えがおがおどるようちえん

魔法の水道

2020年9月9日 12時30分


廊下の水道が変わりました

Before

   ↓ ↓ ↓
After


そうなんです。自動水栓になりました!

いつものように、手を洗おうとした子どもたち

あれ~ 前と変わった!
どうやって、水が出るのかな~
どっか押すのかな…(あちこち触っていたら)
あっ!出た!!
魔法の水道だ~~~!!!

手をかざすだけで、水が出るなんて
本当に魔法みたいです。
これからも、しっかり手洗いを頑張りましょう。

この、自動水栓切り替え工事は、港区が感染症防止対策として、行ってくださいました。感謝です!


ところで
保育室の水道は、あえて工事せず、従来の蛇口のままにしました。

このタイプ。
最近は、あまり見かけなくなりました。 
「蛇口をひねる」という言葉も、もはや死語かも?!
だからこそ、
「ひねる」を手で、言葉で子どもたちに経験させたいのです。

魔法も素敵!
自分の手を使って、自分の意思で調整することも素敵!
どっちも大事!!

リレーが始まりました

2020年9月8日 13時39分


昨日、
年長組がホールで面白そうなリレーをしていました

アイスクリームリレー

アイスクリームに見立てたボールを落とさないように運んで

次の人に、渡します

同じチームの人が、「落とさないようにね」と後ろから見守ってくれています。


今日は、
パサージュでリレー

何回も 何回も

走ることが 楽しくて、楽しくて!!

ゆめ広場へ行ってみよう

2020年9月8日 12時57分


4歳児年中組が、「ゆめ広場」へお出かけ♪

「ゆめ広場」って???
芝浦小学校の4階にある屋上です

えっちら、おっちら
止まらないで、4階まで昇っていきます


着いた!!
あ、幼稚園が見えた!


こっちから、幼稚園がよく見える!!
ヤッホ~~!!


芝浦アイランドだ!
高浜橋ができてきた
ドクターイエロー通らないかな~


これは何?


何何?

ススキ? 
ご飯じゃない?!
(もしかして、稲穂:お米と思ってる?)
よく見たり、触ったり、考えたり…

こんなに空が近くて、お日様がいっぱいの「ゆめ広場」


また、みんなで来ようね☆

感染症専門アドバイザー

2020年9月7日 15時42分


9月3日(木)

港区感染症専門アドバイザー
堀 成美 先生にご来園いただきました。
(看護師、国立研究開発法人国際医療研究センター国際診療部客員研究員)

港区内施設における感染症対策を見直し、向上を図ることができるよう、感染症対策の経験がある「感染症対策アドバイザー」を、港区は23区で初めて配置しました。

芝浦幼稚園内の様々な場所や、感染症対策について、確認やご指導をいただきました。

ホール

トイレ

過度な消毒は必要ありません。それよりも日頃からきちんと掃除して、清潔な空間を保つこと。活動の後や外から帰ったら、しっかりと手を洗うこと、健康的な生活をして、免疫力を高めることが、何より大事。

「コロナ教育」より「衛生教育」を!
と、お話をしていただきました。

やみくもに怖がるだけではなく、
正しい知識と情報を知り、
そして
今行っていることを、より丁寧に、確実に。

今後の活動や行事に、希望が見えました。

オジギソウ

2020年9月4日 14時45分



これが オジギソウ

臨時休業中に、教師がタネをまき、こんなに大きくなりました。
まん丸フワフワのピンクのお花が可愛いです。

オジギソウといえば、
やっぱり、葉っぱがおもしろい!!
触ると、シューっと閉じて下に垂れてしまいます。
(それが、お辞儀しているみたいだからオジギソウというそうです)

それに気付いた年少組


ツンツンって指で触る人
バババーって手のひらで触る人

触り方もいろいろ
感じ方もいろいろ

だから、いろんな子がいて
幼稚園はおもしろいのですね



でも、どうして、オジギソウの葉っぱは
触ると閉じるのでしょう???
不思議です。

園庭で思い切り!

2020年9月1日 15時09分


年長組は
朝から前半の園庭は、
年少組や年中組に譲ってくれています。

後半の時間帯になりました。
久し振りに、園庭で思い切り遊びました。

スコップで、ひたすら穴を掘る人たち
一人で黙々、友達と一緒に
掘り方が力強い



鬼ごっこが始まりました



あれ?途中でストップ?
ルール―の確認でしょうか?
みんなが同じ方向を見て、
みんなで考えていますね


また再開しました

全速力で走ったり、身をかわして逃げたり
動き方がダイナミック!

年長組の迫力を感じました。

ニコニコタイムが始まりました

2020年9月1日 12時10分


今日から9月
昨日までの猛暑は一休み?
涼しい朝を迎えました

そして、今日からまた
ニコニコタイムが始まりました!!

「えがおがおどるようちえん」の曲が
ニコニコタイム始まりの合図

ニコニコタイム スタート!

4歳児年中組が元気に体操を始めると
3歳児年少組(オレンジの帽子)も
ダンス、ダンス♪と一緒に輪の中へ

密を避けて
5歳児年長組は
ホールでニコニコタイム


毎日、2曲踊ります
今日は
♪おひさまとダンス 
♪ちょっとだけ体操




しっかり体を動かして
元気スイッチオン!
さあ、今日もいっぱい遊ぼう

8月生まれの誕生会

2020年8月31日 15時08分


例年ですと、
8月31日まで夏休み。だから8月生まれの人の誕生会は
いつも7月に合同で行っていました。

でも
今年は,もう2学期が始まっているので
8月に8月生まれの誕生会ができました。

5歳児年長組

みんなで、楽器で
「ミッキーマウスマーチ」と「Happy Birthday to You」の即興合奏



4歳児年中組
7月にお休みだったお友達も一緒にお祝い

こんなカードもらったよ!
見せて、見せて!
お誕生日っていいね~



3歳児年少組
8月生まれのお友達は5人

何歳になりましたか?
好きな食べ物は何ですか?

4歳になりました!
好きな食べ物は、ハンバーグ!!


大きくなるってうれしいね
みんながお祝いしてくれてうれしかったね

明日もいっぱい遊びましょう

がいしさんが来た!

2020年8月28日 13時58分

ふれあいアート

港区の文化芸術振興推進を目的として、港区スポーツふれあい文化健康財団がが委託した芸術家を派遣する芸術体験事業です。
8月27日→5歳児年長組
8月28日→4歳児年中組 が体験しました。

いろいろな楽器に出会い、体で音を感じて、自由に音楽を楽しみました♪

石坂 亥士(いしざか がいし)さんが
おもしろい楽器をたくさん持って、幼稚園にやってきました!

いろんな楽器があるね

さわってもいいのかな おもしろそう

そこへ、がいしさん登場!!


ピタっと動きが止まって、
がいしさんを見つめる4歳児

5歳児はこんな反応…

わ~っと、逃げて距離をとってご対面
(だって、がいしさん、楽器をたたきながらズンズン近付いてくるんだもん)
でも、興味津々★

カ~ンとお鈴を鳴らすと、
中の水が サワサワと波が立って、パチパチと水がはじけます


いろいろな楽器を触って、鳴らしてみました

ねえねえ、これ、なんかいい音するよ


自由に、思い思いの楽器を楽しみます
自分が好きなやり方で…


何だか楽しくなってきた♪


体がワクワク、踊りたくなっちゃた


みんなの音が楽しそうです






ドンドン ドコドン カンカンカン♪
ガッシャン ジャガジャジャ…
ホールからにぎやかな音がたくさん聞こえてきました。

子供たちのいい顔いっぱい!

がいしさん、ありがとうございました


石坂亥士さんのご紹介
神楽太鼓演奏家・踊るパーカッションニスト
日本の伝統芸能の中に脈々と流れる日本のスピリットを追求し、神楽太鼓、和太鼓、銅鑼、アフリカンドラム等を使った演奏活動を展開されています。

続 幼稚園に来ると

2020年8月26日 17時12分


幼稚園に来ると

水鉄砲、シャワーで水遊びもできる

お水、気持ちいい~!




先生がこんなおっきい絵本を読んでくれるよ
「うんとこしょ、どっこいしょ」
みんなと一緒に言うと楽しいね


広いホールで、ゴロンゴロン寝っ転がったり
ダンスをしたり



うん
やっぱり幼稚園はたのしいな!

幼稚園に来ると

2020年8月26日 16時54分


幼稚園に来ると
いろんなことができるね

友達と一緒にマットを運んだり


体を鍛える練習や、たたかいごっこの練習もできる


いろいろな材料を選んで

つくりたいものが、つくれる!

つくった物で、たくさん遊べるよ




あ!みーつけた
かくれんぼも、できるね


ステキなドレスを着て、おうちごっこもできる


やっぱり
幼稚園はたのしいな

引き渡し訓練

2020年8月25日 16時58分


2学期初日。引き渡し訓練も行いました。

もしかしたら、大きな地震が来るかもしれない
おうちの方にメール配信をして迎えに来てもらう訓練です






最近、経験したことのない自然災害が多発しています。いざという時に備え、保護者の方も真剣に訓練に参加してくださいました。

2学期の始業式

2020年8月25日 15時11分


8月25日(火)始業式

24日間の夏休みが終わりました。
久し振りの幼稚園。

感染症防止対策のため、
初めて、放送での始業式

各保育室で、先生や友達と一緒に放送をよく聞いていました


元気にいっぱい遊ぶために大事なことは?
手洗い!!
そうです。自分で、しっかり洗いましょう!

健康な生活リズムを整え、
少しずつエンジンをかけていきましょう

学級の友達や先生と、しっかり目を合わせて
「2学期もよろしくお願いします!」とあいさつをして
さあ、新学期がスタートです

わくわくデー 楽しかったね

2020年7月27日 17時30分


7月22日(水) 曇りのち雨 時々晴れ
わくわくデーを行いました



この日に向けて
5歳児年長組が張り切って準備をしてきました


さかなつり


おはなやさん


大忙しの年長組でしたが、
小さい子たちのために一生懸命頑張りました

おうちの方とお店をまわる3歳児


4歳児は先生や友達と



PTAによる
わくわくデー実行委員・サポーターの皆様も楽しいお店を出してくださいました

スーパーボールすくい


だるまおとし


かみひこうき


うちわづくり



使った道具類をその都度
消毒してくださったり


受付でのアルコール消毒 検温


みんなでマスクをつけて
万全の感染症防止対策をして遊んだ
わくわくデー!


こんな状況の中ですが、
芝浦幼稚園のみんなで
安全に楽しく遊んだ1日でした

トマトを守るんだ

2020年7月21日 14時32分


今年の夏は
野菜の生育がとてもよいです


つやつやのナス


パプリカ♪ これから何色になるのかな

ゴーヤも!


そして ミニトマト


今までこんなにたくさん収穫できました

これからもたくさん収穫できそう


ところが

子どもたちが帰った後、
ヒヨドリ、カラス…
鳥さんたちが来て、赤くなったトマトを食べちゃった

これは、その残骸…皮だけ
とてもおいしいトマトだったんだね

でも

これは大変!!
トマトを守らなくっちゃ!

先生たちが あの手この手…
網、水道ネットで大事なトマトを守りました



よかった よかった

この後、トマトは無事に赤くおいしくなって

今日も、1個ずつとって、お家に持って帰れたね