緊急情報

現在、緊急情報はありません。

お知らせ

令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告

blobid1726801706353

芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル 芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。

令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ

・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在

070324年間行事予定.pdf
070324年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル 070324年間行事予定.pdfの2ページ目のサムネイル

・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。

4月の主な予定.pdf
4月の主な予定.pdfの1ページ目のサムネイル

在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ

・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。

・令和7年度は、以下の5学級編制です。

3歳児(年少組)みかん あか組  みかん あお組

4歳児(年中組)うめ組

5歳児(年長組)すみれ組 きく組

・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。

・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。

なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。

港区立幼稚園の紹介動画

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。

ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画

https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

令和7年度入園のお申し込みについて

芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。

入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。

詳細は下記のページをご覧ください。

港区ホームページ/令和7年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ

令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html

園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。

R6港区立幼稚園案内 日本語.pdf
R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園案内 日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

港区立幼稚園のご案内(英語版).pdf
港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの1ページ目のサムネイル 港区立幼稚園のご案内(英語版).pdfの2ページ目のサムネイル

芝浦幼稚園℡03(3452)0574  

 

◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎

https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji

070123【修正版】りんごちゃんくらぶ年間予定.pdf
070123【修正版】りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの1ページ目のサムネイル 070123【修正版】りんごちゃんくらぶ年間予定.pdfの2ページ目のサムネイル

地域の乳幼児親子対象の『体験保育』のお申込みを随時受け付けています。
『体験保育』は事前に園にご連絡をいただいた上、ご希望の日時・時間帯に親子で主に3歳児学級の保育等に参加する内容です。1歳から4歳のお子さんを対象にしています。
ご希望の方はお気軽に園にご連絡ください。『体験保育』の詳細をお伝えします。
ブログ                  
~えがおがおどるようちえん~
を随時更新しています。
園生活の様子(遊び・活動・行事など)ぜひご覧ください。
tentoumushi_yotsuba-clover_841
地域の乳幼児親子対象の
園庭開放・『たんけんひろば』の開放
原則として月・火・水・木・金の保育のある日
9:30~15:30実施しています。
雨天等は休止です。
事前の申し込みは必要ありませんので、ご来園の際に正門のインターホンでお知らせください。

※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。

『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。

1 

5 4

  

芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

えがおがおどるようちえん

3歳児みかん組 おにぎり作り

2017年5月18日 15時08分

3歳児みかん組さんのお部屋をのぞいて
みると・・・のりを使っておいしいものを
作っていました。



家庭ではあまり使わないのりを幼稚園では
使っています。指ですくってしっかり伸ばします。
適量を塗るのがまだ難しく、たくさん指に
付けてしまったり貼った上からまたのりを
付けている子もいます。何回ものりの
使い方を練習して段々と上手になって
いくと思います。

今日はおにぎりの形の紙に黒い海苔を
貼りました。そのあと、ふりかけおにぎり
や、ゆかりのおにぎり等、自分の好きな
味をクレヨンで描いていました。
出来上がりは『これ』です。

おいしそう~~!!!

4歳児・5歳児 今日の遊びから

2017年5月18日 14時52分

今日はお天気もよく、園庭で遊ぶ子供が
多かったです。4歳児は参観日ということ
もあり、園庭での遊びの様子を見ていた
だくことができました。

ジャンプをしたり、ケンパや1本橋を
渡ったりできるコースで遊んでいます。



おもしろ散歩道ではダンゴムシやアリ
等の小さな生き物を一生懸命見つけている
子供もいました。

年長組の縄跳び大回しでは、気持ちを
一つにして3人が同時に跳ぶという難しい
跳び方ができていてびっくりしました。



やりたい仲間が集まって円形でのドッジ
ボールも楽しめるようになってきました。

人形劇ごっこも始まり、音楽に合わせて
人形が踊っていてかわいかったです。
見ているお客さんも踊っていました。

幼稚園に慣れていろいろな遊びが
繰り広げられいます。自分で考えた
遊び、友達の刺激を受けてやろうと
思った遊び、先生が意図的に投げかけた
遊び、どれも子供たちの思考力や創造力を
育むものです。幼児期には、この好きな
遊びの時間を十分に確保することが
大事です。

年長組、屋上に行く!!

2017年5月17日 12時05分

年長組が今日は屋上の畑に行って、
「ズッキーニ」を植えました。



先日、種を蒔いた「ヒマワリ」も少しずつ
芽が出始めました。これから水やりや
草取りを頑張ってやっていきます。

第1回『りんごちゃんクラブ』(未就園児の会)

2017年5月17日 12時00分

今日は第1回目の『りんごちゃんクラブ』でした。
好きな遊びをした後、ボランティアさんたちに
絵本の読み聞かせや紙芝居をしていただきました。



最後にみんなで「アンパンマンのサンサン
体操」をしました。
工作では、「魔法の流れ星」も作りました。
とても喜んでくれました。
また遊びに来てください。

子供たちの芸術作品がいっぱい!

2017年5月16日 16時28分

5月になり、段々と落ち着いて描いたり
作ったりすることができるようになってきました。
ご紹介します。

<3歳児 みかん組>

玄関にかわいい食べ物カーができました。
おいしそうなものがたくさん乗っています。
塗り絵をした食べ物です。

クレヨンのぐるぐるお絵かきです。
線路のつもりで描きました。

きれいな蝶々を作って持って遊んでいます。
自分のシールの所から持ち歩き、遊んだあとは
また戻します。

<4歳児 うめ組 さくら組>

遠足のバスに乗っている自分を描きました。
楽しそうなお顔がいっぱいです。

新宿御苑で見てきた木々をちぎり紙と
絵の具のスタンプで表現しました。

<5歳児 すみれ組 きく組>

ビオトープで見たオタマジャクシを折り紙で
たくさん折りました。上手に折れるようになって
スイスイたくさん折っていました。



新宿御苑で見た木々を絵の具で描きました。
木の形は芸術的です。年長組になると
本物に近い形を描こうとして時間をかけて
じっくり描きました。さすがです。

ペットボトルのキャップが集まりました

2017年5月15日 14時59分

皆さんに持ってきていただいたペットボトル
のキャップがたくさん集まりました。
廊下に置いてある容器にいっぱいになると
ワクチン3本分です。今回は昨年度の分も
合わせて6本分のキャップが集まりました。

年長組さんが職員室に持ってきてくれました。

ご協力ありがとうございました。これからも
よろしくお願いいたします。

年中組・園庭での遊び

2017年5月15日 14時16分

園庭に巧技台を出してジャンプする
ことを楽しんでいます。

先生が持っているタンブリンに届くように
ジャンプをします。

次々と来てジャンプを楽しんでいました。
みんなで鬼ごっこもしました。「むっくり
くまさん」という鬼ごっこです。



「むっくりくまさん」の歌に合わせてみんなで
歌います。真ん中にいるくまさん(先生)
が目を覚ますと、つかまえられてしまいます。

みんな必死で逃げています。走るのが
段々楽しくなってきた年中組です。
時々、転ぶこともありますが、、段々と
強くなりますね。

年長組の参観日

2017年5月12日 11時05分

年長組の参観日です。
大勢のおうちの人が見ている中で
遊ぶのは、なんだか子供たちも緊張する
ようです。

空き箱を使って自分の作りたいものや
遊びに使うものを作っているようです。

大型積み木で遊び場を構成し、友達と
一緒に遊んでいます。

大きな積み木も友達と一緒に運んだり、
組み合わせて自分たちの遊びの場を
作ることができるようになってきました。

水やりをしています

2017年5月12日 11時00分

きのう、植えた野菜の苗は元気かな?
ニコニコタイムのあと、水やりをしました。



みかん組も小さなジョウロで水をあげました。

「大きくなあれ」と言いながらあげていました。

さらに、今日は草花の種まきもしました。
アサガオやフウセンカズラ、オシロイバナ
などです。


今日の芝浦あれこれ・・・

2017年5月11日 17時19分

「たんけん広場」にある“ブラシの木”に
真っ赤な花が咲きました。この木はとても
珍しい木です。今の時期しか花は見られ
ないので、ぜひ見てください。

野菜の苗を植えました。

年長組は屋上の畑に植えました。
何を植えたかはお子さんから聞いてください。

苗や種を植えたので、これからの生長
が楽しみです。パイナップルやメロンや
ブドウも育てたいな~と言っている子も
いました。

年中組は園庭でプランターに野菜の苗
を植えました。

今日は歯科健診も行いました。
みんなお行儀がよく上手に受けることが
できました。

年中組は昨日、遠足で見た木を紙に
貼ったので、今日はポンポンと絵の具で
可愛い葉っぱを付けました。
みんなの作品が出来上がるのが楽しみですね。

クレヨンを使って(みかん組)

2017年5月10日 13時08分

クレヨンの使い方の指導をしました。

画用紙に電車の絵が描いてあり、そこから
線路をグルグル描きました。

伸び伸びと楽しそうに描いていました。

遠足の経験を生かして

2017年5月10日 12時58分

昨日の新宿御苑で見た大きな木を
絵画にして描いてみました。

絵の具でダイナミックに表現しています。

保育の工夫、先生方が新宿御苑で実際の
面白い木、大きな木を写真に写してきたので、
壁に貼ってありました。

この写真を見て思い出しながら描いていました。

新宿御苑に遠足に行きました

2017年5月9日 13時56分

お天気もよく、気候のよい季節、
新宿御苑の遠足を満喫してきました。

集まってお話を聞いた後、みんなで
鬼ごっこをしました。







大きな木の下を散策したり・・・

園庭にはないような大きな木を見上げたり・・・

木の枝にぶら下がったり・・・

珍しい木の根っこを見たり・・・

とても楽しかったです。



お弁当もおいしくいただきました。
この遠足を通してたくさんの自然に触れ
たり、公共の場でのマナーを学んだり
することができました。

3歳児みかん組の様子

2017年5月8日 13時01分

連休明けも泣かないで元気に登園
することができたみかん組さんです。

お外でたくさん遊んだあと、ホールで
体操をしました。段々とみんなで集まって
活動することができるようになりました。

お部屋に戻るときには、赤チーム、青
チームでなんとなく並んで歩けるよう
にもなってきました。

お部屋では椅子に座って、先生の楽しい
お話も聞いたりしています。
日ごとに成長していく子供たち、これからも
少しずつ、ゆっくりと成長していきます。
楽しみにしていてください。

年中組 土を耕す

2017年5月8日 12時56分

年中組さんは、園庭でプランターに入れる
土を耕しました。



土の中から出てくるアリや幼虫やミミズ
に夢中です。

大きなミミズをコレクションしている子も
いました。

赤土や肥料も入れて、みんなで混ぜま
した。

年中組はプランターで何の野菜を育て
るのか、楽しみですね。