-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
芝浦幼稚園では、X(旧Twitter)で園生活の様子や園の環境などを紹介しています。
こちらからご覧ください
↓↓↓
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
お知らせ
令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・令和7年度 年間行事予定です。3月24日現在の予定です。
・令和7年4月当初の予定です。詳しくは、4月に配布する園だよりを御覧ください。
在園児保護者・令和7年度 新入園児の保護者のみなさまへ
・新入園児の方で4月からの子育てサポート保育のご利用&配達弁当をご希望の方は、3月中に園にお電話をお願いいたします。詳細をご案内いたします。
・令和7年度は、以下の5学級編制です。
3歳児(年少組)みかん あか組 みかん あお組
4歳児(年中組)うめ組
5歳児(年長組)すみれ組 きく組
・令和6年度の みかん あか組・みかん あお組⇒令和7年度に うめ組1学級になります。
・令和6年度 うめ組⇒令和7年度 すみれ組
令和6年度 さくら組⇒令和7年度 きく組
となり、クラス替えは行いません。(学級の幼児はそのまま持ち上がりです)
・新入園児のお子さんの学級は入園式の日にお知らせします。
・各学級の担任については始業式および入園式の日にお知らせします。
なお、ご不明な点などありましたら園にお知らせください。よろしくお願いいたします。
港区立幼稚園の紹介動画
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した動画です。
ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
令和7年度入園のお申し込みについて
芝浦幼稚園にて3歳児・4歳児・5歳児の随時募集を受け付けています。
入園をご希望の方は、定員までの空き状況を園にお問合せいただいた上で、園にある入園申込書、または下記の港区ホームページからダウンロードした入園申込書にご記入の上、お申込みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
令和7年度港区立幼稚園園児募集結果についてhttps://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/yochien/h28kekka.html
園見学・体験保育(親子で主に3歳児の保育を体験する)のお申込みも随時受け付けております。
芝浦幼稚園℡03(3452)0574
◆地域の乳幼児親子対象🍎「りんごちゃんくらぶ」🍎
https://shibaura-kg.minato-tky.ed.jp/misyuenji
※ご来園の際に、保育・施設の見学をご希望の方は、お気軽に職員室へお声がけください。
『たんけんひろば』は多くの木や、いろいろな草花、池があり、自然がいっぱいの場所です。大きなネット遊具でも遊べます。
芝浦幼稚園 公式X(旧Twitter)
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
えがおがおどるようちえん
【4歳児さくら組】自分でできたよ!
2024年4月24日 16時42分入園、進級から2週間が経ちました。
子どもたちは園服の着脱や畳んでしまうことを頑張っています。
2週間で、やり方も少しずつ分かってきました。
「襟のところを持ってブルブル揺らすと畳みやすいよ」
・
「脇のところもしっかり手でアイロンをかけよう」
コツも分かってきました。
・
「きれいにたためたよ!」
丁寧にたたんだ園服をそっとロッカーに置きます。
・
降園前には園服を着ます。
「あ、ボタンの顔が見えたよ」
「よし、もうちょっと!」
・
自分でできることは自分で行えるように、身支度に十分な時間を設けるようにしています。
「自分でできたね!」「うれしいね!」
自分でできたうれしさを教員にも受け止められると、できた実感がさらに高まり、次のときにもまた「やってみよう!」と思うことにつながっています。
・
また、集団で過ごしているからこそ、友達の姿を見て「自分も丁寧にたたんでみよう」と思ったり、難しいところ(襟を外に出すなど)を友達同士手伝ったりする姿も見られています。
【4歳児うめ組】新しい学級の友達と遊ぶ
2024年4月19日 16時50分入園・進級して2週間が経ちました。
子どもたちは、新しい学級の友達と一緒に遊ぶ時間を楽しんでいます。
「このジェットコースターは早いよー!」
「きれいな花を見つけたよ♪」「春の宝物コレクション♪」
アイドルたちは「見てくれてありがとうございました!」
「のりまき1つください」「はいどうぞ!」
一人ひとりが自分の好きな遊びを見つけて、遊ぶことを楽しんでいます。
やりたいこと、好きなことをじっくりと遊ぶ中で徐々にうめ組が安心できる場になってきています。
.
学級の友達全員で遊ぶ時間も楽しんでいます。
いちごみるくゲーム♪
いちごとミルクに分かれて…
いちごの人はお引越し!
「むっくりくまさん、むっくりくまさん、穴の中~♪」
「くまさん(先生)に食べられちゃうぞ~!」
学級の新しい担任や友達とみんなで遊ぶことで、親しみをもったり、学級のみんなといる楽しさを感じたりできるようにしています。
【4歳児さくら組】クロアゲハとなかよし
2024年4月19日 16時42分あるご家庭に数日前から見せていただいていたチョウのサナギが昨日の夕方に羽化しました。
子どもたちは登園してすぐに、チョウが羽化したことに気付き、大喜びでした。
「昨日まではサナギだったのにね」
「ぼくたちに会いたくて出てきたのかな」
「見たことのあるチョウと違うな」
黒いチョウを見るのは初めての子もおり、みんな興味津々の様子でした。
チョウ型の黒い色画用紙を置いておくと、クロアゲハをじっと観察しながらオリジナルのクロアゲハの模様を描いていました。
「ぼくのクロアゲハは虹色にしたんだ」
「私は本物そっくりに描きたいな」
自分だけのクロアゲハができ、花の蜜を探して探検に出かけました。
「あ!大好きなお花があったよ!」
「蜜を吸おう、おいしいなあ」
「クロアゲハもバスにのーせーて!」
「むしむしバスだよ、本物のダンゴムシとクロアゲハもいます」
「クロアゲハちゃんもお風呂に入りましょう」
「気持ちいいですか?」
様々な形でクロアゲハと仲良くなり、親しみの気持ちをもったさくら組。
「また遊びにきてくれたらいいな」と楽しみにしています。
【全園児】今年度初めての避難訓練
2024年4月18日 16時30分新しい学級になって初めての避難訓練。
保育室で先生や友達と集まっているときに地震が発生した想定で、訓練を行いました。
放送が聞こえたらよく聞き、保育室の中で安全なところを探して身を守ります。
「椅子があるときには椅子の下に頭を隠すといいね」
「椅子がなかったら何も落ちてこなさそうなところを探してダンゴムシのポーズをしよう」
これまでの避難訓練の経験を思い出しながら身を守る方法を実践していました。
無事、園庭に4歳児年中組、5歳児年長組全員が集まることができ、放送や教員の話を聞いて動く大切さについて話を聞きました。
今年度から新しく入園した3歳児みかん組も、「お兄さんお姉さんが集まっているよ」と訓練の様子を見にきました。今回、避難訓練があることを知ったみかん組。次回からは一緒に集まって避難します。
避難訓練は、今年度計16回予定しています。
年間を通して、いろいろな災害発生の状況(地震発生時、火災発生時、不審者侵入時など)や場面(保育室で集まっているとき、遊んでいるとき、弁当を食べているとき、預かり保育を利用しているときなど)があることを知り、避難の仕方が分かって行動できるように計画しています。
【3歳児みかんあか組・みかんあお組】みかん組砂場で遊びました。
2024年4月17日 16時11分保育室のテラスの前に、みかんあか組・あお組だけの砂場ができあがり!
今日は、みかんあか組・あお組一緒に砂場遊びをしました。
「外に出る時は、帽子を被ろうね」「今日は(ブルーシートの)青いお家の中で遊ぼうね」と、遊び方の約束を伝えてから遊び始めました。
砂の感触を楽しんだり、ごちそうを作ったり、思い思いに楽しむ姿が見られました。
靴を履き替えて、手を洗った後は絵本広場まで探検に出発!
年中組、年長組の保育室も見て、絵本広場へ。
「じゅうたんの上は、上履きを脱いで上がろうね」と場の使い方を確認してから、「はじまるよ、はじまるよ♪」と紙芝居を見ました。
あか組・あお組一緒に砂場で遊んだり、絵本を見たり、年少組のみんなで楽しむ時間も少しずつ増やし、いろいろな友達を知ったり、関わったりできるようにしていく予定です。
【4歳児年中組】園服を畳んでみよう!
2024年4月16日 16時29分年中組になり、登降園時に園服を着用するようになったので、自分で脱いで畳んだり、着たりすることを頑張っています。
「ボタンと穴のところをなかよしにするんだよね!」
園服を広げる際の手掛かりとなるように机に置いているシートの上で、「ちょっぴり難しいけど頑張るぞ!」とチャレンジしています。
教員は、手を添えて一緒に行う、やり方を知らせる、励ますなど一人ひとりの様子に合わせて関わり、自分でできることは自分で行えるように支えています。
【4歳児さくら組】新しい環境に関わって
2024年4月16日 15時37分さくら組に進級して1週間。
子どもたちは、新しい保育室や新しい先生と出会い、やってみたいことを見付けて楽しんでいます。
「もうすぐご飯の時間だよ!」
「3人家族だからお皿は3枚いるね」
「見て見て、幼虫を見付けたよ」
「わあ、何の幼虫だろうね」
幼虫を見付けたことや気付いたことを教員や友達に知らせる姿が見られました。
「ベッドが1人1台あるんだよ」
「みんなで寝よう!」
「ウサギのお家ができたね」
「にんじんパーティーしようよ」
友達と同じ物を身に付けたり、同じ動きをしたりと、「いっしょ」であることがうれしくなってきたさくら組です。
中には、新しい環境に不安を感じている子や緊張している子もいます。
教員は、一人ひとりの気持ちを受け止め、一緒に遊んだり、スキンシップを図ったりし、子どもたちが安心して過ごすことができるようにしています。
【5歳児年長組】進級して
2024年4月15日 15時45分進級してきく組になったことを喜んでいる子どもたち。
年長組になったら、こんなこともあんなこともしたい!と楽しみにしていたので、とてもうれしそうです。
「砂場でスコップが使えるんだよね?」「大きい山が作れる!」とみんなで砂場で遊んでいます。
たんけんひろばにも行きました。
「オタマジャクシ、もうカエルになったかな?」「まだ足は生えてないけど、前より大きくなってる!泳ぐのもはやくなってるよ。」と3月に見た時からの変化に気付いています。
「ジャガイモの芽がなかなか出なかったけど、もう出てるかな?」と畑に見に行きました。「やっと芽が出た!」と嬉しそうでした。雑草を抜いて、おいしいジャガイモになるよう世話をしています。
さくら組のときに植えたスナップエンドウがまたたくさん実りました。「収穫して食べよう!」「うん。サクサクしていておいしいね!」とみんなでお花見をしながら食べました。
年長組になった嬉しさを噛みしめながら、新しいことに挑戦しているきく組です。
令和6年度 春季休業日中
2024年4月3日 17時29分正門前のサクラがようやく開花し始め、園庭では色とりどりの春の花々が咲いています。
各教員は、進級・入園する子どもたちに会えるのを心待ちにしながら、始業式・入園式に向けて準備を進めているところです。
【3歳児年少組・4歳児年中組】3学期終業式
2024年3月21日 15時12分3学期の終業式を行いました。
立って話を聞く姿がとても立派になったさくら組とみかん組。
4月の始業式でお話があった3つのことはできたかな?と園長先生がお話してくださいました。
あいさつをしよう!
自然となかよくしよう!
体をいっぱい動かして遊ぼう!
どれもさくら組、みかん組が楽しんで取り組んでいるものですね。
この一年間、様々な活動や経験を通して、心も体も大きくなった子どもたち。
終業式に参加し、進級の期待を高めていることでしょう。
一年間、本園の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
【5歳児年長組】新しい看板を作りました!(修了製作)
2024年3月21日 10時36分年長組の子どもたちは、3学期に入って幼稚園生活が残り少なくなってきたことがわかってきました。そこで、お世話になった幼稚園に自分たちも何か作って残したいという気持ちをもちました。
今年度、新しい池が園庭にできたので、みんなで池の名前を考えました。自分たちで考えた名前を見てわかるように、池の看板を作ることにしました。他にも、たんけんひろばやビオトープの看板も作ることにしました。
「カエルの卵を見たよね」「オタマジャクシがたくさんいたよね」
「ここにはメダカがいるよね」「花も咲いているね」
学級で2つのグループに分かれて、どんな絵を描いたらよいかをみんなで考えて設計図を作りました。
どんな景色だったか、どんな生き物や植物があったのかを実際にその場所を見てから描いていきました。
本番は、板に丁寧に描いたり、塗ったりして進めてきました。自分たちが作った作品がずっと残っていくことを知ると、「小学生になっても幼稚園に見にこよう」と話していました。
友達が描いた絵を見て、「いいね」「すてきだね」と互いに認め合う様子も見られました
出来上がった看板をニコニコタイムの後に、年中組や年少組に作品の披露をしました。
「できあがりました!」とみんなに見せました。
降園時には、おうちの方にも見てもらいました。「ここを描いたよ」と自分が描いたところを教えている様子も見られました。
そして、場所に取り付けた看板をみんなで見に行きました。
「いいねー!」「同じものが描いてあるね!」
すてきな修了製作ができて大満足の年長組の子どもたちでした。
さくら組やみかん組もみんなで看板を見に行きました。
この看板を見た時には、年長組のみんなのことを思い出してくださいね!
園庭やたんけんひろばに設置していますので、ぜひごらんください!
【4歳児年中組】進級に向けて
2024年3月21日 07時40分修了式が終わり、年長組の保育室を見て、ぽつり。「本当に年長さんいないね…。」
誰もいない年長組の保育室を見て、少し寂しい様子のさくら組。
でも、「次は私たちが年長組になるんだもんね!」と楽しみな気持ちを高めています。
3月上旬に、ジャガイモの種芋を植えました。今年度、年長組が育てたジャガイモでポテトチップスを食べたことがとても印象に残っているさくら組の子どもたちは、自分たちでジャガイモを育てることをとても楽しみにしていました。
穴を掘って、種芋を植えて、「おいしいジャガイモができますように!」とお願いしました。
翌日、登園した子どもが「もうジャガイモできたかな?」と言います。担任は「さすがにまだできてないよー」と思いながらも、様子を見に行くことにしました。
何も変化がない畑の様子に少しがっかりしていましたが、「僕たちが年長組になったときのお楽しみだね。」と年長組になることへの期待を高めていました。
さくら組で最後に校庭で思いっきり遊びたい!というリクエストに応えて、小学校の校庭で体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。
一番人気は「タグ取り」です。友達と力を合わせながら楽しむ姿は、もう年長組のようです。
そして、一年間たくさん遊んだ砂場の道具をきれいに洗いました。
「こんなに汚れてたよ!」と言いながら、ピカピカに洗い、心もすっきりしたようです。
他にも、「新しいさくら組がこの部屋を使うから、きれいにしておかないとね!」や「次のさくら組が入った時に、にぎやかで楽しい感じになるように、壁には僕たちが描いた絵を残しておこうよ。」などと、次に使う人のことを考えています。
明日はいよいよ終業式です。一年間、たくさんの経験をして大きく成長したさくら組の子どもたち。素敵な年長組になることでしょう。
【5歳児年長組】楽しかったね、ありがとう幼稚園③
2024年3月15日 17時10分本日、第60回修了式を挙行いたしました。
園長先生から修了証書をいただいた子どもたちは、「幼稚園楽しかった!」「もうすぐ1年生になるぞ!」と期待でいっぱいの表情を浮かべていました。幼稚園生活の思い出を話したり、お世話になった方々に感謝の気持ちを言葉で伝えたりしました。
たくさんの方々に祝っていただきながら、34名の子どもたちが芝浦幼稚園を巣立っていきました。
ご修了、おめでとうございます。
こころもからだも、ぐーんと大きくなりましたね。
元気な一年生になってくださいね!
保護者の皆様、地域の皆様、本園の教育活動にいつも温かいご理解、ご協力を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
【5歳児年長組】楽しかったね、ありがとう幼稚園②
2024年3月14日 17時10分これまで作った作品を、バッグに入れて大切に大切に持ち帰りました。
「本物のブラシを使って描いたよね」
「運動会のリレーで負けたのが悔しかったね・・・」
「みんなでいもほりをしたね」
作品を受け取るたび、その時のことを思い出して友達同士話す姿が見られました。
「次に使う子たちが気持ちよく使えるように・・・」
保育室や遊具などをみんなで掃除しました。
最後の弁当では、すみれ組は丸くなって友達の顔を見ながら食べました。
「小学校が分かれてしまうのが寂しいね」
「お弁当、作ってくれたお家の人にありがとうを言いたいな」
食べ終わった後には、「ありがとう」のメッセージや絵を描きました。
お世話になった用務担当者の方にも感謝の気持ちを伝えました。
「いつも、幼稚園をピカピカにしてくれてありがとうございました」
「毎日おいしいお茶を作ってくれてありがとうございました」
修了式前日には・・・
幼稚園で楽しかったことや友達へのメッセージなどを伝えられる時間を設けました。
「こどもかいでみんなでお話を考えて劇をしたことが楽しかったです」
「小学生になるのは少し寂しいけど楽しみです!」
いよいよ明日は修了式です。
うれしい気持ちでいっぱいの修了式になりますように。
【5歳児年長組】楽しかったね、ありがとう幼稚園
2024年3月14日 15時30分修了式を控えた幼稚園最後の一週間。
子どもたちは思い思いに友達との好きな遊びを楽しみました。
「最後に今までで一番大きな山を作ろう!」
「アイドルグループのデビューコンサートを開こう!」という
共通の目的をもち、どんな衣装にしようか?と相談したり
歌う時の振付を考えたりして遊びを進めてきました。
たくさんのお客さんに見にきてもらえて、達成感を味わいました。
みんなで繰り返し遊んできたドッジボール。
近くで遊んでいた年中組も、「どうやって遊ぶの?」
と仲間入りしました。園庭を共有する中で、
遊びが伝承されていきます。