えがおがおどるようちえん

『こどもかい』園児鑑賞日

2017年1月31日 12時54分

今日は『こどもかい』の園児鑑賞日
でした。今日は年少組と年中組が
劇を演じました。
<みかん組>3びきのこぶた









おおぶたちゃん、ちゅうぶたちゃん、
ちいぶたちゃんみんな頑張っていました。
おおかみはこわく演じるのが得意です。
とっても可愛いいみかん組さんです。
見ている年長組もにこにこして見ていました。

<うめ組>あわてんぼうのうさぎさん









あわてんぼうのうさぎさんが言ったことが
森中に広まって・・・さあ大変!!!
役になりきってセリフも大きな声で言える
ようになってきました。

<さくら組>てぶくろ









おじいさんが落とした手袋に、次々に
入ってくる動物たち、みんな入ることが
できるのかな?ギュウギュウギュウ
おじいさんが手袋を見つけに来たから
大変、動物たちはどうなるのかな?

明日は年長組の劇を年少組、年中組が
見ます。お休みしないように来てくださいね。
子供たちはとてもよく頑張っています。
少しでもいいものになるように今、各学級で
仕上げの段階です。
土曜日の当日を楽しみにしていてください。

月曜日のニコニコタイム

2017年1月30日 11時23分

月曜日のニコニコタイムは3学期から、
希望する保護者の方に参加していただいています。
「子供と一緒に体操をしたい」との声を受けて
実施しています。

段々と定着してきており、寒い朝でも
子供たちと一緒に2曲体操をして帰る
方が増えてきました。



大人も2曲、動くと体が温まり、体も
起きるという感じですね。
これからも希望の方は、月曜日を目指して
いらしてくださいね。

みかんをいただきました!

2017年1月27日 17時23分

今日は静岡県の経済連より、
おいしいみかんをいただきました。

昨年度、青果市場で優秀賞をとった
おいしいみかんだそうです。青島みかんです。

静岡で実際にみかんを育ててくださっている
農家の皆さんや経済連の方々が来てくださいました。

子どもたちからの素朴な質問が出ました。
「みかんはなぜオレンジ色なんですか?」
「みかんはどうやってつくるのですか?」
など、一生懸命お答えしてくださいました。
おいしいみかんを一つずつ持ち帰りました。

今日のりんごちゃんクラブ

2017年1月25日 12時52分

3学期初めての「りんごちゃんクラブ」に
たくさんの子どもたちが来てくれました。



英語で遊ぶコーナーやみかん組さんの
ダンスなど、楽しいことがいっぱい!!





もうすぐ節分ということで今日は鬼さんも
登場!びっくりして泣いてしまう子もいま
した。でも作ったお豆で豆まきをすると
楽しいそうに参加していました。

3学期もりんごちゃんクラブがあります。
ボランティアの方々もいろいろな企画を
考えてくれます。
でひ遊びにいらしてください。
お待ちしています。

校庭で遊ぶ!みかん組

2017年1月24日 13時34分

今日はお昼頃、お日様がたくさん出て
ちょっと寒いけど気持ちのいい日です。





先日おうちの人と一緒に作ったボール
を持っていきました。
投げてキャッチしたり、サッカーのように
蹴ったり、たくさんボールで遊ぶことが
できました。

手作りのボールということで子どもたちは
とても愛着をもっていて大切にしています。
改めて手作りの良さを実感しました。

「こどもかい」への取り組み

2017年1月24日 13時15分

「それぞれの学級で「こどもかい」への取り組みが
進んでいます。
今日はその中のほんの一部ですがお伝えします。
<みかん組>



みかん組さんは先生と一緒に表現する
のがとても楽しそうです。

<うめ組>




うめ組は今日はお休みの子も多かったけど
頑張っていました。探偵が出てきてどうなるのか?
楽しそうです。

<さくら組>



動物さんの会話がとてもかわいいです。
大きな声でセリフを言うことを頑張っていました。

<すみれ組>



すてきなお面を作ったので張り切っている
すみれ組さんです。小道具つくりにも
熱が入っているようです。

<きく組>



カメさん、おさかな、乙姫様など、
いろいろな役があって楽しそうです。
衣装が凝っていますね。

どの学級も先生と子どもたちが一生懸命
練習をしたり、道具を作ったりしています。
「こどもかい」の日を楽しみにしていてください。

地域の方と遊ぼう会

2017年1月20日 17時05分

「地域の方と遊ぼう会」を行いました。

初めに地域の方にお名前を教えていた
だきました。今日は6名の方が来てくだ
さいました。昔、この幼稚園があったところは
海だったというお話をしてくれた方もいます。



今日は1月ということで、かるたやコマ
など、お正月遊びが中心でした。
芝浦幼稚園の子どもたちは、地域の方に
すぐになじんで、お話をしたりしながら、
楽しく時間が過ぎていきました。

1月のお誕生会

2017年1月19日 11時48分

今日は1月のお誕生会をしました。
4、5歳児はホールで、3歳児はお部屋で
行いました。



11人のお友達がお誕生日を迎え、1つ
大きくなりました。
今日のお楽しみは・・・

先生たちの劇「おおきなかぶ」でした。

「うんとこしょ、どっこいしょ」
子どもたちが一緒に掛け声をかけてくれたので
おじいさんもおばあさんも動物たちも
力がわきました。

やっと抜けた大きなかぶは、おばあさんが
お味噌汁にしてくれることになりました。
子どもたちももうすぐ、劇を発表します。
その刺激になればいいなと思って、先生方の
劇を考えました。みんな適役だったかな?

小学校の校庭で遊ぶ

2017年1月17日 13時23分

日中はポカポカ気持ちのよい日になりました。
小学校の校庭を借りて、走ったり、鬼ごっこを
したりと、たくさん体を動かして遊びました。

上り棒に挑戦!上の方まで登れるように
なった子もいます。腕の力が強くなりますね。

まずは先生のお話を聞いてから・・・
「とんとんとん何の音?」と鬼ごっこ。



広い校庭を思い切り走って気持ちよさ
そうです。



ころんでも痛くないので、思い切り
走ることができます。
冬でもお日様がいっぱいの校庭をお借り
できてうれしいです。

石井校長先生の講話

2017年1月16日 15時59分

今日は芝浦小学校の石井卓之校長先生
にお願いをして、年長組の保護者に方に
「小学校入学を迎えるにあたって」お話を
していただきました。

保護者の方は熱心にお話を聞いてい
ました。あと2か月半で小学生ですね。
心も体も大きくなった子どもたちですが、
これからも自分のことは自分でしっかり
できるように残りの幼稚園生活を過ご
していきましょう。

鬼のお面作り

2017年1月16日 15時52分

年中組が節分に向けて鬼のお面
作りをしています。

画用紙を折るのは大変ですが、頑張って
コップの形に追っていました。

折った後に、ツノを付けたり髪を付けたり
工夫していました。どんなに怖い鬼が
できるか、またはかわいい鬼ができるか
楽しみですね。紙でいろいろなものを
作ることが本当に上手になってきた年中組
です。

ドッジボール

2017年1月16日 15時44分

年長組はすみれ組ときく組が混ざって
ドッジボールをしていました。

投げる力が強くなり、当たる確率も
多くなり・・・でも当たらないように逃げる
ことも上手になり・・・なかなか迫力が
あります。今日は園庭を広く使って
思い切り、体を動かすことができました。

寒くてもお外が好き!!

2017年1月16日 15時36分

とても寒い日でしたが、お日様は出ていて
園庭ではほほえましい姿がたくさんありま
した。

砂場では、友達と一緒に大きな山づくりが
始まっていました。どんどん高くすることを
楽しんでいました。

トンネルの上では、ニコニコ顔の男の子
たちが井戸端会議?友達っていいな~!
という雰囲気でおしゃべりしたり遊んだり・・・
友達との関係にも深まりが見られるよ
うになってきましたね。

お日様に照らされて暖かいお部屋に
いる気分、外でのおうちごっこを楽しん
でいる姿がありました。

「ケーキ屋さんだからカップケーキを
作ってるの」と一生懸命ケーキを作っています。
できたものを並べてお客さんが来てくれるのを
待っていました。

霜ばしら、見つけたよ!

2017年1月16日 15時22分

先週から日本列島に大寒波が
押し寄せています。東京も寒い日が
続いています。今日は、園庭の山の
周囲で霜柱を発見しました。

霜柱を集めると言って、お鍋いっぱいに
集めている子どもがいました。

「こんなにたくさん集めたよ、重たいよ」
と言って見せてくれました。

一見、炭のように見えますが、これは
霜柱です。すごくたくさん集めました。
今の時期にしか見られない冬ならではの
自然に出会えてよかったです。

お正月遊びなど楽しかったです!

2017年1月13日 12時58分

3歳児みかん組はおうちの人と新聞紙の
ボールを作って遊びました。



できあがったボールでたくさん遊びました。
手作りのボールは愛着があり、とても
ほほえましかったです。その後も大切に
ボールを持っていました。

うまくキャッチできるかな?
段々と上手になりました。

4歳児はコマやカルタなどのお正月遊び
を親子でしました。



できるようになったことをおうちの人に
見せる姿があり、とてもうれしかったようです。

5歳児はすみれ組ときく組が合同で
かるた大会をしました。



お父さんも参加、熱戦になっていました。
子ども対大人でやってみました。手加減は
しなかったと思いますが、大人チームが
負けてしまったグループもあり、子どもの
成長した姿に驚いた保護者の方もいたようです。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、
ありがとうございました。