「ゆりーとくんと遊ぼう」
2017年2月13日 16時29分今日は「ゆりーとくんと遊ぼう」の
日でした。
「ゆりーとくんってだれ?」と聞いている
子もいましたが、実際にゆりーとくんに
会ってみるとみんな「かわいい!!」と
盛んに言っていました。
ゆりーとくんは、「東京都スポーツ推進
大使」のゆりかもめです。オリンピック・
パラリンピックのPR活動などもしている
ようです。
今日はゆりーとくんと一緒に楽しく
踊ったり、クイズをしたり、楽しく過ごす
ことができました。
今日は「ゆりーとくんと遊ぼう」の
日でした。
「ゆりーとくんってだれ?」と聞いている
子もいましたが、実際にゆりーとくんに
会ってみるとみんな「かわいい!!」と
盛んに言っていました。
ゆりーとくんは、「東京都スポーツ推進
大使」のゆりかもめです。オリンピック・
パラリンピックのPR活動などもしている
ようです。
今日はゆりーとくんと一緒に楽しく
踊ったり、クイズをしたり、楽しく過ごす
ことができました。
4・5歳児は体育館で親子でふれあい遊びを
行いました。講師は荒巻シャケさんです。
フラミンゴのように立っています。みんなで
力を合わせれば100秒も立てました。
忍者になって隠れ身の術~~!
分身の術~~!!
最後はハッピーになるふれあい遊び。
とても楽しい時間であっという間に時間
が過ぎてしまいました。おうちでもできる
遊びをたくさん教えていただきました。
シャケ先生、ありがとうございました。
今日は「親子でふれあい遊び」を行いました。
これはオリンピック・パラリンピック理解推進
事業の一環で行ったものです。
3歳児はホールでやりました。
荒巻シャケさんというリズム遊びの講師を
お招きして楽しく過ごしました。
荒巻さんのギターに合わせて、子供たちが
ボールになったつもり・・・
ボールが飛んで行ってしまった???
忍者になって踊ったり・・・
隠れ身の術で隠れてしまい、誰もいなく
なってしまいました。
しゅりけんシュシュ、木の葉隠れの術
いろいろな術をやってとても楽しかったですね。
交通安全指導に続いて、年長組は
歩行訓練をしました。
もうすぐ1年生になる年長組、一人で
歩くようになるのでしっかりと訓練を
しておくことが必要ですね。
今日は幼稚園の周りを先生やおまわり
さんに見守られながら、歩きました。
信号も一人ずつ渡りました。
今日はみんな落ち着いて上手に
歩くことができました。1年生になっても
交通ルールを守って安全に歩いてほしいですね。
今日は三田警察による安全指導
を行いました。
ホールに全園児が集まり、三田警察署
のおまわりさんに交通安全指導をして
いただきました。
交通安全のDVDを
見て、そのあと、信号の渡り方や、
道路で遊ばないこと、飛び出しをしない
ことなどのご指導をいただきました。
7歳の子どもの交通事故が一番多いと
のことです。おうちでも交通安全のことを
話題にして、お出かけのときなど気を
付けるようにしましょう。
自分の手の形をかたどって鉛筆で書き
その通りにハサミで切りました。
指先の細かいところまで、上手に切って
いました。さあ、この手の形は何になる
のかな?
またお知らせします。
御成門中学校の生徒が職場体験
で芝浦幼稚園に来ています。
一緒にドッジボールをして遊んだり
一日幼稚園で子供たちと過ごし、
幼稚園のことを学んだりしています。
今日は最後の日です。子供たちから
中学生のお兄さんに絵をプレゼント
したいと言って一緒に遊んだ絵を
丁寧に描いていました。
中学生のお兄さんも子供たちとたくさん
遊んでくれました。
「こどもかい」での経験を絵に
描いて表現しています。
年長組は細かいところまで、上手に
描いています。お友達の役もしっかり
描きこんでいて、さすがですね。
「こどもかい」で演じたことが楽しく
今週もいろいろな役になってお面を
かぶって遊んでいます。
劇の中で歌った歌や踊りを再現しています。
セリフも再現して楽しんでいます。
3歳児はお面をかぶって遊ぶことを
楽しんでいます。
「こどもかい」当日だけでなく、このように
遊びが続くことってすてきなことですね。
年長組が育てている畑のダイコン、
コマツナが大きくなっています。
今日はすみれ組が水やり当番で水を
やりに行きました。
コマツナは鳥に食べられている部分も
ありますが、これから気温が上がってくれば
もう少し大きく育つかな、と期待して
います。ダイコンもとてもかわいい大きさの
ダイコンです。さらに大きくなるのが楽しみです。
今日は小学校の校庭でパワーアップ
タイムをしました。
北風が冷たかったけど、子供たちは
元気いっぱいに活動しました。
みんなで集まって今日の活動についての
お話を聞きました。
今日は登り棒に挑戦したり、鉄棒をしたり、
サッカー、かけっこ・・・いろいろな運動
遊びをしました。北風に負けない強さ
が感じられ、たくましくなった子供たちです。
今日は『こどもかい』本番です。
緊張しながらも各学級、みんな
よく頑張りました。
<みかん組>3匹のこぶた
<うめ組>あわてんぼうのうさぎさん
<さくら組>てぶくろ
<すみれ組>十二支のはじまり
<きく組>うらしまたろう
子供たちは今まで毎日一生懸命練習
をしてきました。セリフも動きも歌も
全部、先生と子供たちで創りあげた
手作りの芝浦劇場でした。今日の本番が
一番上手にできたと思います。
改めて、子供たちのもっている力、可能性
に感動するとともに、根気よく子供たちと
一緒に取り組んできた先生たちにも
拍手を送りたいです。
今日は地域の皆様、保護者の皆様
ありがとうございました。
また来週、元気に登園してください。
今日は節分、豆まきの日です。
いつものように朝のニコニコタイムで
体操をしていると・・・
突然、鬼があらわれました~
きゃあ~・・・
山の上に現れた鬼に気がついて
ビックリ~~~!!
みんな急いで担任の先生から豆を
もらい、鬼にぶつけました。
泣いて逃げる子もいました。
勇敢に鬼に向かっていく子もいました。
もう1匹の鬼もとても怖かったです。
芝浦幼稚園の子どもたちは2匹の鬼を
めでたく退治!!
やった~!!鬼はとうとう逃げていきました。
これでみんなの心の中にいる鬼(泣き虫鬼、
おこりんぼ鬼、片付けない鬼、よわむし鬼・・・)
もきっと逃げていってますますお兄さん、
お姉さんになっていくことでしょう。
節分の次の日は立春、明日から暦の
上ではもう春です。暖かくなるといいですね。
今日は年長組の劇を年少組、年中組が
見せてもらいました。
<すみれ組>十二支の始まり
お話しの内容がよくわかる劇になって
います。みんな大きな声でセリフを
言って頑張っていました。
<きく組> うらしまたろう
元のお話には出てこない役も自分
たちで考えて登場するという楽しい
お話しになっています。みんなで力を
合わせて頑張っています。
花のみつを吸いにきたメジロです
(カメラマン 渡部ひろ子さん 撮影)