体育の授業(きく組)
2017年2月22日 13時06分今日はきく組が芝浦小学校 石井校長先生に
体育の授業をしていただきました。
新聞紙を使った表現は、自分が新聞紙に
なってしまうという面白い単元です。
元気のいい校長先生の掛け声に子供
たちも元気な動きで答えていました。
いろいろな動物になる表現もしました。
授業はとても楽しくて、子供たちは小学
校にあがる期待感をもったことでしょう。
石井校長先生、2回にわたって年長児
に授業をしてくださってありがとうございました。
今日はきく組が芝浦小学校 石井校長先生に
体育の授業をしていただきました。
新聞紙を使った表現は、自分が新聞紙に
なってしまうという面白い単元です。
元気のいい校長先生の掛け声に子供
たちも元気な動きで答えていました。
いろいろな動物になる表現もしました。
授業はとても楽しくて、子供たちは小学
校にあがる期待感をもったことでしょう。
石井校長先生、2回にわたって年長児
に授業をしてくださってありがとうございました。
今日のパワーアップタイムは
学年ごとに活動をしました。
<3歳児>
縄跳び、タイヤ相撲、ドンじゃんけんなど
いろいろなコーナーのサーキットの遊び
でした。それぞれのコーナーで力がつい
てきたことがよくわかります。
<4歳児>
うめ組とさくら組がより仲良くなれるように
ペアになり、おなかにボールを挟んで
運びます。ボールを手で押さえたり、持ったり
してはいけません。ちょっと難しかったけど
今まであまりやったことがないことにも
挑戦している年中組さんでした。
<5歳児>
年長組はホールで合同のドッジボールです。
素早くボールを取って素早く投げます。
動き方も素早くなり、さすが年長組です。
残りの園生活を存分に楽しんでほしい
です。
年長組はあと17日で修了式を迎えます。
最近はすみれ組ときく組が一緒に
遊んだり活動したりする時間も多
くなりました。今日は園庭で「だるま
さんがころんだ」の遊びをしていました・
「はじめのい~っぽ」という大きな声が
聞こえてきました。一列に並んで1歩
前に出たところからスタートです。
鬼に捕まらないように素早く止まって
動きません。
鬼の子も動いた人を見つけるのが上手
です。鬼に捕まらないようにピタッと
止まるのも上手な年長さんです。
今日は芝浦幼稚園の53歳の
お誕生日です。
みんなでホールに集まってお祝い
をしました。
しばうら幼稚園の昔から今までの歴史
の映画を見ました。
みんなでタイムマシーンに乗って昔の
世界に行きました。
「へー昔の子どもたちはこんな遊具で
あそんでいたんだね」
「昔はこんなに大きな築山があったんだね~」
などなど他にもたくさんの昔や今の写真
を見て楽しかったです。
大きなケーキに53本目のろうそくを立
てました。
「おたんじょうびのうた」「幼稚園のうた」
を歌ってお祝いをしました。
これからも元気で笑顔いっぱいの
子供たちでいてほしいですね。
芝浦小学校が開校75年の集会を
していました。幼稚園の子どもたちに
6年生の太鼓の演奏を見せてくださる
ということで校庭に行ってきました。
6年生の見事な太鼓の演奏に聞きいって
いました。
年長組は先週、給食を一緒に食べた
6年生です。きっと憧れの気持ちを
もったことでしょう。
75周年おめでとうございます。
最後のおはなし会は年長組と
年少組のおはなし会でした。
それぞれの年齢に合ったおはなしを
聞かせてくださったり、パネルシアター
や絵本を読んでくださったりしました。
絵本の中から蝶々が出てきてみんなの
お手々のお花に止まってくれました。
最後はおはなしのろうそくを消しながら、
一つだけお願い事をしました。
1年間、楽しいすてきなお話をしてくださった
崎山洋子さん、ありがとうございました。
年長組が6年生との交流をしました。
6年生の教室に招いていただき、給食を
一緒に食べるという体験をしました。
6年生の給食当番の児童が盛り付けを
してくれました。
緊張した面持ちで席まで運びます。
メニューは「あげ焼きそば、スペイン風
オムレツ、グレープゼリー、牛乳」でした。
栄養士の須田先生が「給食はこんなに
大きなしゃもじで混ぜるのよ」というお話を
してくださいました。
最後にお礼を言って帰ってきました。
給食はほとんど残さずに食べることが
できました。
今回も小学生のたくさんの優しさに触れて
温かい気持ちになり、小学校への期待感
をもつことができたようです。
2月の避難訓練を行いました。
地震から火災が発生したという
想定で行いました。
園庭で遊んでいる子どもが多かったですが、
すぐに近くにいる先生の周りに集まって
避難することができました。
お部屋にいた子どもも素早く園庭に
避難できました。
ヘルメットのかぶり方も上手になり、
回数を積み重ねてきたことでしっかり
身に付いてきました。
うめ組が劇で使った衣装を貸してくれ
ました。やさしく着せてくれたり、リボン
を結んでくれたり帽子をかぶせてくれた
りしました。
マジックも教えてくれたようです。
みかん組さんは大喜び、うめ組さんは
小さい組の子に自然にやさしく接して
いました。こうした日常のかかわりの
積み重ねが子供たちの心をはぐくんで
いるのですね。明日はどんなかかわりが
うまれるか楽しみです。
今日もたくさんの未就園児の方が
遊びに来てくださいました。
今日はバルーンをやりました。
中にもぐって遊んだり、ふわふわしたりして
楽しかったですね。
そして今日はみかん組さんが遊びに
きました。ダンスや手遊びを見せてくれて
小さい子供たちも喜んでいました。
来週もりんごちゃんクラブを行います。
遊びにいらしてください。
1年生の生活科の授業に年長組が
参加させていただきました。
園児は1年生のランドセルを背負わせ
てもらったり、黄色い帽子をかぶらせて
もらったりして、もうすぐ1年生になるこ
とを実感することができました。
そのあと、いろいろな昔遊びを用意して
くれて、グループに分かれて、1年生と
一緒に遊びました。
初めは緊張していた年長組も慣れて
楽しく過ごすことができました。
言葉かけや教え方などとても優しい
1年生でした。
最後はなごりおしかったけど、お礼を
言って、タッチをしながら帰ってきました。
1年5組、6組の皆さん、本当にありが
とうございました。
みかん組はお部屋でお誕生会を
しました。
2月生まれさんは2人です。
嬉しい嬉しい4歳になりました。
お楽しみは飯塚先生のパネルシアター
「となりのとこやさん」でした。
腕のいいおもしろい床屋さんでした。
みんな段々と大きくなり、次は3月生まれ
さんですね。
今日は2月のお誕生会を行いました。
2月生まれさんは待ちに待っていた
ようです。
今日の司会は年中、さくら組さん、初め
ての司会をとても上手にやっていました。
これは年長組から引き継いで教えて
もらったおかげですね。
お楽しみは「なかよしいす取りゲーム」
でした。お友達のひざに一人だけ座って
もいいというルールです。ファミリーごとに
挑戦して、楽しく活動できました。
今回の誕生会の装飾は、先日お伝えした
手の形を取り入れた雪だるまさんです。
うめ組が作ってくれた雪だるまが可愛く
並んでいました。
今日はもりだくさんの1日でした。
午後からはカムジー先生と遊ぼう、
という時間がありました。
カムジー先生はミュージシャンで
芝浦幼稚園の評議員でもあります。
カムジー先生は「笑顔がおどるようちえん」
の作曲者でもあります。
楽器を使ったり、手拍子をしたりしながら、
子供たちの笑顔を引き出してくださり、
とても楽しく過ごすことができました。
今日は芝浦小学校の石井校長
先生がすみれ組に体育の授業を
してくださいました。
内容は1年生の体育の単元から
「鬼ごっこ」と「表現 新聞紙を使って」
でした。
子供たちは体育館で思い切り走ったり、
動いたりして楽しく授業を受けていました。
新聞紙になりきって表現をするというのも
とても楽しい活動でした。
石井校長先生、お忙しい中、ありがとう
ございました。