがすき」
合奏「ミッキーマウスマーチ」
<年中 うめ組・さくら組>
歌「きのこ」「おひさまになりたい」
合奏「しろくまのジェンカ」
<年長 すみれ組・きく組>
歌「にじ」(手話で)「ハッピーチルドレン」
手話をしているところです
合奏「ドレミの歌」いろいろな楽器を使い
ました
全園児による歌「えがおがおどるようち
えん」
今日の音楽会の様子をケーブルテレビが
撮影したいということで(園の紹介で使用のため)
12日(火)に各学年が再演します
もう一度ご覧になりたい方はどうぞいらしてください
年長組・・・ 9時40分~
年少組・・・13時~
年中組・・・13時20分~
詳しくは月曜日にお知らせいたします
親子ニコニコタイムもありますので是非
ご参加ください
音楽会 園児鑑賞日
2017年12月7日 15時53分今日は園児の鑑賞日でした
子供たちも他の学年の歌や合奏を聞くのは
初めてです
みかん組の発表には思わず「かわいい!」
の声・・・
手遊びも入り、かわいい表現でした
みんなで歌うのも上手になり、楽しそうに
体を動かしながら歌っていました
年中組は大好きな「きのこ」の歌は元気よく
「おひさまになりたい」は気持ちを込めて
歌っています
合奏も元気よく取り組んでいます
年長組はさすがです!みんなしっかり立って
自分の立ち位置も自分で確認できます
きれいな声で歌ってくれました
合奏はいろいろな楽器を使っていますが
自分の楽器のパートを覚えて頑張っています
最後は全員合唱です
みんな一生懸命頑張りました
明日はお家の方々が見に来てくださいます
子供たちはお家の方に聞いていただけるのを
楽しみにしています
今日の活動から
2017年12月6日 11時51分音楽会を控えていますが、子供たちは12月の
季節にちなんだ活動を行っています
みかん組のお部屋にはクリスマスツリー
が飾ってあります
いろいろなテープを張ってきれいに
作りました
年中組の部屋にはみんなで飾りを付けた
ツリーが飾ってあります
廊下の壁には年中組が作った冬ごもりの
動物さんたちの絵が飾ってあります
ウサギやクマ、カエルなどみんなかわいいですね
年長組の部屋にはおいしそうな『おでん』
本物みたいにおいしそうです
年長組さん、何か風船に紙を貼って
作っています
何ができるのか、楽しみですね
外はポカポカ陽気でいつものように
基地を作って遊ぶ姿がありました
音楽会のリハーサル!
2017年12月5日 13時32分今日は音楽会のリハーサルを行いました
子供たち、頑張っていますので当日を
楽しみにしていてください
海の生き物たち たくさん遊んだね
2017年12月4日 16時42分作品展で年長組が作った海の生き物たち
今日は乗ったり抱っこしたりたくさん遊んで
一度区切りをつけました
「海の生き物さんたち、ありがとう!!」
音楽会に向けて
2017年12月4日 16時38分
どの学年も一生懸命練習をしています
当日を楽しみにしていてください
年長組 運動能力測定
2017年12月1日 13時02分小学校の校庭で走力の測定をしました
運動会のころより速く走れるようになった子
もいます
一段とたくましくなった年長組さんです
音楽会に向けて
2017年12月1日 12時18分
音楽会に向けて園児全員で並んでみたり
一緒に歌ってみたりしています
園児全員が並ぶのは大変ですが、
頑張っています
小学校へのお礼
2017年12月1日 12時13分先週、年長組が1年生に招待され、
『どんぐりまつり』に行きました
とても楽しいゲームや遊びをさせて
いただき、うれしかった年長組!
お礼のお手紙や絵を描いて先生が
1年生の先生に渡しました
どんぐりの折り紙を折って一人1枚の
カードに思い思いの絵や言葉を描いて
お礼の気持ちを表しました
このような交流ができること、うれしいですね
樹木の枝切り作業
2017年11月30日 16時25分昨日に引き続き樹木の剪定作業をして
もらいました
正門の桜の木も枝を落とし、さっぱりしました
今日の活動より
2017年11月30日 14時17分
朝のニコニコタイムで踊っている音楽をかけて
遊びの中で好きな子が集まって自由に
踊っています
のびのびと楽しそうでした
積み木で作った坂道でコマを回しています
うまく坂道で回るかな
回せるようになった子が増えていき、
友達の刺激を受けて頑張ったり、
楽しんだりしています
空き箱で作りたいものを作っています
自分で箱の組み合わせを考えたり
用具をいろいろ使って遊びに使いたい
ものを作ったりしています
自分の力で作れるようになってきました
プランターで育てているカリフラワーが
実ってきました(まだとても小さいです)
ブロッコリーもほんの少し大きくなって
きました(まだとても小さいです)