-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和6年度「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
芝浦【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。上記に令和6年度の活動報告を掲載しました。本ホームページのブログにも各学年の活動の様子を掲載しております。ぜひご覧ください。
令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・令和7年度 年間行事予定です。(3月24日現在)
・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。
在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。
・令和7年度は、以下の5学級編制です。
3歳児(年少組)みかん あか組 みかん あお組
4歳児(年中組)うめ組
5歳児(年長組)すみれ組 きく組
・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。
・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。
なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【4歳児年中組】苗を植えよう!
2024年5月16日 18時34分先週「ベジタブル王子」から手紙が来て、「いつ苗が届くのかな」と楽しみにしていた子どもたち。
今朝、保育室に苗が届いているのを発見し、大喜びでした。
届いた苗は、ナスとミニトマトときゅうりと枝豆としそ(赤しそ、青じそ)です。
シソは表示が付いておらず、「何だろう?」と優しく触れたり匂いをかいだりする中で「大葉だ!」「この匂いは嗅いだことがあるよ」と気付いていました。
・
関心をもった子たちが虫眼鏡で苗を観察していると・・・
「毛が生えているよ」
「ナスはチクチクしてる!」
「枝豆はフワフワ!」
「殻もフワフワだもんね」
肉眼で見たり、虫眼鏡で拡大して見たり、匂いをかいだり、触れたり・・・様々な感覚を使って苗に親しんだ子どもたち。保育室では、「大発見!」の声が飛び交っていました。
・
その日の弁当時には、枝豆やミニトマト、シソなど、今日届いた苗から育つ野菜が入っている子がおり、「枝豆あったよ!」「これからどうやって大きくなるんだろう」などと生長の過程に関心をもつ姿も見られました。
・
届いた苗は、大切にプランターに植えました。
「ふかふかのベッドで大きくなってね」
何を植えたか分かるように、看板も描きました。
今後、生長を楽しみに世話をできるようにしていきます。
おいしい野菜ができるのが楽しみですね♪
【3歳児年少組】野菜の苗植えをしました!
2024年5月16日 16時40分「お店から、ミニトマトの苗が届いたよ。」と子どもたちに知らせると、
「ミニトマトどこ?ないよ。」の声。「そうだね。赤いミニトマトないね。どうやってできるのかな。もっと大きくなったらできるかな」など話をして、苗を植えました。
ミニトマトの隣には、バジルを植えました。「ピザにのっていることもあるよね。葉っぱ、どんなにおいかな」と、苗のにおいをかぐ様子を担任が見せると、「知ってる!」「いいにおい!」と言いながら、子どもたちも鼻をくんくんとしていました。
「やさしく土のお布団を掛けてね。」と話しながら、苗を植えました。
苗植えが終わると、さっそく「まだミニトマトできないね。」と聞こえてきました。
「まだできてないね。もう少し大きくなったらできるかな。」と話をしました。
もう一つ、昨年度のみかん組が育てていたオジギソウの種まきもしました。
子どもたちには「前のみかん組さんがくれた種なんだけど、何が出てくるかな?」と伝えています。
遊ぶ中で水やりをしたり、様子を見る中で植物の変化や、香りなどを楽しんでいけるようにしたいと思っています。
【5歳児年長組】栽培物との出合い
2024年5月16日 15時38分夏野菜の栽培に向けて、土づくりを行いました。
裸足になって土の感触を感じて楽しみながら行いました。
野菜を育てるために必要な栄養を混ぜ込みプランターに土を戻し、野菜を育てる準備は万端です!
どんな野菜を育てたいか話し合ったきく組に、野菜の苗が届きました。
それを見て、「この苗は何の野菜の苗だろう?」と考え始める子どもたち。
「葉っぱの形が違うね。」「色は緑で同じだね・・・」友達と一緒に話しながら考えています。
葉っぱのにおいをかいだ子が、「なんか、苦いにおいがする・・・」と言うと、それを聞いた隣にいた子が「ピーマンだ!」と正解しました。
他にも、トマトやズッキーニなどがありましたが、ズッキーニはなかなか正解が出ませんでした。
これまで苗を植えた経験から、担任が伝えなくてもよく分かっているきく組。
「最初は穴を掘るんだよね」「ふかふかのお布団みたいに土を優しくかけるといいよね」「〇〇くん、穴を掘って!私が優しく苗を穴に入れるからね。」と友達と一緒に苗を植える姿がありました。
苗植えだけではなく、種蒔きも行いました。
去年の年長組が育てたポップコーンをおすそ分けしてもらって食べたことが印象的だったきく組は、自分たちも絶対育てたい!と種を蒔きました。
毎日様子を観察し、「大きくなあれ、おいしくなあれ」と言いながら水をあげたり、雑草を抜いたり世話をしています。
栽培物の生長を喜びながら、愛着をもって育てていけるようにしていきたいと思います。
【4歳児年中組】芝浦中央公園への親子遠足
2024年5月15日 07時41分今日は芝浦中央公園への親子遠足でした。
幼稚園を出発し、保護者の方が待っている芝浦中央公園へ向かいます。
子どもたちだけで園外に出るのは初めての経験でした。
教員から、安全に園外を歩くための約束(ペアの友達と手をつないで歩く、横断歩道では左右をよく確認して渡る)話をよく聞いて、さあ出発!
・
「ここ、運河って言うんだって!」
「家の近くにもあるよ」
「鳥さんもいるね」
気付いたことや知っていることを友達や教員と話していたら、あっという間に芝浦中央公園に到着です。
・
まずは、保護者の方と踊ったり、ふれあい遊びをしたりしました。
「ジャンジャングルグル♪」
園のニコニコタイムで繰り返し楽しんで踊っている曲を親子一緒に踊りました。
「ひっつきもっつき♪」
手と手をくっつけてみよう!
・
ふれあい遊びの後は親子で散策をしました。
「見付けたりやってみたりしたあとにはシールを貼ろうね」
バラやソテツなど、公園内の自然に親しんだり、友達と関わったりできるように、カードを活用して散策できるようにしました。
【3歳児年少組】楽しみにしていた幼稚園NT(ネイティブティーチャー)とのふれあい
2024年5月14日 16時33分幼稚園NT(ネイティブティーチャー)がままごとのお客さんになりながら、「スイカはなんていうのかな?」「Watermelon」と会話を楽し みました。
ぬり絵のダンゴムシさんやアリさんを手に持って、お散歩をしながら先生にご挨拶に行きました。
素敵なパーティーに先生をご招待、みんな笑顔で先生とパーティーを楽しみました。
英語の歌『Hello Song』をみんなで歌いました。元気に挨拶ができるとみんな仲良くなれますね。
「また、先生と一緒に歌いたいね」お別れを惜しみました。
【全園児】ニコニコタイム
2024年5月14日 16時23分毎朝、登園後にみんなで園庭に集まって音楽に合わせて体を動かしているニコニコタイム。
4歳児年中組と5歳児年長組は、今週から「ファミリー」という異学年の縦割りグループごとに集まっています。
年長組が保育室まで迎えに行き、「一緒に行こう」と誘って、一緒に園庭に出ています。
「私はイチゴファミリーなんだ。」「僕はメロンファミリーだよ!」と自分がどのファミリーなのかしっかり分かって集まっています。
3歳児年少組は、担任の先生と学級の友達と一緒に、安心して楽しんでいます。
ニコニコタイムが終わると、「楽しかったね。」「また明日ね!」と言う声が聞かれます。
芝浦幼稚園の特色の一つでもある、ファミリーによる活動を大切にしていきたいと思います。
【5歳児年長組】ブラシの木の描画
2024年5月14日 15時49分幼稚園のパサージュに、真っ赤なブラシノキの花が咲いています。
きく組の子どもたちは、ブラシノキという名前を知り、関心をもって見ていました。
そこで、ブラシノキの花の絵を描いてみることにしました。
クレパスで枝や葉を描き、赤い花の部分は、ブラシで描きました。
「ブラシノキをブラシで描くのってなんかおもしろいね」と言いながら、繰り返し描くことを楽しむ姿が見られました。
園庭のブラシノキの下で描くことも、気持ちよかったことでしょう。
これからも、園庭の自然を遊びや製作に取り入れる楽しさを感じられるような活動を工夫していきたいと思います。
【4歳児年中組】土のベッドを作ろう!
2024年5月10日 17時43分今日は、登園するとある人から手紙が届いていました。
どうやら、うめ組とさくら組、どちらの学級にも届いたようです。
「ベジタブル王子からだって!」
内容は…
「ふかふかのベッドってなんだろう?」
「あ!昨日読んだ絵本にあったよ」
「ミミズくんがいる土はいい土だから、花や野菜が大きくなるんだって」
「野菜の形も描いてあるよ、何の野菜かな?」
前日に読んだ絵本の内容を思い出して、おいしい土を作ることにしました。
.
土がおいしくなるように、栄養の土をたくさん混ぜます。
.
手や足で土に触れ、土のひんやりとした感触も楽しみました♪
たくさんの土を頑張って混ぜたので今日のお弁当はいつもよりおいしく感じたようです。
何の苗が届くのか、楽しみですね♪
【5歳児年長組】遊びの様子
2024年5月8日 08時00分進級して一か月が経ちました。
年長きく組は、新しい遊具で遊ぶことの楽しさを感じ、どんな風に使えるのか試しながら遊んでいます。
巧技台は、友達と一緒に運んだり、高さを調整したりして、はしごや一本橋をつなげ、忍者の修行のような場をつくっていました。
ゲームボックスは、ねじを使って2つをつなぎ、迷路をつくり、スタートとゴールを決めて遊んでいました。
他にも、衣装を作りなりきってショーごっこをしている子も。たくさんのお客さんが来てくれて大盛り上がりでした。
このショーを見た年中組の子が、「私たちも仲間に入りたい!」と次の日は一緒にショーをしました。この日もたくさんのお客さんが集まりました。
園庭では、「雨が降った後だから、湿っているところにダンゴムシがいるかも!」と粗朶(枝を集めて紐でまとめたもの)の下を探している姿もありました。ダンゴムシをたくさん見付けて、「ダンゴムシの大家族だ!」と大喜びでした。
新しい遊具を使って試したり、これまでの遊びの経験を生かしたりと楽しいことをたくさん見付けて遊んでいるきく組です。
【4歳児さくら組】わくわく楽しいね♪(遊びの様子)
2024年5月7日 17時13分進級して1ヶ月。
子どもたちは、「今日はこんなことをしたいな」「また〇〇ちゃんと遊びたいな」などと、わくわくした気持ちで登園しています。
「いらっしゃいませ」
「ケーキ屋さんがオープンしていますよ」
「オーブンがいるね、持ってこよう」
「たくさんお客さんに来てほしいから看板がほしいな」
必要な物を教員と一緒に作りながら遊ぶことを楽しんでいます。
・
中型積み木を使って場をつくることも楽しんでいます。
「お部屋に中型積み木があるってうれしいね」
「積み木は乗り物にも壁にも変身するね」
「壁は隙間がないように置こう」
「指を挟んだら痛いもんね」
「だんだん大きな家ができてきたよ」
複数積み上げたときは、「グラグラチェック」をしています。
「崩れないかな?」
「少しグラグラしているから修理しよう、トントントン」
修理屋さんのイメージで、教員も一緒に場を整えています。
「音が出ないくらい優しく置こうね」
「また遊べるようにきれいに戻そう」
積み木を使って遊べるうれしさを受け止めながら、安全に楽しく使うために大切なことを繰り返し知らせています。
【3歳児みかんあか組・みかんあお組】お弁当を食べよう!
2024年5月7日 16時11分5月の連休明けから、みかんあか組・あお組のみんなもお弁当が始まりました。
連休前、みかんあお組でお茶屋さんが開店!
お弁当を食べる時に自分が座る場所やコップの出し方を確認して、みんなでお茶を飲みました。
「コップを出したら、袋は掛けておこうね。」
「お茶、いただきま~す!」「おかわり、ください!」
さて、お弁当始めの日。
子どもたちは朝から「お弁当持ってきたよ」と嬉しそうに教えてくれたり、遊びの途中で「お弁当食べたいな」と言っていたり、幼稚園でお弁当を食べることを楽しみに登園していることが様々な場面で感じられました。
お弁当は、みかんあお組の部屋に集まって、みかんあか組とあお組のみんなで一緒に食べます。
「手を洗って、リュックを持って、あお組にお弁当を食べに行こう!」と、まずは身支度をして自分の席に座ります。
ホワイトボードに、お弁当の出し方を知らせる表示を貼り、表示で知らせながらお弁当の準備をしました。
みんなお弁当が楽しみな気持ちがいっぱいで、あっという間に支度ができました。
「みなさんごいっしょに、いただきます!」
片付けも、先生と一緒に「お弁当袋に入れて、、」と確認をしながらしました。
お弁当の準備や片付けの仕方を、日々一つ一つ確認し、身に付くように関わっているところです。
おいしいお弁当をたくさん食べて、パワーチャージ!また元気いっぱい遊びます。
またみんなでお弁当を食べることを楽しみにしている子どもたちです。
【4歳児うめ組】こいのぼり楽しいな
2024年4月30日 17時38分幼稚園に飾ってあるこいのぼりを見て、自分たちのこいのぼりを作りました♪
のりでぺたぺた鱗を貼って、こいのぼりを作っていきます。
のりはありさんのごはんくらい(多くつけすぎない)で端まで塗っていきます。
貼れたらとれないようにしっかり押さえるよ…!
本物のこいのぼりを見た子どもたちは、次々と自分のこいのぼりも作りたい気持ちが出てきていました。
.
「やねより高いこいのぼり~♪」
自分の作ったお気に入りのこいのぼりと一緒に風を感じるのは気持ちがよいです。
.
自分のこいのぼりをもって遊んでいると…
あ、みかん組の靴箱だ!私と同じマークの子がいる!
みかん組さんもこいのぼりを作っているね。
年少組の姿に興味が出てくると同時に、こいのぼりの作り方が違うことに気づき、自分たちの成長を感じている年中組でした。
【全園児】4月誕生会
2024年4月30日 08時30分4月の誕生会を行いました。
今年度初めての誕生会にドキドキわくわくの子どもたち。
3人の友達のお祝いをしました。
年長きく組は、初めて自分たちだけで司会に挑戦しました。
昨年度の年長組に教えてもらったことを思い出しながら、少し緊張していましたが、友達と声を合わせて司会の言葉を言う姿はさすがきく組でした。
みんなが楽しみにしているお楽しみは、先生たちによる『拍手をプレゼント』の歌でした。知っている子は一緒に歌いながら楽しみました。
みかんあか・みかんあお組の誕生会には、スペシャルゲストできく組が登場しました。きく組が『拍手をプレゼント』の歌を歌って聞かせました。
次の5月の誕生会も楽しみですね。
【4歳児さくら組】オタマジャクシとなかよし
2024年4月26日 16時42分芝浦小学校・芝浦幼稚園のビオトープで見つけたオタマジャクシ。
保育室に水槽を置いて、親しみをもてるようにしています。
・
子どもたちは登園すると、
今日も元気かな?と様子を見ています。
「あ、動いたよ」
「このつぶつぶは何だろう?」
「見て見て、草をむしゃむしゃ食べているよ」
じっくり見ると、様々な発見があります。
・
絵の具で大好きなオタマジャクシを描いて表現することも楽しみました。
「尻尾のところはニョロニョロにしたよ」
「私はまっすぐにしたよ、止まっているときまっすぐだったから」
・
「お母さんオタマジャクシを描いたよ」
「赤ちゃんオタマジャクシも描こうかな」
・
個性豊かなオタマジャクシの絵ができました。
保育室に飾っていると、
「〇〇くんのオタマジャクシは大きいね」と気付いたり、
「〇〇ちゃんの描いたのはどこ?」と友達の絵を探したりする姿が見られています。
友達への関心が高まってきている年中組です。
・
保育室のオタマジャクシがどんどん大きくなっているので、
ビオトープの『なかよしいけ(昨年度の年長組が命名してくれました♡)』の
オタマジャクシはどうかな?と気にかけていた子どもたち。
今日はビオトープの様子も見に行きました。
「前に見たときよりも大きくなっている!」
「泳ぐスピードが速い!!」などと気付いたことを言葉にしていました。
・
その他にも、表現遊びでオタマジャクシになって動いたり、
『オタマジャクシ』の歌を歌ったりと、様々な形でオタマジャクシと
なかよしになっているさくら組です。
「足が生えてきたからもうすぐカエルになるかな」
「カエルになっても息ができるように石を置いてあげよう」
などと、オタマジャクシの成長を楽しみにしています。
【3歳児みかんあか組・みかんあお組】こいのぼりを作って遊んでいます。
2024年4月26日 16時11分もうすぐ幼稚園に入園して初めての、こどもの日。
幼稚園に飾られたおおきなこいのぼりを見て、「おおきいお魚だなあ!」とびっくりしている子どもたち。
みかん組の前の保育室には、年長組のこいのぼりが飾られました。「年長組さんが作ったこいのぼりだって!すごいねえ。」と話をしていると、「作りたい!」と子どもたちから声が上がりました。
「みかん組もこいのぼりを作ろう!」とこいのぼり作りを始めました。
みかんあか組、あお組は、一人ひとつのこいのぼりを作りました。
「こいのぼりにウロコの服を着せてあげよう」「どんな色にしようかな」と話しながら、シールのウロコを貼りました。
できあがったらすぐに棒に付けて、自分のこいのぼりを遊んでいる家に持って行ったり、こいのぼりを先生たちに見せたりして楽しんでいました。
次の日には、「また作りたい!」とさらにこいのぼりの家族を作る子もいました。
「こいのぼりと一緒にご飯を食べよう」
「わたしのこいのぼり、ぼくのこいのぼり、一緒でうれしいね」
「こいのぼりとドクターイエローで出発!」
「こいのぼりのお家に帰ってきたよ、ただいま~」
一緒に遊んだこいのぼりは、こいのぼりの家に帰ります。
作ったもので遊んだり、いくつも作ったり、やりたいことを十分に楽しみながら過ごしています。