ペットボトルのキャップ集め
2018年3月2日 13時37分ペットボトルのキャップ集めのご協力
ありがとうございました
きょうも集まった分を職員室に運んでくれました
またお薬やワクチンとして届けることができます
ありがとうございます
ペットボトルのキャップ集めのご協力
ありがとうございました
きょうも集まった分を職員室に運んでくれました
またお薬やワクチンとして届けることができます
ありがとうございます
今日は5年生に招待されて学校のいろいろなところに
案内してもらいました
お弁当も一緒に食べました
どこに探検に行ったのかはお子さんに聞いてみてくださいね
はじめは緊張していた子どもたちも
別れ際はなごりおしく、いつまでも
バイバイをしていました
5年生も「かわいい」と繰り返し言っていました
5年生のみなさん、ありがとうございました
きのう、年長組が1年生との交流を
おこない、とても楽しかったのでお礼の
お手紙を作って届けました
今日は『ひなまつり集会」をしました
各クラスのおひなさまがホールや廊下に
勢ぞろい!!とても可愛かったです
みんなお顔が違います
個性あふれる作品です
<年中組>
<年長組>
<年少組>
園長先生からおひなさまの話を聞きました
昔は川に流す流しびなだったそうです
各学年の作ったおひなさまについて
話を聞きました
今日はマミーコーラスの保護者の方に
ステキな歌を聞かせていただきました
フリューゲルホルンという楽器の演奏も
聞かせていただきました
初めての音色にうっとりしてしまいました
赤ちゃんを抱っこしていたお母さまも
赤ちゃんが眠ってしまうくらいすてきな
歌声でした マミーコーラスのみなさん
本当にありがとうございました
曲目は「はながさく」「ゆめをかなえてドラエモン」
最後の「うれしいひなまつり」は子どもたちと一緒に
歌いました
心配していたクロッカスの花が
やっと咲いてくれました
これから咲く球根もあるようです
頑張れ、頑張れ球根!もう春ですよ~
年長組は石井校長先生の体育の授業を
受けました
待ちに待っていた日です
意気揚々と体育館に出かけました
はじめに挨拶をしっかりとしました
校長先生の合図で走ったり動物になったり
思い切り体を動かしました
新聞紙が落ちないように走る!
みんな必死でした
マットの上でコロコロころがります
最後は鬼ごっこです
みんなとっても元気です
6年生になるとこんな「飛び込み前転」
もできるようになるよ、とお手本を見せて
くださいました(若~い!校長先生)
最後に参観していた保護者の方も整列し
石井校長先生にお礼を言いました
お忙しい中、本当にありがとうございました
子どもたちにとってとても楽しくすてきな
経験となりました
今日は1年生との交流の日でした
はじめに集まって挨拶を交わしました
絵本の読み聞かせをしてくれました
図工で粘土をやらせてもらいました
最後もしっかりとお礼を言って帰りました
ランドセルを背負わせてくれて嬉しそうでした
朝の支度のことや帰りの支度の仕方なども
教えてもらい、小学校への期待感も
高まってきたようです
小さいフープの中に入って先生の言葉を
聞いて逃げるという鬼ごっこです
先生が「おひっこし~」と言ったら逃げます
他の言葉だったらフープから出られません
ときどき先生は「お、お、おにぎり~」とか
「お、お、おしり~」とか言います
間違えないようによく聞いて、動きます
このような鬼ごっこもルールが分かって
楽しくできるようになったみかん組さんです
今日はやっと春になったような
暖かい日和です
ポカポカのテラスで絵を描いたり色を塗っ
たりして遊びに使うものを作っています
クロッカスも早く咲いてほしいな~
門の河津桜も満開になり、春の気配を感じます
第2部は、ファミリーでお弁当!!!
どのファミリーがどこの部屋で食べるかは
先生方によるくじ引きです
みかん組がこのようなかわいいランチョンマットを
作ってくれました 年長組は大喜び!!
お別れするのはさみしいけれど、今日は
みんなで一緒に楽しく過ごすことができました
あと約2週間の園生活、お休みしないように
元気に来てください
今日は年中組主催の『ありがとうおわかれ会』
でした
看板も年中組が作りました
お部屋からホールまで年中組が年長組を
案内してくれました
ホールの全園児が集まって会が始まりました
はじめのことばはうめ組です
それぞれの学年で歌の交歓をしました
次はプレゼント!年中組が心を込めて
『鉛筆立て』を作りました
「1年生になったら使ってね」「今まで
ありがとう」などの言葉を添えてプレゼント
しました
うしろに隠しながら渡す姿はとても
かわいかったです
年長組はとても喜んでお礼を言っていました
年中組さん頑張りましたね
お楽しみはみ~んなで『ボール渡しゲーム』
です お隣さんへどんどんボールを
渡していきます 音楽が止まった時に
ボールを持っていた子は・・・
みんなで一緒に楽しく過ごし・・・
おわりのことばはさくら組です
楽しかった第1部が終わりました
今日はオリンピック・パラリンピック教育推進
事業の一環で『親子ふれあいリズム』を行いました
講師は森 麻美先生です
みかん組はホールで行いました
卵が割れて中から出てきたものになります
アンパンマンになって飛んでいます
おうちの人の膝にのって『東京タワー』に
なりました
他にもたくさんのふれあい遊びをして
とても楽しそうな子どもたちでした
年中組と年長組は小学校の体育館で行いました
自分の好きな乗り物を表現、いろいろな
アイデアが出てきて楽しかったです
飛行機、ユーホー、パトカー・・・
子どもの発想ってすごいですね!
お散歩した後、クラスごとに早く集まる競争・・・
どのクラスも素早く集まることができました
最後はみんなで記念撮影!
とても盛り上がりました
元気いっぱいの麻美先生、ありがとうございました
そして、一緒にリズムに参加してくださった
おうちの方々、本当にありがとうございました
お疲れさまでした
来週には年中組主催の園児の
お別れ会があります
今日は年中組から年長組に招待状を
渡していました
今までいろいろなことを教えてくれたり
一緒に遊んでくれたりした年長組さんに
感謝の思いを伝える会です
このような招待状を渡しました
今日の遊びや活動のひとこまを
お伝えします
みかん組さんは劇で使ったぞうさんの
帽子が大好き、今日は帽子の中に隠れて
マジックショーをして遊んでいます
お花を出したりひっこめたり・・・
とても可愛かったです
お部屋ではステージを作って踊ったり、
マジックショーをしたりしています
昨日のお誕生会で見た先生方のマジック
が刺激になっているみたいですね
マジックを真似して遊んでいます
年長組はおひなさまを乗せる台を作っています
ひな人形作りは何日もかかります
細かいところも丁寧に、一生懸命作っています
平昌オリンピックの情報を子どもたちも
お家で見ていることでしょう
廊下にオリンピックでの活躍の新聞記事を
貼りだしたところ、子どもたちは、羽生選手、
宇野選手、そのほかの競技の選手に
釘づけ・・・みんなよく知っています
きっとニュースで見たり応援したりしているのでしょうね
これからもいろいろな国の選手の頑張りを
見せてくださいね