9月3日(木)
港区感染症専門アドバイザー
堀 成美 先生にご来園いただきました。
(看護師、国立研究開発法人国際医療研究センター国際診療部客員研究員)
港区内施設における感染症対策を見直し、向上を図ることができるよう、感染症対策の経験がある「感染症対策アドバイザー」を、港区は23区で初めて配置しました。
芝浦幼稚園内の様々な場所や、感染症対策について、確認やご指導をいただきました。

ホール

トイレ
過度な消毒は必要ありません。それよりも日頃からきちんと掃除して、清潔な空間を保つこと。活動の後や外から帰ったら、しっかりと手を洗うこと、健康的な生活をして、免疫力を高めることが、何より大事。
「コロナ教育」より「衛生教育」を!
と、お話をしていただきました。
やみくもに怖がるだけではなく、
正しい知識と情報を知り、
そして
今行っていることを、より丁寧に、確実に。
今後の活動や行事に、希望が見えました。

これが オジギソウ
臨時休業中に、教師がタネをまき、こんなに大きくなりました。
まん丸フワフワのピンクのお花が可愛いです。
オジギソウといえば、
やっぱり、葉っぱがおもしろい!!
触ると、シューっと閉じて下に垂れてしまいます。
(それが、お辞儀しているみたいだからオジギソウというそうです)
それに気付いた年少組

ツンツンって指で触る人
バババーって手のひらで触る人
触り方もいろいろ
感じ方もいろいろ
だから、いろんな子がいて
幼稚園はおもしろいのですね
でも、どうして、オジギソウの葉っぱは
触ると閉じるのでしょう???
不思議です。
2学期初日。引き渡し訓練も行いました。
もしかしたら、大きな地震が来るかもしれない
おうちの方にメール配信をして迎えに来てもらう訓練です


最近、経験したことのない自然災害が多発しています。いざという時に備え、保護者の方も真剣に訓練に参加してくださいました。
8月25日(火)始業式
24日間の夏休みが終わりました。
久し振りの幼稚園。
感染症防止対策のため、
初めて、放送での始業式
各保育室で、先生や友達と一緒に放送をよく聞いていました

元気にいっぱい遊ぶために大事なことは?
手洗い!!
そうです。自分で、しっかり洗いましょう!
健康な生活リズムを整え、
少しずつエンジンをかけていきましょう
学級の友達や先生と、しっかり目を合わせて
「2学期もよろしくお願いします!」とあいさつをして
さあ、新学期がスタートです