今日からお弁当も始まり、自分の好きな遊びを見つけてのびのびと遊んでいる年長組です。
昨年度の年長組が使っていたのを見て、憧れの気持ちを胸に眺めていた砂場用の大きなシャベルや巧技台を「やっと自分たちが使えるんだ!」と大喜びでした。
使える遊具が増えたうれしさを受け止めながら、安全な使い方を知らせています。

「なんだか畑を耕しているみたいだね!」

「前の年長さんみたいに大きな山を作ろう!」
「みんなで砂をかけたらどんどん大きくなるね」

「大きなお山ができたから、デコレーションしてみるのはどう?」
「いろいろな飾りが付いてもっと素敵な山になってきたね!」
友達と関わる中で、「もっとこうしよう!」というアイデアがどんどん生まれていきます。

「一人で持つと危ないから、僕が持つのを手伝うね!」
「ありがとう!ジャンプ台にするんだよ!」
安全に遊ぶための約束が分かり、友達と一緒に場づくりをしています。
春休みが終わり、ついに新学期が始まりました。
1学期の始業式は青空の下、園庭で行いました。
子どもたちは新しい生活へのドキドキした気持ち、進級したことへのうれしい気持ち、たくさん遊びたいなとワクワクした気持ち、たくさんの気持ちを胸に登園してきました。

「ぼくの新しいクラスは何組かな?」

「わたしの先生は誰かな?」
同じ学級の友達と並んで園長先生の話を聞いたり歌をうたったりしました。
これから幼稚園で、新しい学級の友達や先生と一緒にたくさん遊びましょうね!
芝浦幼稚園の2月の様子をお伝えします。
<豆まき>
年長組が作った大きな鬼が、園庭のあちこちに現れました。
「鬼は外、福は内」と豆をまき、無病息災を願いました。




<こどもかい>
劇遊びをとおして、物語の登場人物や動物になって動くことを楽しんだり、友達と力を合わせて劇を進めたりすることを経験しました。

年長きく組「うらしまたろう」

年長すみれ組「ともだちや」

年少みかん組「ペンギンマークのひゃっかてん」

年中うめ組「てぶくろ」

年中さくら組「ねこのおいしゃさん」
<交通安全教室>
どうして手をあげて渡るの?
渡っている子どもたちのことが車から見えるようにするためですよ。
🔹飛び出さない
🔹信号を守ろう
🔹青になってもすぐに渡らず右左右を確認。運転手さんとアイコンタクト
🔹道路で遊ばない
もうすぐ1年生の年長組。三田警察の方と交通安全の約束をしました。

<開園記念集会>
2月20日は芝浦幼稚園の58回目の開園記念日でした。
みんなで集まり、お楽しみのクイズをしたり、お祝いのお菓子をいただいたりしました。

<ありがとうの会>
年中・年少組が年長組にありがとうの気持ちを込めて、合奏したりプレゼントを渡したりしました。
年長組が作ってくれたステキな看板の披露もありました😊


芝浦幼稚園の1月の様子をお伝えします。
<冬休みの初雪と、ウサギのみるくちゃん>
真っ白な園庭をみるくちゃんが
お散歩。


子どもたちがいたら、きっと
大喜びだったことでしょう。
<校庭は広いな あったかいな 楽しいな>
小学校の校庭をお借りして、
4歳児がなわとびで思い切り
体を動かして遊びました。



跳んだりグルグル回して
走ったり、寝っ転がったり。
最後は自分で結んで結んで
片付ける練習💦
<かるがもクラブ>
子育て支援として、降園後
から16時半まで預かり保育
を行っています。


じっくりとマフラーを編ん
だり他学年の友達と遊んだり。
大好きなお姉さんお兄さん
と一緒に、3歳児も安心して
遊んでいます。
<自分で身支度>
3歳児みかん組が自分で
上着を着て、チャックも
しめています。
難しいところは先生も
手伝ってくれますよ。


自分のことは自分でしよう
とする意欲を丁寧に支え、
生活する力を育てています。
<朝からパワー全開>
朝の光を浴び、園庭でドッジ
ボールやお家ごっこで1日が
元気に始まりました。


芝浦幼稚園では、子どもたちの
健康な心と体を育んでいます。
<幼稚園で遊ぼう!>
12月から、月、火、木曜日に「たんけんひろば」と園庭を開放しています。安全で衛生的な砂場やドクターイエロー、ネット遊具で遊べます。開放日や未就園児の会の帰りに、小さいお友達が楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。


保護者の方同士でお友達に
なったり、在園児の様子や
園の温かい雰囲気などを
感じていただけたら嬉しい
です。
10月29日(金)
港区研究奨励園 研究発表会を行います。
研究発表会二次案内.pdf

幼児の思いを丁寧に読み取ること、
幼児が自分の力で、思いを実現できるようにすること、を
いつも考えながら保育をしてきました。




教師一人ひとりが自身の課題と向き合い
日々の保育を積み重ねながら学びを深めてきました。
研究を通して、分かったことや成果を発表させていただきます。