-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在)
・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。
在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。
・令和7年度は、以下の5学級編制です。
3歳児(年少組)みかん あか組 みかん あお組
4歳児(年中組)うめ組
5歳児(年長組)すみれ組 きく組
・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。
・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。
なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
年中組の先生が探検隊に・・・
2017年9月26日 16時21分今日は年中組の先生がそろって「探検隊」に
なっていました
白いハイソックスを履いています
望遠鏡も持っています
子供たちは探検隊からパワーをもらって
元気に踊っていました
もしかして・・・もしかして・・・
これは運動会??
年中組 パオとの交流
2017年9月26日 15時56分今日は先週に引き続き、年中組とパオの
お友達との交流をしました
9人のお友達が遊びに来てくれました
園庭で遊んだあと、ホールに集まって
顔合わせをしました
坪井先生と並木先生による絵ばなし
「おおきなかぶ」を楽しく見ました
最後にパオの先生からお礼の絵をいた
だきました
親子ニコニコタイム!
2017年9月26日 15時48分今日は秋の青空のもと、親子ニコニコタイムを
行いました
今週はストレッチ体操系です
「エベレストレッチ」「アキレスケンタウルス」
の2曲で体の筋をしっかり伸ばしました
みなさん、とてもいい姿勢ですね!
冒険王から???
2017年9月25日 13時52分年長組がまたまた不思議なお手紙を
見つけました
手紙には運動会の練習を頑張っている
みたいだから、といって何かプレゼントが
あったようです
お子さんからのお話を楽しみにしてください
運動会当日まで「秘密だよ」という子も
いるかも・・・
お楽しみに!!
運動会に向けて
2017年9月25日 13時42分小学校の校庭に行き、運動会の練習に
取り組んでいます
年長組は早い登園のご協力、ありがとう
ございました
朝から広い校庭でしっかりと練習ができました
年中組のかけっこです
みかん組さんもポンポンを持って応援
してくれました
みかん組さんは校庭の雰囲気に慣れる
ことも大事ですね
かけっこもしました
ダンスの練習もしていきました
少し暑かったですが、みんな頑張って
取り組んでいます
自主家庭教育学級
2017年9月25日 13時01分自主家庭教育学級で「あめ細工」のお話と
実技を体験しました
あめ細工師の吉原孝洋さんに、実演を
たくさん見せていただきました
子供たちもホールに集まって見事な手さばき
を見ました 感動の歓声がたくさん
聞こえました
ペンギン イルカ リュウ
ツル ウサギ
「あめ細工」の歴史をお話しいただき、
この日本の伝統文化を子供たちに
伝えていくことの大切さを感じました
最後にあめ細工の体験をしました
やわらかい飴でウサギの形を作ることに
挑戦です
吉原さんのようにはなかなかできません
上手な人もいましたが、形を作るのが
とても難しかったです
年中組 野菜の苗植え
2017年9月22日 14時56分今日はブロッコリーの苗をプランターに
植えました
そっと扱わないと茎が折れそうなので
優しく植えました
植え終わったらやさしくお水をあげました
大きくなるのが楽しみですね
年長組 畑を耕す
2017年9月22日 14時04分先日、草取りを頑張った畑を、今日はみんなで
耕しました
みんなで力を合わせて耕しました
土を柔らかくしないと美味しい野菜は
育ちません
草取りと同様に大変な作業でしたが
頑張りました
ふかふかの土の布団になったと思います
9月のお誕生会
2017年9月22日 13時46分今日は9月生まれさんのお誕生会をしました
<年中組>
今月は2人のお友達が5歳になりました
お友達からのプレゼントのかんむりを
かぶってうれしそうでした
最後にみんなで「とんぼのめがね」を
歌いました
<年長組>
年長組は上手に司会をやってくれました
2人のお友達が6歳になりました
お友達からペンダントをプレゼントしてもらい
うれしそうでした
最後にみんなで「世界中のこどもたちが」
を歌いました
秋の製作シリーズ
2017年9月22日 11時13分2学期になってお部屋や廊下の壁は、子供たち
の作品でにぎやかになっています
それぞれの作品を紹介します
<みかん組>
絵の具を指につけて、テンテンと、おいしい
ブドウを描きました
おいしそうなブドウがたくさん実っています
<うめ組・さくら組>
セロファンやストローを使ってトンボを作りました
「とんぼのめがね」の歌も上手になり、歌いながら
遊んでいる姿もよく見かけます
コスモスの花作りではホッチキスで紙を
留める練習もしました
<すみれ組・きく組>
さすが年長組、ステキなお月見の飾りを
作りました たぬきさんの折り紙やお団子
作り、お月様・・・とたくさんの工程をこなして
とてもいいものができあがりました
どの学年も子供の発達に合った手先の
技能を習得しながら、楽しく取り組むことが
できました
年長組 リレーの様子
2017年9月21日 16時48分今日は年長組が校庭に行ってリレーの
練習をしました
さすが年長組!!体育座りも話を聞く
ときの姿勢も背中がピンと伸びて立派です
これから始まるリレーへの意気込みが
感じられますね
円形リレーです
広い校庭を思い切り走る姿・・・バトン渡しの
練習もします
抜いたり抜かれたり、日々、接戦を繰り
広げています
今日の勝敗は?・・・
お子さんに聞いてみてください
練習と言っても子供にとっては練習ではなく
1回1回が真剣勝負です
これからも繰り返しやっていきます
3歳児みかん組 校庭に行って・・・
2017年9月21日 14時21分今日は残暑が厳しい日となりました
そんな中、みかん組はみんなで校庭に
行って走ったり、散策したり楽しく過ごして
きました
最後は校庭に寝転がってほのぼのと
していました
幼稚園説明会開催
2017年9月20日 11時13分来年度の入園募集に向けての説明会を
開催しました
芝浦幼稚園の特色や教育内容について
パワーポイントを使って説明しました
日頃の子供たちの活動の様子を写真で
紹介しました
熱心に見てくださいました
園庭での遊びの一コマ
2017年9月19日 12時26分今日は暑いくらいの秋の空、園庭では水を
使ってのびのびと遊ぶ子供の姿がありました
「流しそうめん」と言ってお水を流していました
きっと夏休みに経験したことも生かされ
ているのでしょうね
とても楽しそうな場面でした
子ども療育パオとの交流保育
2017年9月19日 12時21分今日は「子ども療育パオ」との交流保育
の日でした
今日は主に年長組が交流をしました
園庭で遊んだあと、ホールで一緒に
手遊びや歌を歌ったり、絵本を見たりして
楽しく過ごしました
来週は年中組との交流です