年長組のみんなで育てたトウモロコシ

初めはこんなに小さかったのに・・・

たくさんお世話をしたら子どもたちの身長よりも大きくなりました。




収穫したトウモロコシを2週間しっかり乾燥させて、いよいよポップコーンパーティーです♪

油を敷いてトウモロコシを並べて・・・
「スイッチを入れるよ、みんなでスイッチポン!」
「どうなるかな・・・?」


みんな、興味津々でトウモロコシの様子を見ています。
「静かにして!なにか音がするよ!」「ジュワジュワって音がする!」
「わっ!ポンってなったよ!」


「どんどんできてきた!早く食べたいね!
「いい匂いもしてきたよ」
ポップコーンができあがるまで、ずっと様子を見ていました。
できあがったポップコーンは・・・

「いただきます!」「乾杯しよう!」

「今まで食べたポップコーンの中で一番おいしい!」「もっと食べたい!」「みんなで映画館で食べたいね!」 など嬉しそうに話す姿がありました。
自分たちで育てたトウモロコシが目の前でポップコーンに変わっていくところを見て、
みんなで一緒にポップコーンを食べたことがとても嬉しく、心に残る経験になったようです。
4歳児と5歳児で、バスに乗って上野動物園に行きました。

「どんな動物がいるかワクワクするね」「キリンは見られるかな」
前日に上野動物園の園内マップを見て期待感が高まりました。

「いいお天気でよかったね」
「動物園楽しみだね!」

バスに乗ったらしっかりとシートベルトを締めて・・・
「しゅっぱつしんこう!」
「いってきます!」




上野動物園では、様々な動物を見て動きや体の特徴に気付いたり、気付いたことや知っていることを友達や教員に伝えたりしていました。

おうちの方に作っていただいたお弁当は、日陰のベンチでいただきました。
「動物園レストランみたいだね」
「外で食べると気持ちがいいね」
後日、幼稚園での遊びでは・・・


「キリンは首が長かったよね」
「幼稚園にも動物園ができたみたい」
遠足前から楽しんでいた空き箱での動物作りが、遠足を経験したことでより盛り上がっています。(4歳児)

「こちらからお乗りください!」
「階段があるのでお気を付けくださいね」
「まもなく上野動物園に到着します」
遠足で乗ったバスを再現して場をつくったりやり取りを楽しんだりしています。(5歳児)

「ポテトとから揚げください」
「キリンの顔が描いてあるカップがいいな」
上野動物園で見たレストランメニューからイメージが広がってレストランごっこが始まっています。(5歳児)
それぞれの学年で、遠足で経験したことを遊びに取り入れる姿が見られました。
最近みかん組では、毎日ダンスショーが行われています!
繰り返し楽しむ中で、2学期当初と異なる新しい動きも見られています。

「みんなで回ってみよう!」「楽しそうだな、僕もやってみたいな」

井型ブロックでカメラを作ったお客さんが、シャッターチャンスを狙っています。
「パシャ!かわいく撮れたよ!」
これからも先生や友達と一緒に体を動かしたり、関わったりすることを楽しんでいきます。
幼稚園で初めてホッチキス(ステープラー)を使いました。
安全に楽しく使うための話を聞いてから紙をたくさんつなげました。

「こうかな?」「つながった!」
持ち方やはさむ場所を確認しながら自分で挑戦してみます。

「長くなったよ」「見て、ネックレス♪」
思い思いにつなげてみたり、友達とつなげて長くしたりしました。
楽しむ中で用具の扱い方を知ったり、使って自分の作りたいものを作ったりできるようにしています。
9月20日に観劇会で『まるまるさんかくしかくちゃん』を見ました。

「まるまる、さんかく、しかく~♪」
楽しい音楽とお話に笑ったり、驚いたり、わくわくしたり、楽しい気持ちが表情にも動きにも表れていました。
保育室に戻ってからは、お弁当を見ておにぎりを「さんかくちゃんだ!」、ミートボールを「まるまるちゃんだ!」などと嬉しそうに言ったり、自分たちで「まるまるさんかくしかくちゃん」をやってみたりしました。
終わった後に「お礼のお手紙を書きたい!」と手紙を書いて、ひとみ座の方に届けに行く子もいました。

お話の世界を楽しんだり、感じたことを自分なりに表したりしています。
これまで4歳児年中組・5歳児年長組のみだったファミリー(異年齢グループ)に、今日から3歳児年少組が加わりました。

「イチゴファミリーさん、一緒に行こう!」
5歳児年長組が3歳児年少組を迎えに行き、ダンスの場所まで案内してくれました。


同じファミリーの友達が増えてうれしいですね。
これから一緒に踊ったり楽しいことをしたりしましょうね!
ニコニコタイムの後は・・・

「プリキュアのショーが始まるよ!」
「みかん組さん、お客さんに来てくれてありがとう!」
「年中組さんの踊り、かわいいね!」

「ここはみんなの秘密基地なんだよ」

「私たちも入れて!」
5歳児年長組がしていた折り返しリレーに4歳児年中組が仲間入りしました。
「年長さんって足が速いんだね!」
「年中組も負けないぞ!」

「みかん組の電車が参ります」
「踏切はこちらです、どうぞ!」
園庭のいろいろな場所で、異学年の幼児が自然と関わり合いながら遊ぶ姿が見られました。
園のホールで人形劇団ひとみ座(ひとみ座幼児劇場)の公演を観ました。
5歳児年長組が観た演目は『ちいさなぞうのパオパオ』です。

「チケットはこちらへどうぞ」

「どんなお話が観られるか楽しみだなあ」


お話の世界をたっぷりと楽しみ、公演後には感想を自分なりの言葉で伝える姿も見られました。
<なぎなた>
今回は、新しくなぎなたの様々な構えを教えていただきました。

「上段!ヤー!」

「下段!」
大きな声を出して、より気合いが入ります。
足の運び方や、なぎなたの動かし方など、難しい動きも、講師の先生の動きを見たり、指示を聞いたりして、よく考えてやってみようとする姿が見られています。
今年度2回目の運河探検に行ってきました。
事前に学級ごとに前回の運河探検を写真を見て振り返ったり、園の周辺の地図を見たりしました。

「4月の運河探検では、カラフルな花をたくさん見つけたよね」
「今日は何が見つかるかな」

「今日の探検では僕のおうちの前も通るよ」
「後ろから来る車がいないかよく見ようね」
探検で楽しみなことや安全に探検するうえで大切なことへの気付きを友達や教師に伝える姿が見られました。

運河沿いの歩道に到着!
モノレールや屋形船などとの出合いに心を弾ませていました。

広々とした運河沿いの歩道で開放感や気持ちよさを感じながら友達と遊ぶことを楽しむ姿もありました。

「こんな形の葉っぱもあったよ」
「大きいね、私は木の実を見つけたよ」

「面白い木の実を見付けたよ」
「葉っぱがツルツルだね」
気付いたことを友達と伝え合いながら発見を楽しみました。

「今日の探検も楽しかったね」
「たくさん歩いたね!」
運河探検で見つけたものを振り返りながら、さらに幼稚園の周りの環境や自然に親しめるようにしていきたいと思います。
ニコニコタイムで大好きな曲に合わせて体を動かした後、全園児でみなエコ集会をしました。

「みなエコ」というのはみなと子どもエコアクションのことで、港区立の幼稚園、小・中学校で環境活動を推進する取組です。
今年度は
①ペットボトルキャップをワクチンに変身させよう!
②緑がいっぱいの幼稚園に変身させよう!
の2つの目標を立てて取り組みます。
「この前お家からキャップを持ってきたよ!」
「ペットボトルのキャップを集めるのもエコなんだね!」
など、自分たちがこれまでしてきたことを振り返ったり、自分たちにもできそう!やってみたい!と感じたりする機会となりました。
みなエコ集会後・・・
年長組がパサージュの草花に名前の看板を付けました。

「これでお花の名前が分かるようになったね」

「この葉っぱとこの葉っぱは似ているけど違う名前なんだね」
様々な方法で自然に親しんで自然を大切にしようとする意識につなげたり、エコのためにできることに教師と子どもたちで一緒に取り組んだりしていきたいと思います。
2学期が始まって、友達と久しぶりに会えたことを喜んでいた年中組の子どもたち。
雨が止んだので、園庭でシャボン玉をすることにしました。

「大きなシャボン玉を作ってみよう!」
「そうっと吹くと大きなシャボン玉ができるんだよ。」

「ここにいっぱい吹いてみよう。」
みんなでシャボン玉を作るとたくさんの泡ができました。

一人で作るより、友達と一緒に作ると楽しさが増えます。

「葉っぱの上にシャボン玉を作ったよ。」
いろいろな遊び方や吹き方を考えて楽しむようになりました。
2学期も様々な遊びをたくさん経験していきたいと思います。
2学期が始まり、子どもたちの元気いっぱいな声が幼稚園に戻ってきました!
それぞれが自分のしたい遊びを見付けて楽しんでいます。

「モノレールとシンカリオン、電車で一緒だね」

「お魚、たくさん釣れたよ!」
「もっと釣りたいな」「カニさんがもっと欲しいな、描いてこようかな」

「一緒に踊ると楽しいね!」「私のジャンプ、素敵でしょ♪」
学級のみんなで集まって新聞紙遊びも楽しみました!

「わーい!シャワーみたいだね!!」
「頭にかけちゃおう」

「みんなで集めてみよう」

みんなの力で新聞紙は丸い月に変身しました!
「お月様、ふわふわだね」
2学期もたくさん楽しいことをして遊びましょう♪
9月1日に2学期が始まり、子どもたちは友達との再会を喜び、久々の幼稚園での遊びを楽しんでいます。

「ぼくはこの恐竜、魚を食べるんだよ」
「モササウルスはサメも食べるんだよね」
一人ひとりがお気に入りの恐竜になりきって動くことを楽しんだり、知っていることを友達に話したりしながら遊んでいます。

「秘密基地に屋根を付けよう!」
「屋根を作るにはどうしたらいいかな?」
「大きな布があるといいな」
共通の場のイメージをもち、必要なものを考えたりアイデアを出し合ったりしながら遊んでいます。

学年でパラバルーン!
「バルーンを動かすと、ボールがダンスしているみたいだね」
「いろんな技をやってみたい!」

折り返しリレー
小学校の体育館をお借りして、裸足で思い切り走りました。
「みんなで走ると楽しいね」
「最後の人までバトンがつながったね!」
2学期も楽しいことをたくさんしましょうね!
年中組の頃から育てていたジャガイモを掘りました。
土を手で優しくよけると・・・

「わあ、おいもの顔が見えた!」

「全部で何個あるかな?数えてみよう」
「大きいおいもと小さいおいもがあるね」
数を数えたり、大きさを比べたりして収穫したジャガイモと関わりました。

3歳児年少組も見に来てくれました。
「192個も掘れたんだって!」
「お兄さんお姉さんすごいね!」

収穫したおいもはよく洗って土を落として・・・

美味しそうなジャガイモがたくさん♪
お料理お願いします!
ふかしいもにしたものを年少組・年中組にもお届けしました。

「年長組が育てたおいもです、おいしく食べてくださいね」

自分たちが育てて収穫したジャガイモなので、よりおいしく感じられ、年長組は何度もおかわりしていました。

「おいしい~♡」
ほっぺたが落ちないようにね。

食後には年中組からお礼の手紙が届きました。
「ねんちょうぐみさん、おいしかったよ、ありがとう!」
温かな交流の機会になりました。
7月7日は七夕の日。
七夕があることや由来などを知り、各学年で飾りを作り進めてきました。

「願い事が叶いますように」
作った飾りを丁寧に笹に飾り付けました。
ホール前には、各学年の七夕飾りが飾られています。
絵本を読んだり、担任の話を聞いたりする中で由来を知り、作りました。

3歳児年少組は織姫と彦星、三角つなぎ、野菜の塗り絵を作りました。
短冊はお家に持ち帰り、願い事を書いてきていただきました。

4歳児年中組は輪つなぎ、流れ星、スイカの飾りを作りました。
ビー玉転がしをして作った短冊には、大きくなったら何になりたいか、願い事を書きました。

5歳児年長組は、貝つなぎ、ちょうちん、天の川を作りました。
紙を染めて作った短冊には、できるようになりたいことを書きました。

また、年長組はグループの友達と力を合わせて吹き流しの飾りも作りました。
花の色や画用紙の色を相談しながら作り進め、完成したうれしさを味わいました。
7月7日の七夕集会では、七夕にまつわる話を聞いたり、みんなで歌ったりしながら七夕の雰囲気を感じました。

「年中組さんはこんな飾りを作ったんだね、すごい!」
「ぼくも年中組の時に作ったことがあるよ!」

ブラックライトシアターで七夕のお話を見ました。
「織姫様と彦星様、会えるといいね」
みんなのお願い事がかないますように♪
地域の乳幼児親子さんや、年少組、年中組の子どもたちを招いてわくわくデーを開きました。
お客さんが来てくれる日を楽しみにして、遊びコーナーの準備をしてきた年長組の子どもたち。
嬉しそうにお客さんを迎える姿がありました。
小さい組の友達と手を繋いで、遊びコーナーに連れて行ってあげたり、遊び方を教えてあげたりしました。
目を見て話をしようとする姿や、優しく背中に手を当てながら教えている姿もあり、頼もしい年長組です。
コーナーのお店番は、黄色いTシャツを着た、わくわくデーサポーターさんもお手伝いをしてくださいました。
「いらっしゃいませ!」
「ボールどうぞ、4つ投げられます」
「魚は4匹釣れますよ」
「どの車にする?」
わくわくデーサポーターさんが『スーパーボールすくい』と『ダルマ落とし』のコーナーを用意してくださいました。
自分たちが作った遊び場で、異学年の友達、地域の乳幼児親子さん、PTA実行委員さん、サポーターさんなど、たくさんの人と関わり、楽しんでもらった年長組。
いろいろな方たちの楽しそうな姿を見ることができて、年長組の子どもたちの自信につながる経験になりました。